毛穴開きには4つの原因があった!あなたにあった毛穴対策はどれ?
当サイトで紹介する商品・サービスの一部は、当サイトと提携のある企業のPRが含まれます。PRの有無に関わらず、利用者に役立つコンテンツとなるよう当サイトの責任で記事を作成しています。
「肌の毛穴が気になる」「ファンデを塗っても隠れない!」...毛穴問題に悩まされている女性はとても多いですね。しかしその原因がひとつでは無いということ、知っていましたか?
毛穴対策を成功させるには、毛穴が開く原因を突き止め、それに合った対策をすることが大切なんです。毛穴が開く原因としては大きく分けて以下の4つがあると考えられています。
ここではそれぞれの毛穴開きの原因のチェックリストや対策等を詳しく解説していきます。
- 肌の乾燥
- キメの荒れ
-
肌乾燥対策(クレンジングや洗顔のみなおし、ビタミンA欠乏防止、冷え取り、セラミド)
- 毛穴づまり
- 汚れ
- 毛穴づまり対策(シートクレンジング、クレンジングとメイクのバランス、洗顔料残り、オイルバランス、メイク)
- 食生活
- 脂質の多さ
- 食生活対策(毛穴が開く食品、ビタミンB2、ビタミンB6、脂質の吸収抑制)
- たるみ
-
エイジングだけじゃない?
-
たるみ対策(紫外線対策、生活習慣、ビタミンC、レチノール)
- おわりに
毛穴開きにおすすめのスキンケア&コスメ
オルビスユー7日間体験セット
早くも10万本の売上!
- とろけて浸透「とろぱしゃ」化粧水
- 角層を水分子が駆け巡る!
リンクルブライトセラムとヘアバンド付
米肌 肌潤化粧水
乾燥毛穴にふっくらしたキメを
- 角層柔軟オイルで肌をほぐす
- 潤いが浸透、キメが整ったモチ肌に
毛穴の原因は「肌乾燥」?
最近では20代前半の人にも多いと言われるのが「肌乾燥」による毛穴の開き。以下に思い当たる点が多い場合、毛穴開きの原因は「鼻周辺・顔の肌の乾燥」であるかもしれません。
肌乾燥になる習慣チェックリスト
- 開いた毛穴の形が丸い
- 濡れた手で使えるクレンジング剤やオイルクレンジングを毎日使っている
- 「毛穴汚れを落とす」と謳う洗顔料を朝晩使っている
- お風呂では40℃以上の熱めのお湯に入るのが好き
- エアコンが効いた室内に居る時間が多い
- 洗顔後に1分もしないうちに顔がつっぱる
- 油抜きダイエット等のストイックなダイエットをしている
- ヘソの下(丹田)に手を当てると、手の方が温かい
キメの荒れが毛穴を広げる!
私達の皮膚は、小さな四角・三角の皮丘(ひきゅう)の連なりによって構成されています。肌をよく見てみると、細かい溝がありますね。これが皮丘を区切る皮溝(ひこう)、その中にあるのが皮丘です。皮膚細胞に水分が行き渡り、皮丘がこんもりと盛り上がって密着していれば、毛穴は閉じた状態で目立ちません。
ところが誤ったスキンケア・生活環境等の要因によって肌細胞から水分が失われ、乾燥肌やインナードライ肌になると、皮丘は盛り上がりをなくし伸びたり収縮したりします。これがいわゆる「キメの荒れ」。そのせいで肌の毛穴が広がり、毛穴が目立つことになるのです。
肌乾燥による毛穴開きへの対策
肌乾燥による毛穴の開き対策は以下5点で対策を行いましょう。
- 「強すぎクレンジング剤」の見直し
- 「落としすぎ洗顔」の見直し
- ビタミンA欠乏を防ぐ
- 体の「冷え取り」
- 「セラミド」を補う
「強すぎクレンジング剤」を見直す
肌乾燥の最も大きな原因と見られているのが、強いクレンジング剤の使用です。
濡れた手でも使えたり、ポイントメイクまで一気に落とせるクレンジング剤には、石油系の合成界面活性剤が多量に含まれます。そのため肌が必要とする潤い成分まで、メイクと一緒に奪ってしまうのです。
またオイルクレンジングの場合、ダブル洗顔でも油分が顔に残りやすいもの。その後の化粧水等での水分補給が正常に行われなくなり、肌乾燥が促進するケースも多いです。
ポイントメイクは専用メイク落としで落とし、ベースメイクはクリーム・乳液タイプといった肌負担の少ないものへと切り替えてみましょう。
使い分けが大事
- ポイントメイク ⇒ 専用メイク落とし
- ベースメイク ⇒ クリーム・乳液タイプ(肌負担が少ない)
自分にはどのクレンジング剤がいいか、わからない方はこちらのページがおすすめ。
クレンジング剤6種を徹底比較、各クレンジング剤の特徴や合う肌質などを解説しています。是非参考にしてみて下さい。
クレンジング剤6種を徹底比較!オイル、クリーム、リキッド...肌に合うのはどれ?
