かゆみや乾燥の手荒れはひどくなる前にケア!原因と症状別のおすすめハンドクリーム

当サイトで紹介する商品・サービスの一部は、当サイトと提携のある企業のPRが含まれます。PRの有無に関わらず、利用者に役立つコンテンツとなるよう当サイトの責任で記事を作成しています。
女性の手

ひび・あかぎれ、カサつきに手のかゆみ・・・乾燥しやすい季節、このような「手荒れ」に悩む女性は全体の68%も居ると言われています。

乾燥による痛み・かゆみ等が起きてしまう前に、早めに正しいハンドケアをしておきたいですね。

今回は手荒れの種類や原因別の対処法、また尿素やヘパリン類似物質といった配合成分によるハンドクリーム選びのコツ等を詳しくご紹介していきます。




手荒れ・手肌のトラブルの種類や段階

「手荒れ」には、初期の症状やだいぶ進んだ状態など様々な種類や段階があります。

「この程度なら」と本格的なハンドケアを先延ばしにすると徐々に症状が重くなり、治りにくい炎症になることもあるのです。

「いつもと手の感覚が違うかも」と感じたら、早めにキチンとしたスキンケアを始めましょう。


指先のカサつき・乾燥

指先

体の末端部(指先)は、手肌の中でも特に乾燥・カサつきを感じやすい場所です。

指先の乾燥は手荒れの第一段階」というわけですね。

肌の水分量が比較的多い場合、この段階では手荒れに気づかないこともあります。

    指先の乾燥サイン

  • 指の腹側(指先で物に触れる場所、指紋がある場所)の手触りがスベスベしすぎる気がする
  • 指の腹側で物を掴みにくい(ビニール袋、紙類等)等

手全体(手の甲等)のカサつき・乾燥

手の甲

徐々に指の甲側~指の根元、そして手の甲へとカサつく部分が拡がると、多くの人が手肌の違和感をおぼえます。

放置をすることで徐々に肌が固くなり、ゴワつきが気になるようになっていきます。

    手全体(手の甲等)乾燥サイン
  • 乾燥して手が白っぽく見える
  • 手肌の一部に粉が吹いているように見える
  • 爪周辺の部分等にさかむけ(皮が剥ける)といった症状が起こる等

ヒビ割れ(手のひび)

乾燥02

手は人間の体の中でも特に関節が多く、細かな動きができるようになっています。

その分、手肌は本来、曲げ伸ばしがしやすいように弾力が有る状態になっており、拳を作れば関節部の皮膚が伸び、指を伸ばせば適度に縮むようになっています。

手の甲も同じように、伸縮に対応しているのです。

ところが手肌の乾燥が進むと肌の表皮層が弾力を失い、ちょっとした動きでも亀裂が入りやすくなります。

これがいわゆる「手のひび(ヒビ割れ)」と呼ばれるトラブルです。

    ヒビ割れ(手のひび)
  • 皮膚が触るとガサガサしていて硬い
  • 指の関節部(外側)等に赤みが見られる
  • 気づかないうちに指の関節が割れている

あかぎれ

あかぎれ

「ひび」の段階では、皮膚の亀裂は皮膚の外側(表皮部分)にとどまっています。

ところが皮膚の乾燥が収まらないと、「ひび」が徐々に悪化して亀裂が深くなり、肌の奥側の「真皮」にまで到達してしまいます。

このような「ひび」が悪化した症状が「あかぎれ」です。

    あかぎれのサイン
  • 皮膚が硬化してカチカチになってくる
  • 割れた箇所から出血を伴うこともある
  • 痛み等が酷くなる
  • 炎症部が腫れてしまうことがある
  • 手・指を動かすことが辛くなる

乾皮症・乾燥性皮膚炎・皮脂欠乏性湿疹(手のかゆみ)

年齢を重ねた肌はトリグリセリド等の皮脂腺由来の脂質やセラミド(細胞間脂質)・脂肪酸等の体内生産量が低下し、水分の蒸発を防ぐ力が弱くなり、より「乾燥肌」に傾きやすい状態です。

