市販ヨーグルトの乳酸菌を大調査!目的で選ぶおすすめヨーグルト11選~便秘解消や肌荒れ対策

当サイトで紹介する商品・サービスの一部は、当サイトと提携のある企業のPRが含まれます。PRの有無に関わらず、利用者に役立つコンテンツとなるよう当サイトの責任で記事を作成しています。
ヨーグルトたらす

健康のために食べられている食品の代名詞とも言える「ヨーグルト」。その手軽さや美味しさから、毎日の食事に取り入れられている方も多いのではないでしょうか。

そして、ヨーグルトの話をする時に必ずといっていいほどセットで出てくるものがあります。それが「乳酸菌」です。

近年の健康志向の高まりから、現在は様々な乳酸菌を取り入れた商品が販売されています。


自分のお腹に合った乳酸菌を摂ろう!

実は、乳酸菌の健康効果はその種類によって大きく異なります。せっかく食べるのだったら「自分に合った乳酸菌」を摂って、健康な毎日を過ごしたいですよね。

しかし、「健康にいいのは何となく知っているけど、種類が多すぎて何が何だかよく分からない…」という方も多いと思います。

そこで、このページでは便秘や肌荒れ、生活習慣病の予防など、多くの方が持つ様々な悩みに対して「どの乳酸菌を摂ったらいいのか」を、身近に売っている商品を例に挙げながらご紹介していきたいと思います。

ヨーグルトを始めとする発酵食品が持つ健康パワーを下記のページで解説しています。興味のある方は是非チェックしてみて下さい。

発酵食品は「食べるスキンケア」!発酵効果でキレイになる6つの理由



ヨーグルトの健康効果 ~ 効果別のおすすめ商品11選

乳酸菌を含む代表的な食品のヨーグルト。含まれる乳酸菌によって特徴は異なりますが、どのヨーグルトについても共通して一定の健康効果はあります。それは次のようなものです。

ヨーグルトの健康効果

  • 便秘改善
  • ニキビ、肌荒れを改善する美肌効果
  • 生活習慣病の予防
  • 免疫力強化
  • 脂肪燃焼促進効果

こうしてみると、私たちの持つ健康の悩みに嬉しい効果ばかりですね。このように、基本的に健康効果の高いヨーグルトですが、含まれる乳酸菌によってその特徴は違います。

自分の目的にあった商品を選ぶために、それぞれの乳酸菌の持つ特徴を見ていきましょう。


便秘改善に効く乳酸菌

乳酸菌食品に求める効果として最も大きな1つともいえる便秘改善。普段からお悩みの女性も多いのではないでしょうか。

これはヨーグルトのポピュラーな効果であり、乳酸菌が悪玉菌を抑制することで、腸内環境が整えられ便通をよくしてくれます。


ガセリ菌SP株

ガセリ菌SP株は、雪印メグミルクが発見した菌で、日本人のおなかに存在する乳酸菌に由来しています。

生きて腸にまで届くタイプで腸内環境を改善する効果が強い乳酸菌です。また、消費者庁から特定保健用食品に認定されている乳酸菌でもあります。

代表的なヨーグルト

ナチュレ恵(雪印メグミルク) 400g

ナチュレ恵

雪印メグミルク 恵megumi


シロタ株

シロタ株は、ヤクルトの創業者となった京都帝国大学の故・代田稔博士が1930年に強化培養に成功したヒト由来の乳酸菌です。

シロタ株は高い整腸作用が認められています。シロタ株を1日100億個以上、4週間にわたり摂取した実験では、「腸内に住むビフィズス菌は約3倍に増えた」というデータが出ています。

また、大腸菌は5分の1まで減少したという結果が出ています。つまり、善玉菌を増やして悪玉菌を激減させてくれるというわけです。

また、生きたまま腸内に到達するタイプの乳酸菌であり、腸のぜん動運動を活発にするなど腸内環境の改善が期待できる」乳酸菌と言えます。

【参考】ヤクルト シロタ株.jp 乳酸菌シロタ株って?
https://www.yakult.co.jp/shirota/

代表的なヨーグルト ヤクルト ジョア 125ml

ジョア_苺

ヤクルト

BE80株

BE80株はダノン社が30年に及ぶ研究により独自開発した乳酸菌です。BE80株は高生存ビフィズス菌と呼ばれ、最も胃酸に強く整腸作用の高いビフィズス菌と言われています。

ダノンによる研究・実験では、BE80菌は生きて腸迄届き、消化された食物の腸管通過時間を短縮する効果を認めています。

従来のヨーグルトでは、出荷から菌数が減ってしまうのに対し、BE80株は出荷後、賞味期限になっても菌が殆ど減少しないとされています。

また、14日間保存した従来のヨーグルトとBE80株入りヨーグルトの比較では、90分後の胃内菌株の生存率に約1万倍の差があったとの結果が出ています。

代表的なヨーグルト ダノンビオ 300g(75g x 4カップ)

ダノンビオ

ダノンジャパン

LB81乳酸菌

明治が採用している乳酸菌で、サーモフィラスキン菌1131株とブルガリア菌2038株を組みあわせてLB81乳酸菌と呼ばれています。2つの菌による腸内アンチエイジング効果が期待でき、腸内環境を改善してくれます。