「落としすぎ洗顔」を見直す
「毛穴開きが気になるから」と皮脂をよく落とす洗顔料を使い、かえって肌を乾燥させて毛穴が開いてしまうことも多くあります。肌乾燥が原因の場合、強い洗顔料の使用はNGです。
またゴシゴシと強く洗うのも避けます。界面活性剤等の使用量が少なく、潤いを残して洗える洗顔料に切り替え、ごく優しく洗顔を行いましょう。
潤い残して余分な皮脂を抑制
「ライスフォース アクポレス クレイクレンズ」
お米の力で乾燥肌の保水機能をサポートする「ライスフォース」。
潤いを守る働きはそのままに、ライスパワーNo.6エキスの皮脂抑制効果で毛穴ケアに特化したのが「アクポレスシリーズ」です。
皮脂を取り除く毛穴ケアではなく、必要な潤いは残し、肌自身が皮脂をコントロールできるよう導きます。
クレイクレンズはバームタイプの洗顔料。
水分保持のライスパワーNo.1エキスと保湿成分マヌカハニーを配合し、もっちり濃密な泡でなめらかに洗い上げます。
- 価格:3,850円税込
- 内容量:80g(約2ヶ月分)
- メーカー:ライスフォース
ぬるま湯洗顔
朝の洗顔を「ぬるま湯のみ」に切り替えるのも手。朝の顔の汚れは、乾燥肌の場合ぬるま湯のみでほとんど落とせます。Tゾーン等の油脂が気になる部分だけ少量の洗顔料で洗うのも良いでしょう。
皮脂の取りすぎを続けるとインナードライ肌に変わってしまう恐れがあります。そしてインナードライ肌を放置すると、今までは平気だった化粧品で痒みや赤みが出てしまう敏感肌に...。
インナードライ肌とは何か?原因や改善法を下記のページで解説しています。是非ご覧ください。
インナードライ肌になりやすい6つの原因と対策~改善は洗顔や食べ物で
ダイエットでのビタミンA欠乏を補う
「カロリーが気になるから」と、油をカットする「油抜きダイエット」をする人も多いですね。しかし油分を一切取らないと、脂溶性(油に溶ける)という性質を持つビタミンAが体に吸収されにくくなります。ビタミンAは肌の角質を生成する栄養素。欠乏すると肌生成が正常に行われず、角質が厚いガサガサの乾燥肌になってしまうのです。
ビタミンAは積極的に
オイルを一切カットするより、良質なビタミンを含むごま油やオリーブオイル等を適量使った方が「キレイに痩せる」に近づきます。またビタミンAを多く含む食品は、ダイエット中でも積極的に食べましょう。
【ビタミンAが多い食材】
- 鶏卵(黄身部分)
ビタミンAが豊富で、毎日取り入れやすい食材であるのも魅力です。
- にんじん
生で食べるよりも油炒め等、油脂と一緒に食べた方が吸収量が高くなります。
- ホウレン草
長く水にさらさなくても良い「サラダホウレン草」等がおすすめです。
- ブロッコリー
レンジ調理をすると、含まれるビタミンが水に溶けるのを防げます。
- トマト
生でもビタミンAが摂取しやすい野菜。オリーブオイル等とサラダにすると、吸収量が高まります。
ビタミンAを含む食材は比較的手頃な緑黄色野菜が中心。日常生活でも取り入れやすいですし、様々な栄養素が含まれカロリーも控えめ。ダイエットにもピッタリの食品群と言えます。
サプリで手軽に摂る「DHC 天然ビタミンA 30日分」
「ビタミンAが足りないかも...」という人向けには、DHC等からビタミンA単体のサプリ『天然ビタミンA』も登場しています。1日1カプセルでOK、手軽にビタミンAを摂取できます。
ただビタミンA単体サプリは価格が、やや高いのが難点。野菜をしっかり食べる習慣を作り、それでも足りない時の応急処置と考えた方が良いかもしれません。
- 価格:1,576円税込
- 内容量:30日分(1日1粒目安)
- メーカー:DHC
体の「冷え取り」をする
おなかの下に手を当てて「手のほうが温かい」と感じたら、それは体の内部が冷えている合図。夏場のエアコンによる冷えの蓄積や運動不足による筋肉の減少等で、体は内部から冷えやすくなっていきます。
内臓が冷えると血液循環や代謝がうまく働かなくなり、肌はガサガサの乾燥肌に。また体の冷えのために熱めのお風呂やシャワーを好みがちになり、ますます皮膚が必要とする皮脂を取り去ることにもなります。
対策
おなかや足首等は腹巻きやレッグウォーマーで、しっかりと温める習慣を付けましょう。「冷えとり靴下」を使ってみるのも手です。
また夜は38℃以下のお湯でゆっくり半身浴をした方が、体の内側からキチンと温まります。
その他の冷え対策は下記のページがおすすめ。冷え性レベルの簡単チェックリストもあります。是非参考にしてみて下さい。
冷え性改善で美肌を作る!冷えの種類や解消のポイントを徹底解説
スキンケアでは「セラミド」を補う
乾燥肌のスキンケアというと「油分多め!」と思う人が多いはず。ところが油分が水を保てる力(保水力)は、わずか2%しかありません。