そのため秋冬には乾皮症のひとつである乾燥性皮膚炎(かゆみの症状)も出やすくなります。

掻き壊すことによって湿疹となるケースもあります。

    乾皮症・乾燥性皮膚炎・皮脂欠乏性湿疹(手のかゆみ)の症状
  • 粉をふいたように肌がカサつく
  • 常に手肌に痒みがある
  • ブツブツとした湿疹・水ぶくれ等が出る

主婦湿疹

水仕事

「主婦湿疹(しゅふしっしん)」とは、医学的には進行性指掌角皮症・接触皮膚炎・刺激性皮膚炎などと呼ばれる手肌の病気の一種です。

様々な刺激により肌のバリア力が極端に低下し、炎症が治りにくい状態となっています。

俗称として「主婦湿疹」と呼ばれますが、主婦だけがかかる病気ではありません。

美容師・トリマー・調理師等の水仕事をする人が特にかかりやすい他、アトピー性皮膚炎の人やなんらかのアレルギー(金属アレルギー、動物アレルギー等)を持つ人は罹りやすいと言われています。

主婦湿疹の症状には、一般的な手荒れと混同されやすい「乾燥型」と、「湿潤型」の2種類があります。

    乾燥型の主婦湿疹の症状
  • 手肌(指の関節等)がゴワつく・固くなる
  • 指先のカサつきが酷く、指紋がなくなり物を取りにくくなる
  • アカギレが何度も起こる
    湿潤型の主婦湿疹の症状
  • 指関節・指の股等に水泡ができる
  • かゆみがひどい
  • 痛みが強い
  • 赤くなったり腫れたりする
  • 小さな発疹(ブツブツ)ができる
  • 膿んだようにジュクジュクしている、リンパ液の滲出 等

乾燥ジワ(老け手)

老人の手

手の乾燥状態が続くと、手の真皮層の弾力が失われてちりめん状・線状等のシワができるようになります。

このような初期段階のシワはいわゆる「乾燥ジワ」と呼ばれるものです。

乾燥ジワは早い段階で対処をすれば薄くすることができますが、放置すると肌の奥にある「真皮層」にまでシワが刻まれ、取れないシワとなります。

手の乾燥は老けて見える手、つまり「老け手」の大きな原因なのです。


手のシワで見た目年齢アップ

乾燥等によって手にエイジングサインが出ると、見た目年齢は5歳以上もアップすると言われています。

また顔の部位とは異なり、手肌はヒアルロン酸注入等の美容施術による効果が生まれにくい箇所です。

老化現象が一度目立ってしまうと、美容皮膚科・美容外科等でも手を若返らせられないとされています。

若々しい印象を保つためにも、手肌の潤いをキープすることは大切なのです。

    乾燥ジワ(老け手)のサイン
  • 手の甲のキメが粗くなる
  • 指の第二関節部のシワが目立ちやすくなる
  • 指の第一関節部のシワが消えにくくなる
  • 爪の周辺の皮膚が固くなる 等

手肌が乾燥する原因と10個の保湿対策

クリームを塗る手

手肌の乾燥や手荒れの原因は、乾燥肌・アトピー肌といった「肌質」とは限りません。

生活習慣等で手肌の乾燥が促進していることもあります。

手荒れの原因となる習慣をチェックして、今日からできる保湿対策を始めてみましょう。


1.強い洗剤やシャンプーを使っていませんか?

シャンプーする

油汚れがスルッと落ちるような便利な洗剤、ついつい素手で扱っていませんか?

