
株式投資は、もはや知らない人はいないのではないかというくらい皆さんにも浸透しています。
しかし、実際始めようとすると、「損をするのではないか」とか「よくわからない…」とかで、抵抗がある人も多いのではないでしょうか。
株式投資のメリットは、株価があがるまたは下がることで収益を得ることだけではありません。
株式投資の隠れたメリットである株主優待について解説するとともに、株式優待がお得な銘柄を紹介したいと思います。
目次
株主優待とは?どうやったら貰えるの?

株主優待は、その株式を保有しているだけで企業から様々な特典や優待を得ることができるサービスです。
発祥は明治時代の鉄道会社が、株主に対して乗車券をサービスしたところに始まると言われており、日本独自で見られるサービスです。海外ではほとんど事例がありません。
株主優待は基本的に株を保有するだけで良く、特に何か権利を行使する必要はありません。自宅に届くことがほとんどです。とっても簡単に利益を享受できるのですね。
株主優待のメリット

実は、配当金に比べて2つメリットがあります。
法律上の制限がない
まず、株主優待に特に法律上の規制はありません。配当金は、会社法により分配金規制というものが定められています。これにより会社の財産の分配には一定の制限がかかっています。
一方株主優待にはそのような規制がないため、極端な話、会社の収益よりも多くの株主優待を出すことも可能です。
実際にそのような会社はありませんが、配当金の額が変わることが多いのに対し株主優待は比較的安定しています。
税金がかからない
また、株主優待には税金がかからない点もメリットです。通常配当金という形や、売却益という形で利益を得ると20%が税金としてかかってしまいます。
一方、株主優待にはこの税制が適用されないため、受け取った分は丸々株主の利益になります。これが、株主優待が人気であるもう一つの側面です。
お得な株主優待7選 ~自社商品編~
では実際に、どのような株主優待があるか見ていきましょう。株主優待は、自社商品を還元しているものと自社商品でないものを還元しているものがあります。
まずは自社商品のものからお得なものを紹介したいと思います。
※紹介する株式の株価は、いずれも2017年8月19日時点のものです。
メガネスーパー

まずは、紹介したいのはメガネスーパーです。株主優待で最もお得といっても過言ではありません。
メガネスーパーは神奈川県に本社を置く、眼鏡の製造・販売を行う会社です。グループ店を含め全国に350店舗以上の店舗を構えています。ご存じの方も多いのではないでしょうか。
気になる優待は?
メガネスーパーの株は100株から購入可能です。株主優待は自社店舗で使える30%OFFの優待券と、2万円分のメガネレンズ仕立券がついてきます。
このメガネスーパー、株価は66円です。なんと、100株6,600円で30%OFFの優待券および2万円のレンズ券がついてくるわけですね。
たとえばフレーム2万円・レンズ3万円の商品を買う場合だと、理論上は15,000円で商品を買うことができます。株式を入れても21,600円と、半額以下で買うことができるのです。
この株主優待は年2回貰うことができます。もし、眼鏡の購入を検討されていれば、ぜひ試してみてください。
メガネスーパー企業情報
https://www.meganesuper.co.jp/company/
ANAホールディングス

ANAホールディングスは、ご存じの通り全日空を運用する企業になります。航空事業の他にもホテルやショップの運営も行っています。
気になる優待は?
ANAホールディングスの株は1,000株から購入可能です。株主優待として、片道航空券が半額になるチケット・グループ企業の優待を受けることができる自社グループ優待券1冊がついてきます。
優待券の中身は下記の通り盛りだくさんの内容になっています。
ANA株主優待券の中身
- ホテル10%OFF(インターコンチネンタル等でも利用可能)
- 飲食10%OFF
- 空港売店で10%OFFになるチケットが5枚
- ゴルフ場が割引価格で利用できるチケットなど
航空券は、たとえば東京‐大阪だと正規で買うと2万円以上します。これが半額になるわけですから、それだけで1万円以上お得になるわけですね。
他にも空港やホテルで使える特典がたくさんあります。
最低いくら必要?
1,000株で40万円以上と、決して安い金額ではありませんが、配当金もしっかりと出していますので、飛行機をよく使うという方にはおすすめです。
ANAグループ 投資をお考えの皆様へ ~ANAグループ早わかり~
https://www.ana.co.jp/group/investors/personal/
クロスプラス