肌の水分が不足した乾燥肌・インナードライ肌の場合、本当に必要なのは肌組織の保水力を上げる「セラミド」です。
肌細胞を水分でつなげる役割を果たす細胞間物質・セラミドは、年齢を負うごとに減少しやすいもの。また元々乾燥肌・アトピー肌体質の場合、肌本来が持つセラミドの量が少ないこともあります。
化粧水・美容液等の基礎化粧品でセラミド配合のものを重点的に使いしっかりした保湿を行うことが、毛穴対策に繋がっていくのです。
セラミド化粧品を選ぶ時のコツ
ひとくちに「セラミド配合」といっても、セラミドの種類は大きく分けて3種類もあるのです。
夏・冬関係なく1年中乾燥している方や、どんな保湿ケアをしても潤いを感じない方におすすめするのはヒト型セラミドです。
人間の肌のセラミドとほぼ同じ構造になるように作られているので、肌とのなじみがよく保湿効果も高いとされています。
ただし、価格も高くなる点がデメリットです。
ヒト型セラミド配合
ETVOS アルティモイストライン(ローション・セラム) 
5種類ものヒト型セラミドを贅沢に配合
ローションにもセラムにも「ヒト型セラミド」×「ナイアシンアミド」を配合し角層までうるおいを届けます。
(乾燥肌の方に足りてないセラミドは、肌に水分を抱え込む働きがあります)
5種類のセラミドが、角質細胞のすき間を埋めるようにじわっと浸透し、肌にモチモチの潤いを取り戻します。
- 価格:ローション4,180円税込 セラム5,280円税込
- 内容量:ローション120ml セラム50ml
- メーカー:ETVOS(エトヴォス)
14日間「アルティモイスト トライアルキット」
大容量のものを買う前に14日間試せるトライアルキットで肌との相性をチェックできます。アルティモイストライン(化粧水・美容液・クリーム)だけでなく洗顔フォーム・泡ネットとセットを
プチプラで試せます。
同じセラミドでも、植物セラミドや天然セラミドが主体になると価格が抑えられて買いやすくなってきます。
ヒト型セラミドと組みあわせている製品なら、コストを抑えながらある程度の保湿効果も期待できます。
コスパよしのセラミドケア
コラージュ B.K.AGE(ビーケーエイジ)
持田製薬
女性の敏感肌を研究し続けて40年
皮フ薬メーカーのスキンケア
ヒト型セラミド1種類+植物セラミドやアミノセラミドという配合のため、全成分ヒト型セラミドのタイプより買いやすい価格になっています。
「あれ?なんとなく乾燥するようになった...?」という肌の変化を感じ始める年代に特におすすめです。
乾燥により起こる肌荒れが、さらなる乾燥を引き起こすという「肌荒れスパイラル」を断ち切るため、薬用成分のトラネキサム酸も配合しています。
化粧水・乳液・クリームというシンプルケアで、肌負担を減らしているところも好感が持てます。
- トライアルセット:1,048円税込
- 化粧水120mL:3,112円税込
- 乳液80mL:3,646円税込
- クリーム30g:3,646円税込
- メーカー:持田製薬
セラミド配合のスキンケア選びで迷ったら下記のページをチェック。
おすすめの化粧水やオールインワンジェルを詳しく紹介しています。
インナードライ肌を化粧水で改善!厳選おすすめ11選~原因と保湿成分を解説
乾燥肌のオールインワンジェル選び方~厳選おすすめ3選!3つの保湿成分で比較
エイジグケア用オールインワンジェルの選び方~シワやたるみに!成分別のおすすめ
「毛穴づまり」による毛穴の開き
ファンデーションの吸着力・維持力が上がっている現在、毛穴にメイク汚れが残った「毛穴づまり」が毛穴を広げるケースも多くみられます。
また良かれと思って行っていたスキンケアが、実は「毛穴づまり」を促進させることもあります。以下に思い当たる点が多い人の場合、毛穴が開く原因は「毛穴づまり」かもしれません。
- 毛穴がふくらんでいる・毛穴が黒い
- シートタイプのクレンジング剤を使っている
- クリームファンデ等の重いファンデを使い、乳液・クリームタイプでクレンジングする
- ダブル洗顔をしない
- 両手にあふれる程の泡で毎日洗顔する
- 洗顔時間のうち、すすぎ時間は30秒~1分程度
- スキンケアではオイル・クリームをたっぷり使う
- 毛穴部分をコンシーラーやクリームファンデで隠している
- オイリー肌・ニキビ肌である
肌に残った汚れが毛穴を広げる
メイク汚れ・皮脂汚れ・洗顔料やクレンジング剤等が毛穴の奥に残ると、汚れに含まれる「油分」が問題になります。
毛穴に残った油は時間が経つごとに空気(酸素)に触れて酸化し、過酸化脂質へと変質してしまうもの。
過酸化脂質がたっぷり残った毛穴は、汚れで押し広げられ目立つだけでなく、黒っぽさも目立ちます。
また過酸化脂質は肌全体全体を疲れさせ、シミやシワ・くすみ等の原因ともなってしまうのです。
毛穴づまりの対策は?