汚れがすばやく取れる洗剤類には多くの石油系界面活性剤が配合されており、汚れと一緒に手肌の潤いも奪います。

またシャンプー・ボディシャンプー等の洗浄力にも注意が必要です。

特にヘアジェル等の整髪料を付けたままでも一回で泡立つような便利なシャンプーは、頭皮とともに手肌の皮脂の多くを奪います。

日常生活でよく使う洗剤の例

  • 食器用洗剤
  • 洗濯用洗剤(粉状洗剤、液体洗剤)
  • シャンプー(ヘアシャンプー)
  • ボディシャンプー
  • ハンドソープ 等

手肌の乾燥対策は?
⇒ゴム手袋の使用と洗剤類の見直し

食器洗いには「ゴム手袋」を使う習慣を付けてみましょう。

薄手型のゴム手袋ならフィット感もあり、食器類が滑る心配もありません。

また炎症がひどい場合、お風呂でのシャンプーの時にもポリウレタン樹脂製・ラテックス製等の手袋を使うことをおすすめします。

乾燥がそこまで酷くなく、手袋をするのはちょっと・・・という場合には、洗剤類を手肌に優しいものに切り替えるのも手です。

洗濯石鹸を粉石けんに、食器洗いを無添加の液体石鹸に変えるだけでも、手肌へのダメージを減らすことができます。


【おすすめゴム手袋】
ロイヤルタッチ グローブ(ロングタイプ)

ロイヤルタッチ手袋

滝川株式会社 美容師やエステティシャン等のプロ達も愛用する、ロングタイプのポリウレタン製手袋です。

薄さはわずか0.03mmの極薄タイプで、手袋をはめている違和感が少なく、更にお湯の温度等もある程度感じることができます。

ポリウレタン樹脂は髪に引っかかりにくいので、シャンプーの時に使っても安心です。

全長43cmで肘のあたりまでしっかりと隠せ、付属のクリアバンドで袖口を止めれば内側に液垂れをする心配もなくなります。

1枚あたりの価格も割安で、洗浄・乾燥をすれば繰り返し使え、コストパフォーマンス的にも優れています。


2.熱~いお湯を使っていませんか?

温泉

人間の表皮細胞を構成している「タンパク質」は、お湯の温度が39℃~40℃を越えると溶け出しやすくなります。

つまり熱いお風呂に入ると肌の表面をカバーしているバリアが壊れ、潤いが失われて乾燥しやすい肌になるのです。

1回や2回のお湯との接触で乾燥肌になるわけではありませんが、毎日の習慣でバリア力は徐々に失われていきます。

  • 食器洗いでは常に熱いお湯を使い、素手で洗う
  • 40℃程度の熱い風呂に浸かることが多い
  • 洗顔やシャンプーでも熱いシャワーを好む 等

手肌の乾燥対策は?
⇒「ぬるま湯」を使う習慣を

食器洗い等では、ゴム手袋を使えば熱いお湯を使用しても大丈夫です。

ただ入浴・シャワー等の場合には、できるだけ熱いお湯の使用を避けることをおすすめします。

特に「洗顔」「シャンプー」等のお湯に触れる時間が長いプロセスでは、お湯の温度は35℃~37℃前後に設定するのが良いでしょう。

浴槽に張るお湯の温度も、38℃前後に設定するのが理想的です。


3.手袋を持っていない/殆ど使わない

コーヒーを持つ

秋冬は外気の湿度が下がり、季節風による冷たく強い風が吹き付けます。都市部の乾燥ぶりは特に酷い状態です。

例えば東京都の2011年1月の平均湿度は9%にまで落ち込みました。

カラカラの印象があるサハラ砂漠でも、平均湿度は32%前後あります。


なんと!砂漠以上の乾燥状態

つまり日本人は砂漠以上に乾燥した空気の中で毎日を過ごしているのです。

手袋等できちんと手肌を保護せず、秋冬の外気に手肌をさらしている状態が長い・回数が多いと、それだけ手が乾燥しやすくなります。

また自転車・バイク等では、手の甲の部分に特に強い風があたります。

ニット製の手袋程度では隙間から入る風によって肌乾燥が起こり、手荒れの原因となるケースも少なくありません。

外気での乾燥が起こりやすい人

  • 秋冬シーズンも外回りや外出が多い
  • ポケットに手を入れて手袋の代用をしている
  • 5分程度の外出なら手袋をはめない
  • スマホ操作等のために手袋を外すことが多い
  • 自転車・バイクに乗ることが多い