また、明治とフランスのパスツール研究所の共同研究では、LB81が食生活の乱れ、ストレス、老化などで機能が低下してしまう「腸官バリア機能」を正常に維持するとされていて、整腸作用の高い乳酸菌と言えます。

【関連】明治ヨーグルト ライブラリー
https://www.meiji.co.jp/yogurtlibrary/

代表的なヨーグルト 明治ブルガリアヨーグルト 450g

明治ブルガリア

明治


肌荒れに効く乳酸菌

肌荒れや美肌のためにヨーグルトを食べられている方も多いと思います。

ヨーグルトによる肌荒れ改善のメカニズムは、乳酸菌の効果による便秘改善や腸内環境が良くなることで、ニキビや肌荒れの原因となる有害物質が作られにくくなり、結果として、肌荒れの改善や美肌につながります。

つまり、肌荒れの原因は腸内環境の悪化が大きな原因の1つになっているということです。

そのため、基本的にお肌のトラブルでお悩みの場合も「便秘改善に効く乳酸菌」でご紹介した整腸作用の強い乳酸菌を含んだ食品を摂取することも効果的であると言えます。


H61株L

H61株Lは、農研機構が開発した乳酸菌です。もともとチーズを製造するために使用されていた乳酸菌から発見され、肌の保湿効果などが認められています。

【参考】農研機構 乳酸菌ラクトコッカスラクチスH61の摂取による肌の改善効果
https://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/nilgs/2012/310c0_01_55.html

代表的なヨーグルト のむヨーグルトリリア 150ml 900ml

リリア_飲むヨーグルト

JA常陸

生活習慣病を予防する乳酸菌

今や多くの人が悩む生活習慣病。食生活の乱れや運動不足による肥満や心臓病など様々な問題が挙げられます。乳酸菌はこうした生活習慣病の予防にも効果を発揮してくれます。


クレモリスFC株

クレモリスFC株は、生きて腸まで届くことが明らかにされているプロバイオティクス乳酸菌のひとつです。

楕円形の菌体が繋がった連鎖球菌の一種で、EPS(Exopolysaccharide)を産生するのが特長です。このEPSはヒトの消化液に分解されることのない性質を持っていて、良好な腸内環境を保つのにつながります。

特にクレモリスFC株は、血糖値の上昇抑制効果や中性脂肪の低減があるとされており、糖尿病やメタボリックシンドロームの予防・改善を目的とした方におすすめの乳酸菌です。

代表的なヨーグルト カスピ海ヨーグルト 400g

フジッコ_カスピ海ヨーグルト

フジッコ

PA-3株

乳酸菌PA-3株は、明治が採用している乳酸菌で、3つのメカニズムでプリン体に直接作用する、新しい可能性を秘めた乳酸菌とされています。

それは、プリン体を分解すると同時に菌内に取り込み、さらにそのプリン体を利用して増殖するというものです。

食生活の乱れから尿酸値上昇が気になる方や、アルコール類が好きでプリン体が気になる方におすすめの乳酸菌です。

【参考】明治ヨーグルトライブラリー 乳酸菌PA-3株と作用メカニズム
https://www.meiji.co.jp/yogurtlibrary/laboratory/report/pa-3/02/

代表的なヨーグルト 明治プロビオヨーグルトPA-3 112g

明治_pa3ヨーグルト

明治


bifiX(ビフィックス)

bifiXは、「腸内で増殖する」という特色を持ち、特にマウスを使った実験では内臓脂肪の上昇を抑える効果が認められ、メタボリックシンドロームの悪化を抑制する効果が期待できる乳酸菌です。内臓脂肪や肥満が気になる方へおすすめの乳酸菌です。

代表的なヨーグルト ビフィックス ヨーグルト 375g

bifix

江崎グリコ株式会社


免疫力を強化してくれる乳酸菌

乳酸菌は免疫力の強化にも効果を発揮してくれます。風邪やインフルエンザはもちろん、花粉症や鼻炎に悩まれている方も多いのではないでしょうか。そういった悩みにおすすめな乳酸菌には一体どういったものがあるのでしょうか。


乳酸菌L-92株

乳酸菌L-92株はアレルギー症状に関わるリンパ球のバランスを整えてくれます。

リンパ球の一種である「Th1」と「Th2」のバランスがTh2に傾くとアレルギー状態が起こるといわれており、乳酸菌L-92株はこのバランスを正常に保つことから、特に花粉症やアトピー、通年性鼻炎などでお悩みの方におすすめの乳酸菌です。

また、「L-92株を含むヨーグルトを毎日100gずつ8週間にわたって摂取する実験」では、ヨーグルトを食べていないグループよりもインフルエンザウィルス濃度が低くなることが認められており、L-92株はインフルエンザの予防効果も期待できる乳酸菌と言えます。

花粉による肌のムズムズ感や痒みに悩む方には、こちらのページもおすすめです。

花粉対策で「季節のゆらぎ肌」から脱却しよう!