シートクレンジングの常用はNG
シートタイプのクレンジング剤は、手軽にメイクが落とせるのが魅力。
しかし他のものに比べ、毛穴の奥に汚れが残りやすいのが難点です。
洋服のシミに例えてみると...
洗濯で考えてみるとわかりやすいです。お気に入りのニットにシミができたら、液体洗剤等を使ってシミ抜きしますよね。
これは液体が繊維の奥にまで入り込まないと、シミが取れないからです。
洗剤をつけた布等で表面だけを拭いても、奥側の汚れはなかなか落とせません。
毛穴の汚れを押し込んでしまう!
これと同じで、シートタイプは皮溝や毛穴の奥に詰まった汚れを落としきれないばかりか、かえってシートで汚れを毛穴に押し込むことも。
これが「毛穴の広がり」の原因となるのです。
シートは「今日だけは急ぎで使いたい!」という時の応急処置にして、普段はミルクタイプやクリームタイプのクレンジングを使用した方が無難です。
クレンジングとメイクの強さのバランス
「肌に負担をかけないクレンジング」としては魅力的なクリームや乳液(ミルク)タイプのクレンジング剤。しかしこれらはオイルやリキッドに比較すると洗浄力が弱いのがネックです。
肌にしっかり吸い付くクリームファンデやUVカット機能があるリキッドファンデ等の場合、汚れを落としきれていないことがあるのです。
肌負担を考えたクレンジングをするのなら、日常生活でのメイクはパウダリーファンデやBBクリーム等の軽めのものにシフトしてみましょう。
キッチリとしたメイクをする日にだけ、オイルクレンジング等を使用します。
きっちりメイクを落とすのにおすすめなクレンジングオイルは、成分によって肌への刺激にかなり違いがあります。
下記のページで、たくさんのクレンジングオイルの中から肌タイプ別におすすめの商品を紹介しています。自分で商品を選ぶ時のポイントも解説していますので、是非参考にしてみて下さい。
肌質で選ぶクレンジングオイルのおすすめ9選!自分にピッタリのオイル探し
「洗顔料残り」にも要注意!
「毛穴汚れが気になるから」と洗顔料をたっぷり使う人は多いのですが、実は洗顔料の使いすぎも毛穴を広げる要因。過剰な量を使用すれば洗顔料成分が肌に残りやすくなり、これが過酸化脂質になることもあります。
泡の量
顔全体への使用量は、ピンポン玉2~3個程度があれば十分。気になる部分にだけ泡を少し足しても良いですが、両手にあふれるほどの泡で顔を包む必要はありません。
すすぎ不足
もうひとつ、毛穴づまりの原因となるが洗顔時の「すすぎ」の不足です。顔をきちんと洗う人でも、すすぎは10回~12回程度、30秒~1分以内で終わらせる人が80%近いと考えられています。
しかしプロの美容家達が推奨するすすぎ回数は「30回以上」!2分程度をかけて丁寧にすすがないと、鼻周辺等に洗顔料が残ってしまうのです。
スキンケアでは「オイルバランス」を見直す
オイルやクリーム等でたっぷりと油を補うと、一時的には肌が油の被膜で保護され、しっとりとした感触になります。そのため夜のスキンケア等でホホバオイルや保湿クリームを多用する人も多いですね。しかし多量の油分の使用は毛穴の奥に油をつまらせ、毛穴を開く原因になります。
正しい保湿ケア
洗顔後の保湿ケアとしては、水分を蓄える力の多い「ヒアルロン酸(ヒアルロン酸Na)」や「コラーゲン」が多く配合されたものを選びましょう。
冬季等で乾燥が気になる場合、化粧水の使用量を増やしたり、美容液・乳液等の軽いものでの保湿を重点的に行います。クリームやオイルは最後のフタ程度に、少量の使用で留めた方が良いでしょう。
毛穴隠しは下地やパウダー系で
「開いた毛穴が気になる...」と、クリームファンデやコンシーラー等をスポンジで叩き込み、毛穴を隠す人も多いですね。
しかしこれは絶対にNG!汚れがどんどん毛穴の奥に溜まり、毛穴が却って目立っていきます。
毛穴を目立たなくしたい時には、
- シリコン系の下地で毛穴凹凸をカバーしてから吸着力が弱めのパウダーをかける
- 光補正効果のある下地でなめらかに隠す
という2パターンがおすすめです。
どちらも「光で飛ばして目立たなくする」というところがポイントになっています。
密着&輝きのつるり下地
資生堂マキアージュ ドラマティックライティングベース
開き・たるみ毛穴をパールでなめらかに
肌のうるおいと下地が瞬時になじみ、その下地とファンデーション成分がお互いに引きつけ合って密着する高機能な下地です。
毛穴隠しのポイントは、角度によって輝きと陰影を放つ板状パールとナチュラルな血色を出す特殊パール。
2つの板状パールが肌にキレイに並び、光効果で
気になる毛穴をつるんとなめらかに見せてくれます。
影をコントロールして顔の立体感も際立たせてくれる機能はさすがです。
- 価格:2,860円税込
- 内容量:25g
- メーカー:資生堂
- Web限定・クーポン付のお得セットあり
毛穴の凸凹が驚くほどフラットに
「MIMURA スムース スキンカバー」
パリコレのメイクにも採用される実力派下地!