手肌の乾燥対策は?
⇒生活に合った手袋選び

手袋

秋冬の外出時には、手袋は絶対に必要です。

外出の頻度や使いやすさ等、ライフスタイルに合った素材や形の手袋を選び、外気に手肌が触れる時間をできるだけ減らしましょう。


外出時の手袋選びのヒント
手袋の形 特徴やおすすめする人
ミトンタイプ 着脱しやすいので、スーパーやコンビニ等、近所に出かけることが多い人に
スマホ対応の手袋 電気を通す「導電糸」が縫製されているので、外出先でも手袋を脱がずにスマホを操作ができて便利
革製・化学繊維の
グローブ
自転車・バイクに乗ると実際の気温以上に寒く感じ、肌の水分も奪われます。
革の防寒性能は抜群ですし、化学繊維では軽くて保温効果のあるものが多いです

4.紙類・スマホ等に触ることが多いですか?

古紙

普段の生活の中で手肌の皮脂を強く吸い取りやすいもの、実は「紙類」なのです。

特に段ボールや新しい本等は脂を吸い取る力が強く、長時間触れていると、想像以上に指先の皮脂が奪われてカサカサになります。

引っ越しや大掃除などで、一時的に手荒れが酷くなる人も少なくありません。

皮脂を奪い取る紙類の例

  • ダンボール箱
  • ティッシュペーパー・トイレットペーパー
  • チラシ
  • 本(書籍、マンガ等)
  • 紙幣 等

また最近では、パソコンやスマホ等の電子機器類に長時間触れることで、手荒れが悪化するケースも増えていると言われています。


手肌の乾燥対策は?
⇒軍手・グローブは必須

ダンボール等の紙類に触れる作業をする場合には、短時間でも「軍手」をはめる習慣を付けましょう。

また症状が重い場合、読書の時や現金に長く触れる時にも薄手の「綿手袋」を使うことをおすすめします。

オフィスのパソコン操作等では、指先まで覆うグローブ類だと違和感を覚えることが多いので、指先第二関節までをカバーする「ハンドウォーマー」を使ってみるのも手です。


5.手洗い後の手拭き時間は5秒以下ですか?

タオルかけ

手が濡れている・湿っている状態は、最も手肌がパリパリに乾燥しやすい時です。

これは手肌に付着している水分が蒸発する時に、肌が必要とする水分も一緒に気化してしまうため。

手を洗ったり濡らした後にはしっかりと拭いておかないと、余計に肌が乾燥してしまうのです。

「手拭き時間が5秒以下」という人は、肌に余計な水分が残っている可能性が高くなります。

つまり洗うたびに肌を乾燥させている可能性が高いのです。

乾燥しやすい人

  • 手洗い時に手を適当に拭いている
  • キッチンに手拭き用のタオルを置いていない
  • 風呂上がりに体や手を拭くのが雑だと思う

手肌の乾燥対策は?
⇒水分を残さない

手を洗ったり水仕事をした後には、必ずハンカチやタオル・ハンドドライヤー等で丁寧に水分を取りましょう。

指の股の部分等には特に水分が残りやすいので注意します。

ハンドクリーム等でのケアは、しっかりと水分をぬぐった後で行いましょう。


6.体が冷えていませんか?