代表的なヨーグルト まもる働く乳酸菌L-92

カルピス_l92乳酸菌

100ml カルピス


ビフィズス菌SP株(SBT2928株)

ビフィズス菌SP株は、旧雪印乳業が発見したヒト由来の乳酸菌です。

実はヒト由来のビフィズス菌であっても、他人から発見された菌が自分の腸内に定着することは稀なのですが、このビフィズス菌SP株は大腸に長期間定着するとされています。

大きな特徴として、NK細胞(ナチュラルキラー細胞)を活性化させることが認められています。

NK細胞はがん細胞やウイルス感染細胞などを攻撃するリンパ球で、自然免疫に重要な役割を担うと考えられています。

また O-157など病原性大腸菌・毒素性大腸菌の感染リスクを下げると言われていて、元気な体の調子をキープしたい方におすすめの乳酸菌です。

代表的なヨーグルト
恵megumi ビフィズス菌SP株カプセル

ビフィズス菌SP株カプセル

雪印メグミルク
70g×3パック

ピロリ菌に効く乳酸菌

ピロリ菌は胃粘膜に生息する細菌で、胃炎や胃潰瘍に深く関わっています。ピロリ菌に一度感染すると除菌しない限り胃の中に棲みつづけ、胃の炎症が続きます。

胃がんの根底にもピロリ菌が影響しているとされていて、不安に思われている方も少なくありません。そんな厄介なピロリ菌にはどの乳酸菌が効果的なのでしょうか?


LG-21乳酸菌

LG-21乳酸菌は、明治と東海大学の共同研究により発見された乳酸菌です。

約2500種類の乳酸菌の中から選ばれた理想の乳酸菌として、極めて人間の酸に強い特徴を持っています。LG-21乳酸菌は長い時間胃に留まりピロリ菌が苦手とする乳酸を生成します。

したがって、LG-21乳酸菌は、ピロリ菌の除去効果や痛められた胃粘膜の修復の修復などを期待する方におすすめの乳酸菌です。

代表的なヨーグルト 明治プロビオヨーグルトLG-21

明治_プロビオlg21

明治乳業
112g


ヨーグルトのダイエット効果と脂肪燃焼

ウエストとメジャー

ヨーグルトは何かとダイエットの際に出てくることが多い食品ですよね。ヨーグルトは確かに低カロリーで健康効果の高い食べ物ですが、ことダイエットに関しては注意が必要です。

結論から言いますと、「ヨーグルトによる脂肪燃焼効果はあるが過度の期待は禁物」です。

ヨーグルトの脂肪燃焼効果の根拠とされているのは、「ビタミンB2」です。ビタミンB2は、脂肪の代謝を促す効果があり、脂肪を燃焼するのに不可欠な栄養素と言われています。

ここからヨーグルトの脂肪燃焼によるダイエット効果へと話が繋がるわけです。

しかし、ヨーグルトに含まれるビタミンB2は、決して他の食品に比べ突出して多いというわけではありません。

つまり、カロリーを気にせず普段の食事にむやみにヨーグルトを足してしまっては、脂肪燃焼どころかカロリーオーバーで逆に太ってしまう、なんていうことになりかねません。

もちろん、ヨーグルトの整腸作用効果は間違いなく、便秘の改善などでお腹がすっきりして体重が減少するという意味でのダイエット効果は期待できると考えていいでしょう。


自分にあった乳酸菌を選ぼう

健康とパズル

乳酸菌のもたらす様々な健康効果を期待して、多くの人が乳酸菌を含むヨーグルトを食べていると思います。

しかし、現在ヨーグルトを作る乳酸菌の数は実に7000種類以上も存在しています。そのため、「自分と乳酸菌の相性」に注意する必要があります。

どれだけ健康効果の高い乳酸菌であっても、自分のお腹に合わなければ効果が出ないどころか、逆に胃痛や吐き気を起こすことさえもあります。

また同じ効果を期待できる乳酸菌でも、相性によって効果があったりなかったりする場合があります。

そのため、自分にあっているかどうかは体調や効果を見ながら、2週間~1ヶ月ほど試してみるのが良いとされています。

自分に合う乳酸菌を本気で探してみたい方は、下記のページの「乳酸菌とビフィズス菌の違い」を知ることから始めてみませんか?

ビフィズス菌と乳酸菌の違い~ヨーグルトでも便秘が解消しない原因は?


まとめ

日常生活に負担をかけることなく取り入れられ、大きな健康効果が期待できる乳酸菌は私たちの健康の強い味方と言えます。

紹介した以外にもたくさんの乳酸菌があり、また、乳酸菌はヨーグルトだけではなくキムチや納豆などの身近な食材にも含まれています。

自分の健康状態や相性のよしあしを確かめながら、是非「自分にぴったりの乳酸菌」を探してみてくださいね。

主な乳酸菌の働きがわかったら、次は下記のページでその乳酸菌をお腹でしっかりと増やす方法を解説していきます。

ビフィズス菌を増やす方法とは?食べ物やサプリ、タイミングなど効果的な方法を伝授





pagetop
このページの先頭へ