軽いふんわりタッチの
シリコン系化粧下地です。
小鼻など、部分使いの使用量は米粒程度でOK!
美容成分が肌の凹凸を埋めてフラットに、毛穴やシワをサラリとカバーし、メイクを長持ちさせます。
ファンデーションがなめらかにつくので厚塗りになりません。
あれこれとベースメイクを重ねないことは、化粧崩れの防止にもなります。
さらに一歩進んだ使い方がデコルテに使うことです。年齢や美意識のバロメーターとしても見られるデコルテ、その理由はシミやシワが意外と目立つからです。
デコルテに使うとシルクのようなすべすべでなめらか、透明感のある肌を演出できます。
- 価格:4,620円税込
- 内容量:20g
- メーカー:株式会社NAPO.
- 定期コースなら送料無料で定価よりお得!
ベストコスメの実力派
「コスメデコルテ フェイスパウダー」
最高級のオーガニックシルクパウダーをコスメデコルテの技術できめ細かな粒子にし、さらにアミノ酸コーティングしました。肌に密着して乾燥しにくいふんわり肌へ。
6色展開なので自分の肌の色にも合わせやすく、毛穴を自然にカバーしてくれます。
- 価格:5,500円税込
- 内容量:20g
- メーカー:コスメデコルテ(コーセー)
光の反射で毛穴にヴェールを
「江原道 グロスフィルム ファンデーション」
色でなく光を操る!
重ね塗りでもカバー力アップ&透明感キープ
パウダーでありながらグロスのようなうるツヤ感を出し、さらにフィルムのようにピタッとくっついて肌との一体感を実現するファンデーションです。
3つの機能を持つパウダーで、肌が受けた光を乱反射させて毛穴をソフトフォーカスします。
汗や皮脂を吸着するパウダーで化粧崩れを抑え、夕方になって出やすいくすみも防ぎます。
この肌を実感できるお試しセットはベースとファンデーションを20回も試せるうえ、モイスチャーファンデーションのお試しパウチまでついたおすすめのトライアルです。
- 価格:レフィル5,060円税込, 専用パクト1,320円税込
- 内容量:20g
- メーカー:江原道
開いた毛穴は下地を使うことでかなりカバーできますが、スポンジやブラシ選びでさらに仕上がりが違ってきます。
下記のページで毛穴レス肌になれるおすすめ下地とメイクツールを解説、是非チェックしてみて下さい。
毛穴開きは化粧下地とメイクツールで徹底カバー!おすすめ化粧下地とブラシ&スポンジ10選
「食生活」による毛穴の開き
毎日の食生活が毛穴を開かせている...そんなことがあるって知っていましたか?以下に思い当たる点が多い人の場合、毛穴開きの原因が「食事」にある可能性が高くなります。
- 揚げ物・ファストフードを週3日以上食べる
- スナック菓子もしくは甘いお菓子を好んで食べる
- 最近野菜不足だと思う
- 三食をきちんと食べていない
- 肌がベタつくことが多い(オイリー肌だと思う)
- ダイエットはしていない(食べてもあまり太らない等)
脂質の多さが毛穴を開く
「脂っこい料理を食べたら、翌朝に肌がベタベタ...」という経験がある人は多いはず。これは油が直接肌に染み出すわけではなく、油分の過剰摂取によるビタミンの欠乏が生み出した現象です。
ビタミンB2やビタミンB6の働き
ビタミンB2やビタミンB6という栄養素は、皮脂分泌を適度に抑制する働きを持っています。ところが同時に、これらのビタミンには脂質(油分)の消化を助ける働きも持っているのです。油分が多い食事を取ると、ビタミンB2・B6が油分消化にばかり優先的に使われます。
肌の皮脂管理のために働くビタミンがなくなり、肌はベタベタと油が出ることに。脂質の多い食事を続けると、皮脂は洗顔をしても取り切れなくなります。この皮脂が過酸化脂質となり、肌の毛穴を押し広げてしまうのです。
「チョコを食べた翌日にニキビができた!」そんな経験はありませんか?これは油分の摂りすぎによるニキビ。
しかし脂っこいものをたくさん食べてるわけではないのに、なぜが大量にできるニキビがあります。これが大人ニキビです。
下記のページで大人ニキビの対策を解説していますので、なかなか治らないニキビに悩んでいた方、是非参考にしてみて下さい。
大人ニキビには洗顔?サプリ?皮膚科?10代ニキビとの違いと対策
食生活による毛穴開きへの対策
毛穴開きにNGな食品類を避ける
ビタミン欠乏を生み出す脂質の多い食品としては、以下のようなものが挙げられます。
脂質の多い食品
- ファストフード
最も消化にビタミンを使うのが、油分使用が多く消化しにくいハンバーガーやフライドポテト等です。
- ラーメン・カップラーメン
スープに脂質が多く、こちらも外食では控えておきたいところ。
- チョコレート
カカオの脂肪分に加え脱脂粉乳による乳脂肪分が多いです。特にミルクチョコレート・ホワイトチョコレートは避けます。
- 揚げ物類
唐揚げ・天ぷら等の揚げ物類、特にサラダ油使用品は可能な限り控えます。
- クリームチーズ・アイスクリーム
乳脂肪分の高いものは避けた方が安心です。カッテージチーズ・ヨーグルト等の比較的乳脂肪分が控えめなものならOKです。
- クッキー・ケーキ
バターやマーガリン、生クリーム等の使用量が高いので、スイーツ類は控えめに。
- スナック菓子
サラダ油の他、風味付けのためにラード等が使用されることも。「どうしても!」という時にはノンフライ製品を選んでください。
食事でビタミンB2を補給!