雪とコート女性

皮膚の乾燥は、血行不良によっても起こります。

血液(血)は、酸素や水分・ビタミンやミネラル等、皮膚細胞が必要とする様々な成分や栄養素を運んでくる大切な存在です。

私達の生活に例えれば、食べ物や飲み物等をすべて宅配で送って貰っていて、その宅配業者が血液(赤血球・ヘモグロビン等)ということになります。


冷えると新鮮な血液が巡らない

ところが体が冷えて血行が悪くなると、血液は新鮮な栄養を各部に届けられなくなってきます。

特に手・指先といった末端部は血液のめぐりが滞りやすい箇所で、栄養が不足しやすいのです。

コラーゲン等の栄養が不足した手肌の皮膚は、徐々に潤いを失ってカサつきやすくなっていきます。

「保湿ケアをしているつもりなのに、手肌等の乾燥が酷い」「乾燥肌で手荒れも起きやすい」という場合、その原因に「冷え」が隠れていることも多いのです。


運動不足で内蔵も冷える

現代では運動不足による筋肉量の低下や、IT機器の長時間使用による自律神経の乱れ等により、男女ともに多くの人が「隠れ冷え性(内蔵が冷えている状態)」となっています。

特に以下のような点に思い当たるところが多い人の場合には注意が必要です。

身体が冷えやすい人

  • 氷が入った飲み物をよく飲む
  • 生野菜や野菜ジュースをよく摂取する
  • 夏場は冷房が効いた場所に居ることが多い
  • 素足で居ることが多い
  • スマホ・PCの操作による目の疲れを感じることが多い

手肌の乾燥対策は?
⇒冷え取り+ハンドマッサージで血行改善

ハンドマッサージ

食生活や毎日のちょっとした習慣を切り替えるだけでも、体の奥の「隠れ冷え」を改善していくことができます。

意識的に体の奥を温めて、血行不良を改善していきましょう。

体を温める生活習慣

  • 飲み物は常温、もしくは温かいものを取る
  • カフェイン(コーヒー・紅茶・緑茶等)の摂取は控えめにする
  • 刺し身やサラダ等の生の食品を控え、火を通したものを積極的に食べる
  • ねぎ・生姜(しょうが)等の体を温める食品を意識的に食べる
  • 冷房の効いた場所ではレッグウォーマーやソックスで足首を保護する
  • 風呂では38℃前後のお湯を張った浴槽に10分以上浸かる 等

またハンドクリームを塗る際やお風呂の中などで、ハンドマッサージをするのもおすすめです。

血液やリンパ液の流れがよくなって乾燥改善のサポートとなるだけでなく、腕の疲れや肩こり等の改善にも役立ちます。


ハンドマッサージの基本の方法
  1. クリームを手の甲に塗り、片手で円を大きく円を描くようにマッサージします。
  2. 腕(肘の下あたりまで)に向かって、クルクルとらせんを描くようになで上げます。
  3. 片手で反対側の指一本を持ち、指先から根本へ、根本から指先へと動かしていきます。
  4. 親指と人差し指で、反対側の手指の爪の下あたりを押さえた後、ゆっくりと抑えながら引き抜くきます。
  5. 親指と人差指・中指で、反対側の手指の爪の両横を優しく抑えます。全ての指で行います。
  6. 3~5は全ての指で行います。

オイル使用でリラックス

ハンドマッサージはハンドクリームでも行えますが、自宅でのゆっくりとしたマッサージなら植物性のオイル(キャリアオイル)を使うのも手です。

お好みのエッセンシャルオイル(精油)を加えれば、アロマテラピーを楽しむこともできます。


【おすすめオイル】
生活の木 スイートアーモンドオイル

スイートアーモンドオイル

株式会社 生活の木
ボディ用植物オイルでNo.1のスイートアーモンドオイルです。

アーモンドから抽出されたアーモンドオイルは肌触りがなめらかで滑りもよく、マッサージに最も適しています。

オレイン酸を多く含んでおり、肌に馴染むと水分が蒸発するのを適度に抑えながら、肌を柔らかくする効果もあると言われるオイルです。

炎症等がある肌にも比較的刺激が優しく、特に乾燥肌の人には好まれています。


7.手の紫外線対策は万全ですか?

