同業種比較で会社の中身を比べてみよう
では、これまで挙げたポイントを基に、同業種の会社の中身を比べてみましょう。
今回は自動車業界で見てみたいと思います。
トヨタ自動車、日産自動車、富士重工業の3社を比べてみたいと思います。
トヨタ自動車(株)
2015年3月期 | 2014年3月期 | 2013年3月期 | |
---|---|---|---|
売上高 | 27,234,521百万円 | 25,691,911百万円 | 22,064,192百万円 |
営業利益 | 2,750,564百万円 | 2,292,112百万円 | 1,320,888百万円 |
経常利益 | 2,892,828百万円 | 2,441,080百万円 | 1,403,649百万円 |
当期利益 | 2,173,338百万円 | 1,823,119百万円 | 962,163百万円 |
EPS(一株当たり利益) | 688.02円 | 575.30円 | 303.82円 |
調整一株当たり利益 | 687.66円 | 574.92円 | 303.78円 |
BPS(一株当たり純資産) | 5,334.96円 | 4564.74円 | 3,835.30円 |
総資産 | 47,729,830百万円 | 41,437,473百万円 | 35,483,317百万円 |
自己資本 | 16,788,131百万円 | 14,469,148百万円 | 12,148,035百万円 |
資本金 | 397,050百万円 | 397,050百万円 | 397,050百万円 |
有利子負債 | 18,977,887百万円 | 16,327,393百万円 | 14,131,780百万円 |
自己資本比率 | 35.20% | 34.90% | 34.20% |
ROA(総資産利益率) | 4.87% | 4.74% | 2.91% |
ROE(自己資本比率) | 13.91% | 13.70% | 8.48% |
総資産経常利益率 | 6.49% | 6.35% | 4.24% |
総資本回転率 | 0.57 | 0.62 | 0.62 |
売上高経常利益率 | 10.6% | 9.5% | 6.3% |
日産自動車(株)
2015年3月期 | 2014年3月期 | 2013年3月期 | |
---|---|---|---|
売上高 | 11,375,207百万円 | 10,482,520百万円 | 9,629,574百万円 |
営業利益 | 589,561百万円 | 498,365百万円 | 523,544百万円 |
経常利益 | 694,232百万円 | 527,189百万円 | 529,320百万円 |
当期利益 | 457,574百万円 | 389,034百万円 | 342,446百万円 |
EPS(一株当たり利益) | 109.15円 | 92.82円 | 81.70円 |
調整一株当たり利益 | 109.14円 | 92.82円 | — |
BPS(一株当たり純資産) | 1,152.83円 | 1,035.06円 | 890.73円 |
総資産 | 17,045,659百万円 | 14,703,403百万円 | 12,805,170百万円 |
自己資本 | 4,834,416百万円 | 4,338,654百万円 | 3,733,302百万円 |
資本金 | 605,814百万円 | 605,814百万円 | 605,814百万円 |
有利子負債 | 6,630,023百万円 | 5,596,051百万円 | 4,730,885百万円 |
自己資本比率 | 28.40% | 29.50% | 29.20% |
ROA(総資産利益率) | 2.88% | 2.83% | 2.87% |
ROE(自己資本比率) | 9.98% | 9.64% | 9.95% |
総資産経常利益率 | 4.37% | 3.83% | 4.43% |
総資本回転率 | 0.67 | 0.71 | 0.75 |
売上高経常利益率 | 6.0% | 5.0% | 5.0% |
富士重工業(株)
2015年3月期 | 2014年3月期 | 2013年3月期 | |
---|---|---|---|
売上高 | 2,877,913百万円 | 2,408,129百万円 | 1,912,968百万円 |
営業利益 | 423,045百万円 | 326,489百万円 | 120,411百万円 |
経常利益 | 393,648百万円 | 314,437百万円 | 100,609百万円 |
当期利益 | 261,873百万円 | 206,616百万円 | 119,588百万円 |
EPS(一株当たり利益) | 335.57円 | 264.76円 | 153.23円 |
調整一株当たり利益 | — | — | — |
BPS(一株当たり純資産) | 1,310.15円 | 980.98円 | 762.87円 |