ビタミンB2の1日の理想摂取量は、成人女性の場合およそ1.2mg。また妊娠中・授乳中の場合にはビタミンB2が欠乏しやすいため、より多くの摂取が必要となります。元々脂質の多い食習慣がある人の場合、より意識的にビタミンB2の多い食品を食べることが大切です。
【ビタミンB2が多い食材】
- 豚レバー・牛レバー・鶏レバー
レバー類はビタミンB2の宝庫。新鮮な食材を選び加熱時間を短めにすれば、くさみを気にせずに食べることができます。
- あおさのり・焼き海苔・味付け海苔
お吸い物やスープに入れれば、多めに摂取しやすいです。
- とうがらし
ビタミンB2が非常に多い食品です。一味唐辛子・ペッパーパウダー等を使えば、手軽に料理に取り入れることもできます。
- 鶏卵
毎日の食事に取り入れやすいのがみ魅力。朝食等に食べる習慣をつけたいですね。
- 乾燥しいたけ
もどす際に出る出汁にも多くのビタミンが含まれます。煮物や炊き込みごはんなど、ダシも使える料理が理想的です。
- アーモンド
ビタミンB2は豊富なのですが、カロリーも高いのが難点。過剰な摂取はしないでください。
- 納豆
低カロリーでビタミン豊富な理想の美容食です。
朝食・夕食を和食に切り替えると、海苔や納豆等の食品を習慣的に食べることができます。
サプリ先進国のアメリカ生まれ40年の歴史
『ネイチャーメイド』シリーズ
ビタミンB2の食品がどうしても食べられない時には、サプリでビタミン補給をしてみましょう。
例えば大塚製薬『ネイチャーメイド』シリーズでは、ビタミンB2単体のサプリも比較的安価に販売されています。
- 内容量:80粒入り 40日分(1日2粒目安)
- メーカー:大塚製薬
食事でビタミンB6を補給!
ビタミンB6は他のビタミンに比較して、多く含まれる食品が偏る傾向にあります。ビタミンB6が豊富な食品をしっかり把握して、意識的に食べることが重要です。
【ビタミンB6が多い食材】
- まぐろ(びんなが・キハダ)
トロの部分は脂質が多いため、赤身の部分を積極的に食べましょう。
- かつお・さんま・あじ
青魚はビタミンB6の他、肌のターンオーバーを促すビタミンB12も豊富。スキンケアには欠かせない魚類です。
- 鶏むね肉・鶏ささみ
鶏肉はアミノ酸も豊富。脂質の少ないムネ・ささみを選びます。
- にんにく
ビタミンB6の他、抗酸化作用のあるアリシンやスコルジニンが多く含まれる肌に嬉しい食べ物です。ただし人によっては刺激となることも。一気に多量に食べるのは控えましょう。
- ごま
エゴマ・黒ゴマに特に豊富。すりゴマにしたり、使用する油をごま油にするのも手です。
お手頃サプリといえば!「DHC ビタミンBミックス」
ビタミンB6は多量に摂取するのがやや難しい食品が多いのが難点。
食品のみでの摂取が難しい場合には、『DHCビタミンBミックス』等の
ビタミンB6を多めに含むサプリメントでビタミン不足を補ってみても良いでしょう。
- 価格:648円税込
- 内容量:1日2粒目安/90日分
- メーカー:DHC
肌荒れには「ビタミンB」と言われる理由を下記のページで解説していますので、是非参考にしてみて下さい。
ビタミンBの効果が肌荒れにいい理由~ビタミンB群が多い食品とサプリを賢く摂取する方法
食品で脂質の吸収を抑える!