銀杏

手肌の乾燥・手荒れの原因、実は「日焼け」のせいかもしれません。

肌細胞が紫外線(UVA、UVB)にさらされると、その影響で肌の内部には悪玉の活性酸素が増加します。

この刺激によってコラーゲン等が破壊されてしまうと、皮脂膜・角質層のバリア機能が低下した肌(=乾燥しやすい肌)になってしまうのです。


少しの刺激でガサガサに

セラミド(細胞間脂質)やNMF(天然保湿因子)等が不足している肌は角質層が隙間だらけなので、ちょっとした刺激でもバリア機能が働かず、すぐに炎症を起こしやすくなります。

紫外線の侵入も更に激しくなりますから、色素沈着やシミ・シワといった肌トラブルが起きやすくなる外、すぐに乾燥しやすくなる・・・という悪循環が起こります。

日焼け乾燥タイプ

  • 春夏に日傘やUV手袋等を使わなかった
  • 手肌には日焼け止めをあまり塗らない
  • 外回りや屋外作業で外に居る時間が長い

手肌の乾燥対策は?
⇒年間を通したUVカット対策

紫外線A波(UVA)は、一年中ほとんど変わらない量が降り注いでいます。

夏の紫外線B波(UVB)の量が厳しい時期にはもちろんですが、秋冬にも日焼け止めクリーム・UVカット手袋などによる日焼け対策は行った方が良いでしょう。

日常生活では、肌負担の少ないSPF・PAが軽めの日焼け止めクリームでも十分です。


【おすすめ日焼け止め】
無添加日焼け止め 岡田UVミルク

岡田UVミルク

無添加工房OKADA

天然原料を使い、紫外線防止の数値を過度に高く設定していないところが好感が持てます。石鹸で落とせるところもいいですね。

紫外線吸収剤すら使用しない日焼け止め

合成界面活性剤や着色料・ミネラルオイル・紫外線吸収剤・合成ポリマーやシリコン・紫外線吸収剤等、肌の刺激となりやすい添加物を配合せずに作られたノンケミカルの日焼け止めです。

グリセリンやアロエベラキス等の天然由来の植物原料をベースに作られており、赤ちゃんや敏感肌の人でも使いやすい日焼け止めとして人気を博しています。

サラッとしたミルクタイプなので、ハンドクリームとの併用もしやすいです。


8.ハンドクリームをきちんと塗れていますか?

ハンドクリームと指

ある化粧品メーカーのアンケート調査によれば、「ハンドクリーム選びに時間をかけていない」と回答をした人は85%以上にもなるのだとか。

また「クリームの使用回数が1日1回程度」という人も多く、ケア不足の現状が浮かび上がっています。

ハンドクリームのNGな選び方と使用法

  • ハンドクリームはドラッグストアで目についたものを買っている
  • ハンドクリームは価格で選んでいる
  • 1日の使用回数は1回~2回以下
  • ベタつくのが嫌なので、1回の使用量はごく少量にしている
  • クリームを塗る時間は5秒~10秒程度

手肌の乾燥対策は?
⇒肌に合ったハンドクリームを正確に使う

ハンドクリームは、肌の状態に合わせたものをキチンと選ぶようにしましょう。

ハンドクリームの使用量は、一般的には指先から第一関節までがカバーできる量(片手で10円玉程度)が目安となります。

手荒れが酷い場合には第二関節にまで行き渡るよう、片手で500円玉くらいの量を使用することもあります。

荒れやすい指先までしっかり保湿するには、想像しているより多くのハンドクリームが必要なのです。


効果を得るには浸透させる

またクリームはササッと塗って終わらせてはキチンとした効果が得られません。

丁寧に刷り込んでからてのひらで抑えるようにして、表皮層にしっかりと浸透させましょう。

クリームは水に弱いので、手を洗う・水仕事をするごとに使用することも大切です。

夜寝る前等には更にたっぷりとハンドクリームを塗って集中ケアをします。


ハンドクリームの選び方とおすすめ保湿製品

手の乾燥の度合いや手荒れの症状によっても、ピッタリと来るハンドクリームは異なります。

4つのハンドクリームのタイプから肌に馴染むものを探してみましょう。


カサつき・粉吹きには「保湿系」

手の乾燥

初期の手指の荒れやカサつきが気になる場合には、以下のような保湿成分が配合されたハンドクリームを選んでみるのがおすすめです。

  • ヒアルロン酸Na
  • リピジュア(R)
  • セラミド(スフィンゴ糖脂質・ヒト型セラミド:セラミドNP、セラミドNP、セラミドAG等)
  • シアバター  等