クロスプラスは日本橋に本社を構えるアパレルメーカーです。「PENDORA」「CLASSA」など、比較的低価格のブランドを武器に、全国の量販店やモール等にショップを構えています。
気になる優待は?
株式は100株から購入可能で、3,000円のクーポン券がついてきます。これだとただの3%のクーポン優待なので、この会社のブランドのファン以外にはあまり興味のない優待になるのかもしれません。
注目すべきは

しかし、この会社の面白いところは、抽選で10名(プラス長期保有の2名)に、パリ・ミラノ・ニューヨーク等への旅行券30万円分をプレゼントしているところです。
この会社の株価はちょうど1,000円なので、10万円分で30万円の旅行券があたるチャンスがあるわけです。数少ないチャンスですが夢を見ることができます。
クロスプラス 企業情報
http://www.crossplus.co.jp/company/index.html
ひらまつ

ひらまつは、「ASO」「ひらまつ」「ポール・ポキューズ」などを展開する、高級レストラン・ホテルチェーンです。行ったことはなくても、その名前を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
気になる優待は?
株式は100株から購入可能です。100株以上で10%、500株以上で20%の割引になる優待券があります。
他にも、「株主フェア」と称して各レストランでお得に料理が食べられる機会を提供しています。単価が高いため、1回のレストランでの食事であっても、割引額は大きいです。
例えばひらまつに4人でいったとすると、平均単価が15,000円くらいなので、20%オフであれば1万2000円ほどお得になる計算になります。
結婚式なら断然

ひらまつ 美食ウェディング
https://www.hiramatsuwedding.jp/pickup/housewedding/
さらに、株主が結婚式を系列レストランで上げる場合、結婚式価格も10%OFFになります。結婚式はご存知の通り、数百万というお金がかかります。
それが10%OFFになるということは、数十万円が還元される計算です。もしひらまつで結婚式を挙げる場合は、株主になった方がお得ということです。
最低いくら必要?
ひらまつの株価は623円なので、6万円ちょっとで上記のサービスを受けることができます。食べ歩きが好きな方等にとっては非常に魅力的なサービスですね。
ひらまつ IR情報
https://www.hiramatsu.co.jp/company/index.html
イオン

イオンは全国にスーパー・ショッピングモールを展開する企業です。知らない人はいないですよね。イオンの株主優待も様々な特典があります。イオンの株も、100株から購入可能です。
気になる優待は?
最も大きな優待は、イオン系列のスーパーで買い物すると3%オフになる点です。普段の買い物をイオンでする人にとっては、大きなポイントですね。
イオンのスーパー以外にも、イオンモールに出店しているモール店舗でも3%オフになる店舗もあるようです。
他にも、イオンモールに出店している一部レストランでの食事が10%オフになったり、イオンシネマで映画が300円オフで見られたりと、様々な特典があります。
イオンモールの中には、株主しか入れない「イオンラウンジ」というのもあるそうです。
生活の基盤がイオンにある人にとっては、とってもお得な特典ですね。
イオン 株主・投資家の皆さま
http://www.aeon.info/ir/
日本ハム

日本ハムは、食肉加工の最大手メーカーです。北海道にプロ野球球団を持っているので皆さまご存じですよね。
ハム・ソーセージの売り上げよりも、実は精肉卸(業務用の食肉販売)の方が売上は大きいです。
最低いくら必要?
日本ハムの株式は1,000株から購入可能です。1単元で300万円を超えるので、少し買いづらいかもしれません。
気になる優待は?
日本ハムは年2回優待を行っています。
1回は自社商品の詰め合わせ(3,000円~4,000円相当)で、もう1回は選べるカタログギフト(日本ハムファイターズのチケット、もしくは3,000円~4,000円相当の商品)です。
高級ハムやソーセージが年2回自宅に届くのは、嬉しい特典です。
日本ハム IR情報 株主・投資家の皆様へ
http://www.nipponham.co.jp/ir/
オートウェーブ