「どうしても今日は脂っこいモノが食べたい!」そんな時には、脂肪が体に吸収されるのを抑えてくれる食品を一緒に摂取するのがオススメです。
キノコ類(しめじ・まいたけ・しいたけ等)
キノコ類は脂肪の吸収を抑制し、体外へ脂質を押し出す効果があると考えられています。不溶性食物繊維も豊富なので、胃腸をスッキリさせることによる美肌効果も期待できます。
緑茶カテキンをトクホで摂る「ヘルシア緑茶」
緑茶に含まれるカテキンには、脂肪吸収を抑制する効果があるとされています。
トクホ指定を受けている『ヘルシア緑茶』は有名ですね。1回でガブガブ飲むより、1日1本を継続するのがおすすめです。
ヘルシアシリーズからは他にも、紅茶やスパークリング飲料もあるので好きな味を選べます。
タンニンに注意
緑茶に含まれるタンニンは鉄分補給を阻害する働きもあります。鉄分補給も重要となる女性の場合、食事中ではなく「食後」に緑茶を飲む習慣を付けた方が良いでしょう。
「たるみ」による毛穴の開き
肌の真皮層にあるコラーゲンファイバー(膠原線維)が減少すると、肌のピンと張る力が徐々に失われていきます。肌表面が下に下がったり収縮することで、肌奥側におさまっていた毛穴が目立つようになるのです。これがいわゆる「たるみ」による毛穴の開き。
以下に思い当たる点が多い場合、毛穴の原因は「たるみ」であるかもしれません。
チェックリスト
- 毛穴が涙型をしている
- 年齢は28才以上である
- 顔を横に軽く引っ張ると毛穴が閉じる
- 近頃運動不足だと感じる
- 夜更かし・睡眠不足の日が多い
- 夏にしか日焼け止めを塗らない
- ほぼ毎日飲酒をする、飲酒する日が多い
- ストレスがたまっていると思う
たるみの原因はエイジングだけじゃない?
肌のたるみというと「エイジングなのだから仕方がない」と諦めてしまう人も多いでしょう。
しかし、コラーゲンファイバーが減少する要因は、肌細胞内のエラスチンやコラーゲン等の減少。これらの要素が減る理由は主に「体の酸化」であり、必ずしも加齢によるものばかりとは言い切れないのです。肌細胞の酸化を食い止める抗酸化対策を行いながら、失われた肌の要素を補っていけば、肌を蘇らせ毛穴を閉じていくことに繋がります。
たるみによる毛穴開きへの対策
年間通して紫外線対策(UVA対策)
紫外線による日焼けというと、シミやソバカスを思い浮かべる人が多いはず。しかし紫外線にはA波とB波があり、黒さやシミをもたらすのがB波、そしてシワやたるみをもたらすのが主にA波(UVA)となっています。
さらにUVAは、冬になっても紫外線量があまり減りません。つまり「冬だから」とUVケアを怠ると、肌はどんどんたるみやすくなってしまうのです。
対策
秋~冬にかけても、UVAから保護する日焼け止めや化粧品で肌をきちんと保護しましょう。冬季の場合でもUVA保護力を表す「PA+、PA++」程度の強さがある基礎化粧品を選んでおけば安心です。
また日焼け止めだけでなく、日傘やサングラス等のUVカット製品で肌をしっかり守る習慣を付けることも大切です。
日焼け止めだけじゃない紫外線対策はこちら。日傘の選び方・UVカット衣類の選び方などを解説していますので、是非参考にしてみて下さい。
紫外線対策グッズの賢い選び方~日傘の色は?服の素材は?UV対策のコツを徹底解説
酸化を抑える生活習慣を
肌のたるみを抑えるには、体の内側から細胞の酸化を食い止めることが大切です。
体が酸化する理由は体内に悪玉の活性酸素が増えてしまうからなのですが、この活性酸素の上昇理由としては以下のようなものが挙げられます。
活性酸素の上昇理由
- 運動不足(代謝の低下)
- 過労(働きすぎ・動きすぎによる疲労の蓄積)
- アルコールの摂取
- 生活リズムの乱れ(夜更かし・朝寝坊・食事抜き等)
- 睡眠の慢性的な不足
「最近、定期的に運動していないかも...」と思ったら、まずはウォーキングやストレッチ等の軽いものからでも良いので、1日に一度は体を動かす習慣を付けましょう。
リラックスタイムも大事
反対に「毎日飛び回っていて疲れが溜まっている」ということであれば、一日の終りの入浴時間をリラックスタイムにする、週に一度はゆっくりと休みを取る等して心とカラダの疲れを取ることが大切です。
これはNG
また食事抜き等の過激なダイエット、朝寝坊・夜更かし等の一定しない生活時間帯は、体の酸化を一気に促進させます。毎日同じ時間に起きて寝て、三食をできるだけ同じ時間帯に食べる...こうして脳の自律神経のバランスを調整することが、体の悪玉活性酸素の増殖を抑えることに繋がります。
なお、もっとも体を早く酸化させ、肌のエイジングを進ませると言われるのは「睡眠不足」と「飲酒」。夜更かしをしてのお酒の飲み過ぎには要注意です!
ビタミンCで膠原線維を復活!