フタだけでなく内部の水分もアップ

従来の「クリーム」は「油分でフタをして水分の蒸発を防ぐ」という考え方でしたが、上記のリピジュアやセラミドは角質層に浸透して、肌細胞の内側から潤いを高める働きも持っています。

継続して使い続けることで、ふっくらとした手肌になることも期待できます。


【おすすめハンドクリーム】
ALLNA ORGANIC ハンドクリーム


オルナ_ハンドクリーム

ALLNA ORGANIC(オルナオーガニック)
43g 2,037円税込

全製品にセラミドなどの4つの美容成分を配合

自然の力を最大限に活かしつつも、安定した状態で使えるように少しだけ科学の力を取り入れた、そんなブランドがALLNA ORGANIC(オルナオーガニック)です。

120種から23種まで厳選した植物エキスを使い、セラミドNP・ヒアルロン酸・コラーゲンなどの保湿成分もたっぷりと配合されています。


かゆみがある乾燥には「ヘパリン類似物質系」

手のかゆみ

カサカサが酷くて掻痒感(チリチリ・ムズムズとしたかゆさ)がある、ちょっとした刺激でもすぐに炎症が起きてしまう・・・

そんな肌には「ヘパリン類似物質」が配合されたハンドクリームが合っています。


ヘパリンとは?