オートウェーブは、千葉県で16店舗を展開する自動車部品販売店です。千葉以外の方には、なじみがないかもしれません。黄色に水色の看板が有名です。
最低いくら必要?
オートウェーブの株式は100株から購入可能です。株価が115円なので、1万円ちょっとで株式を購入することができます。
株主優待は?
オートウェーブの株主優待は、300円オフのチケットです。100株で3枚チケットがもらえます。還元率が10%近いのでかなりお得です。
手ごろに始めることができるので千葉県在住の方は、ぜひトライしてみてください。
オートウェーブ IR情報
http://auto-wave.co.jp/ir/
お得な株主優待3選 ~自社商品でないもの編~
続いて、自社商品でないものからお得なものを見ていきましょう。株主優待は自社商品でないものも多くあります。
例えば鉄鋼会社から株主優待として鉄鋼をもらっても、使い道に困りますよね。
よって、B to Bの事業をしている会社は、クオカード等の自社商品でないものを優待として提供しているケースも多くあります。
東建コーポレーション

東建コーポレーションは、「土地活用のパイオニア」と、自身で謳っている、建築・不動産会社です。看板を見たことがある人もいるのではないでしょうか。
最低いくら必要?
東建コーポレーションの株式は、100株から購入可能です。
1株が1万円を超えているので、1単元買うのに100万円以上必要な計算です。気軽に買うのは少し難しいかもしれません。
株主優待は?
東建コーポレーションの株主優待は、まずは自社商品の割引です。
マンションや家を建てた場合、建築金額の最大1.5%相当の住宅設備が付与されます。
金額が大きいですが一生に一度あるかないか、かもしれません。また、賃貸の仲介手数料が無料になったりもします。
それ以外にも、自社関連のゴルフ場の優待券、またはハートマークショップと呼ばれる通販サイトで使えるお買い物券が4,000円もらえます。
ハートマークショップでのお買い物券は嬉しいですね。また、住宅を建てたりする際は検討の価値があります。お得になる金額は相当大きくなると思います。
東建コーポレーション IR情報
http://www.token.co.jp/ir/
ティーガイア

ティーガイアは、あまり聞きなれない会社かもしれません。住友商事グループで、携帯電話の販売会社の最大手です。ドコモショップやAUショップを運営しています。
最低いくら必要?
ティーガイアの株式は、100株から購入可能です。株価が2,000円前後なので、20万円程度で株式が購入できます。
株主優待は?
ティーガイアの株主優待は、年1回クオカードが3,000円分届くことです。
こういった、表に出ない会社の多くはクオカードを株主優待としています。クオカードはどこでも使えるので、便利ですね。
ちなみにクオカードはセブンイレブンやローソン、ガストや、マツモトキヨシで利用できます。詳しい店舗は下記リンクで確認できます。
クオカードが使える店
http://www.quocard.com/member/
ティーガイア IR情報
https://www.t-gaia.co.jp/ir/
宝印刷

宝印刷という名前を、聞いたことがある人はほとんどいないのではないでしょうか。
印刷、と会社名には入っていますが、上場企業のIR・ディスクロージャーの支援を行っている会社で、普段はほとんど表に出てきません。業界ではトップシェアを誇っています。
最低いくら必要?
宝印刷の株式は100株から購入可能です。株価が1,600円くらいなので16万円で株式が購入可能です。
気になる優待は?

宝印刷の株主優待は、選べるギフトカタログになります。100株だと1,500円相当、3年以上持ち続けていると、2,000円相当までグレードアップします。自社関連商品がない分、ギフトで還元しているのですね。
また、宝印刷は配当金が1株あたり50円と3%を超えている点も魅力です。配当+株主優待で、大きくお得感を感じることができます。
まとめ
株式投資には、値上がりで収益を得るだけではなく配当による収益もあります。加えて日本の株では株主優待というお得な制度もあります。
株主優待は、あまり変わらないことが多く毎年有益なサービスを受けることができます。
株主優待の観点から、株式投資をはじめたり、気になる銘柄を探してみましょう。