総資産 | 2,199,714百万円 | 1,888,363百万円 | 1,577,454百万円 |
自己資本 | 1,022,417百万円 | 765,544百万円 | 595,365百万円 |
資本金 | 153,795百万円 | 153,795百万円 | 153,795百万円 |
有利子負債 | 211,192百万円 | 269,654百万円 | 307,157百万円 |
自己資本比率 | 46.50% | 40.50% | 37.70% |
ROA(総資産利益率) | 12.81% | 11.92% | 8.16% |
ROE(自己資本比率) | 29.29% | 30.36% | 22.87% |
総資産経常利益率 | 19.26% | 18.15% | 6.87% |
総資本回転率 | 1.3 | 1.28 | 1.21 |
売上高経常利益率 | 12.6% | 13.0% | 5.3% |
まずはこの表からは分からない情報から書きます。
各社の会社予想のクセですが、各社とも保守的な傾向にあります。ただしその中でもトヨタはずば抜けて保守的な予想をしており、結果的に強気予想となってしまったのは過去15年間の中でたった1回だけです。
日産も保守的ですが、トヨタに比べると強気予想が目立ち、4割くらいは強気予想となってしまっています。富士重工も保守的ですが、トヨタ程保守的ではなく、日産ほど強気予想の回数は多くありません。
また、各社の利益の出し方は特定の四半期に偏ることはありませんが、トヨタについては、毎年第4四半期の利益が、他の期に比べて弱いようです。
また、この3つの中で、富士重工だけがネットキャッシュ、つまり手元資金があります。
さらに、この3社のネットDEレシオですが、トヨタが1.0、日産が1.3、富士重工が-0.1です。
このことから、トヨタは自己資本で負債をカバーできる状態、日産は自己資本よりも負債の方が大きい状態、富士重工は自己資本で負債をカバーできるだけでなくおつりがくる状態、つまり現預金が多いキャッシュリッチ企業であることが分かります。
また、EV/EBITDA倍率はトヨタが9.0、日産が8.5、富士重工が4.9です。このことから、富士重工は利益を非常によく稼ぎ出していると言えます。
では、表を見ていきましょう。見ていくのは、表の中の最新の期である「前期」の部分です。
まずは自己資本比率をチェックしましょう。
トヨタは35.2%、日産は28.4%、富士重工が46.5%となっています。一般的に自己資本比率は20~39%が普通ですので、トヨタも日産も普通レベルであることが分かります。
一方富士重工は46.5%ですので倒産しにくい優良企業であることが分かります。
また、トヨタの有利子負債は他の2つと比べて図抜けて大きく、19兆円近くあることが分かります。
次に総資本回転率を見てみましょう。自動車製造業全体の総資本回転率は、帝国データバンクの全国企業財務諸表分析統計(第56版)によれば、2012年4月期~2013年3月期までの間で、1.26回であることが分かります。
それに比べると、トヨタは0.57回、日産は0.67回で平均よりはるかに低く、富士重工が1.3回で平均と同等かそれより良いことが分かります。
総資本回転率については、巨額の設備投資が必要な会社は数値が低くなる傾向があります。トヨタも日産も、設備投資に多額の資金をかけている可能性が考えられます。トヨタや日産に比べ、富士重工は身軽で効率的な経営をしていると言えるでしょう。
売上高経常利益率について比べてみましょう。トヨタは10.6%、日産が6.0%、富士重工が12.6%です。日産がだいぶ低いことが分かり、事業全体の収益力に課題があると言えます。
トヨタに関しては売上高経常利益率は次第に改善していることが分かりますが、日産については改善のスピードが遅いことが見てとれます。
注目したいのは富士重工です。富士重工については、3期前までの売上高経常利益は日産と同程度で5.0%でした。しかし、2期前に一気に改善し、13.0%になっています。これは何故なのでしょうか。
経常利益のところで書いたとおり、経常利益には為替差益が含まれます。富士重工はもともと北米での売上が高い会社です。日本国内以上に北米で自動車が売れており、北米での売上台数はここ数年で1.5倍以上に増加しています。
そこに、急速に進んだ円安が加わり、大きな為替差益を生んだのです。そのため、富士重工の経常利益が一気に改善したのです。
このように3社の財務内容を比べることで、各社の特徴が見えてきます。
トヨタは売上も負債も規模も巨大で、その分経営効率に課題があることが分かりますし、日産については経営効率や事業全体の収益力に課題があると考えられます。
富士重工はトヨタや日産に比べると小さな会社ですが、自己資本比率も高く、キャッシュリッチな優良企業であることが分かります。また、円安基調の時には大きな利益を生み出しやすい体質であることが分かりますが、円高基調の時には課題が残るかもしれません。