ヘパリン_さいきイラスト

保湿剤の種類と浸透性の違い
出典:小林製薬「さいき」
https://www.kobayashi.co.jp/brand/saiki/heparin/


「ヘパリン」とは牛・馬等の生物の肝臓(幹細胞)で発見された物質で、小腸や筋肉・肺や脾臓等、体内の様々なところに存在している成分です。

血液が固まるのを抑える「抗凝固薬」の働きを持つ他、繊維芽細胞の過剰な働きを抑えケロイドやバリア機能等を修復したり、皮膚に水分を保つ作用等を持っています。

現在では動物から抽出した「ヘパリン」そのものではなく、ほぼ同じ性質を持った人工物質「ヘパリン類似物質」が使用されるようになっています。

皮膚科で処方される保湿クリームにも、この「ヘパリン類似物質」が使われていることが多いです。


ヘパリン類似物質が向かない人もいます

ヘパリン類似物質には傷を治す・炎症を鎮めるといった効果があるため、敏感肌の人やかゆみのある乾燥肌の人の手肌ケアには特に向いています。

ただ血液が固まりにくくなるという副作用もあるため、出血が起こるような傷が頻繁にできていたり、ただれているような箇所には使用できません。

また出血しやすい持病(出血性疾患)の人も使用できない製品です。

不安な場合には、購入前に医師・薬剤師に相談してから購入しましょう。


【おすすめハンドクリーム】
ロート製薬 ヘパソフトプラス 治療薬クリーム

ヘパソフトクリーム

ロート製薬
※第二類医薬品

乾燥しやすい肌を修復する「ヘパリン類似物質」に加えて、乾皮症の肌を潤わせる「パンテノール」も配合。

更にかゆみ止め成分として「クロタミトン」「ジフェンヒドラミン」も加えてある、チクチク・ムズムズ乾燥肌のための治療薬です。

外気→室温への温度変化やわずかな乾燥といった刺激でかゆみが起こりやすい手肌にも向いています。

炎症がひいたら通常のクリームを

外出先にも持ち歩きたい人やはじめて使う人は、携帯性があるチューブタイプがおすすめです。

自宅で毎日のケアに使うという場合には、大容量のジャータイプの方がコストパフォーマンス的に優れています。

ただし市販薬(治療薬)ですので、長期連用はせず、痒み等の炎症が収まった場合には保湿系ハンドクリーム等にシフトした方が良いでしょう。


冷えによるひび・あかぎれには「ビタミン系」

指のひび割れ

ひび・あかぎれが何度も起きてしまう、手先がいつも冷えているので「冷え」が乾燥の原因だと思う・・・

という場合、保湿に加えて「血行」を改善してくれる成分が入ったハンドクリームを選ぶことが大切です。

血行改善の働きを持つ成分としては、ビタミンE(ビタミンE酢酸エステル)、ビタミンC等のビタミン類が挙げられます。

ビタミンEやCには皮膚のハリをアップさせる働きもあるため、使い続けることで手肌がイキイキとしてくる結果も期待できます。


【おすすめハンドクリーム】ユースキンA

ユースキンA

ユースキン製薬 ※指定医薬部外品

血流を改善する働きを持つ「ビタミンE酢酸エステル」の他、炎症を鎮める「グリチルリチン酸」「dl-カンフル」等の有効成分を配合した指定医薬部外品タイプのハンドクリームです。

黄色はビタミンB2の色

配合されているビタミンB2の影響でクリームの色は黄色いですが、すりこんでしまえば色は気になりません。

価格も手頃で、薬局・ドラッグストア等で気軽に購入できる点も魅力となっています。


肌のゴワゴワ感が気になる場合には「尿素系」

乾燥が進んで肌がカチカチ・ゴワゴワになってしまった・・・という場合、角質肥厚によって通常のクリームだと保湿成分が浸透せず、まったく効果が見られないということがあります。

こんなときには、角質を柔らかくして潤い成分を浸透させる働きを持つ「尿素」が配合されたハンドクリームを使ってみましょう。


強力な角質柔軟効果には注意

ただし尿素の角質(肌)を柔らかくする働きは非常に強い点には注意が必要です!

いつまでも使い続けると角質を薄くしてしまう恐れがあります。

ガサガサ感がなくなったらすぐに保湿系クリーム等に切り替えるようにしましょう。

副作用が気になる場合、節等の固くなってしまった部分だけにポイント使いをするのも手です。

敏感肌の人、ヒビ・あかぎれ等の傷がある場合、刺激の強い尿素系クリームは使用できません。傷口や荒れた箇所に成分がしみたり、手荒れを悪化させてしまいます。

【おすすめハンドクリーム】
資生堂 薬用尿素10%クリーム

資生堂_尿素ハンド

資生堂
※指定医薬部外品

角質を柔らかくする「尿素」をたっぷり10%配合したクリームで、手肌の他、ひじ・ひざ・かかと等にも使用できます。

保湿成分としてヒアルロン酸・スクワランも配合しており、尿素で柔らかくなった肌にこれらの潤い成分が浸透し、カサついた肌をすべすべにしていく仕組みです。

ニオイを気にせず使える

塗った時にベタつきが少ないので、秋冬だけでなく夏の手荒れケアにも使いやすいでしょう。

また香料等が入っていないので、仕事場や外出先等でもスメハラ等を気にせずに使うことができますね。

価格が500円台からとプチプラのハンドクリームなので、「ちょっと尿素を試してみたい」という時にもチャレンジしやすそうです。


おわりに

ピンクのネイル

一般的な「手荒れ(肌乾燥)」から始まった肌トラブルでも、乾燥状態を改善せずに炎症が酷くなると、セルフケアでは治せなくなることがあります。

例えば湿潤型の主婦湿疹等の場合には、専門医の指導の元でステロイド薬を使いながらでないと、炎症をなかなか治められません。

  • 指を動かすと傷みがある
  • 痒みが非常に激しい
  • 指が腫れている
  • ジュクジュクしている
  • 炎症が長期間続いている

上記のような症状に思い当たるところが多い場合には、無理に自宅での保湿対策を続けず、早めに皮膚科専門医に相談をしましょう。

※商品情報は公式サイト等で最新をご確認ください。





pagetop
このページの先頭へ