肌のハリの源である「膠原線維(コラーゲンファイバー)」を作る要素のひとつがビタミンC。
この栄養素が欠乏するとコラーゲンが正常に作られなくなり繊維のらせんがしぼんで、肌は一気にハリを失い毛穴が目立つことにあります。「肌にはビタミンC」というのは本当なんですね。
しかしビタミンCを不足なく摂取できている人は、女性全体でも10%以下であると言われています。というのも、ビタミンCには以下のような困った特徴があるのです。
ビタミンCの困った特徴
- 人間の体内で生成できない
- 日焼け(紫外線の照射)・運動・疲労・喫煙等で破壊される
- 体の中に留められる時間が非常に短い
- 一度に大量に摂取しても、尿として体外に排出される
- 水溶性であるため野菜・果物を長く水にさらすと溶けだしてしまう
- 熱に弱いため、加熱した調理方ではあまり摂取できない
- 酸素に触れると壊れやすいため、調理してから時間を置くほどにビタミンCがなくなる
つまり「ビタミンCを豊富に含む果物・野菜を、三食の中で定期的にどんどん補給していく」という意識を持たないと、常に体がビタミンC不足になってしまうのです。
ところで、ビタミンCが豊富な食べ物、実はレモンではないのは知っていましたか?摂ってるつもりでも少ししか摂れていないかもしれません。
ビタミンCを正しく理解するには下記のページがおすすめです。ビタミンCの効果や上手に摂取するコツを紹介しています。
ビタミンCのウソホント!誤解しやすいポイントと本当の効果とは
食品で補給
ビタミンCはレモン等の柑橘類、ベリー系の他、小松菜や大根葉、ブロッコリー等にも豊富ですので、意識的にこれらの果物・野菜を食べるようにしましょう。また生の野菜・果物を手軽に摂取する方法として、最近では手作り青汁やグリーンスムージー等も人気です。
サプリで補給「ハイチオールC+」
どうしてもビタミンC不足が気になる場合には、エスエス製薬の『ハイチオールC』等のビタミン錠剤をプラスしてみても良いでしょう。
化粧品で補うなら
また「ビタミンC誘導体」が入った基礎化粧品で肌の外側からもビタミンCを補えば、より効果は早く感じられるはず。
良質なビタミンC誘導体配合のエイジング製品としてはトゥベールの『エッセンスセレクトゲル』等が人気があります。
アスタキサンチンのオレンジ色
「トゥヴェール エッセンスセレクトゲル」
潤いを感じられなくなった肌に、ぷるぷる感とハリアップ!
ビタミンC誘導体だけでなく、アスタキサンチンやヒト型セラミドなど35歳以上の肌が必要とする成分をギュッと閉じ込めました。
イオン導入でも使えるオールインワンゲルです。
- サイト特別価格:3,260円税込
- 内容量:100g(約2ヶ月分)※チューブ・ジャーどちらも同じ
- メーカー:TOUT VERT(トゥヴェール)
よりビタミンC誘導体の浸透度を高めたい場合には、エステやクリニックでビタミンC誘導体のイオン導入を行うのも手です。
イオン導入の仕組みや、美顔器の選び方などの情報は下記のページがおすすめです。
イオン導入とは?イオン導入器の仕組みやおすすめの美顔器と化粧水を紹介
レチノール(レチノイン酸)をスキンケアにプラス
日頃のスキンケアに加えてみたいのが、レチノール配合の基礎化粧品。レチノールとは脂溶性のビタミンAで、皮膚のターンオーバーを促進させて肌にハリをもたらす働きを持っています。
レチノールにも様々な種類がありますが、特にたるみ対策として用いられやすいのがパルミチン酸レチノールです。
BODY SHOP『スキンブーストC』、肌研『極潤αハリ美容液』等の美容液やその他基礎化粧品も配合されていますから、まずは1アイテムからトライしてみましょう。
注意点
なおレチノールにはピーリングに似た作用もあるため、人によっては強い刺激を受けることもあります。使用前には必ずパッチテストを行い、トラブルが起きないかを確認してください。
また敏感肌やアレルギー肌等で使用に不安がある場合には、事前に皮膚科医・クリニック等に相談をした方が安心です。
毛穴開きにおすすめのスキンケア&コスメ
オルビスユー7日間体験セット
早くも10万本の売上!
- とろけて浸透「とろぱしゃ」化粧水
- 角層を水分子が駆け巡る!
リンクルブライトセラムとヘアバンド付
米肌 肌潤化粧水
乾燥毛穴にふっくらしたキメを
- 角層柔軟オイルで肌をほぐす
- 潤いが浸透、キメが整ったモチ肌に
おわりに
毛穴が開く4つの原因と対策をチェックしてみて「乾燥+肌のたるみ」「毛穴詰まり+食生活」など思い当たる原因が複数あった場合には、それぞれの対策を組みあわせてみると、より有効な対策になります。
あなたに合った対策を継続していけば、毛穴レス肌に近づいていきます。
毛穴開きを洗顔で改善するならこちら。下記のページで毛穴開き4パターン別のおすすめ洗顔料を紹介しています。
是非チェックしてみて下さい。
黒ずみ毛穴や開き毛穴を解消!おすすめ洗顔8選~4つの毛穴タイプ別で解説