当サイトで紹介する商品・サービスの一部は、当サイトと提携のある企業のPRが含まれます。PRの有無に関わらず、利用者に役立つコンテンツとなるよう当サイトの責任で記事を作成しています。
「メイクをしても毛穴が隠れない」「ファンデが毛穴落ちする」等、毛穴に関する悩みを持っている女性は多いですよね。
女性ファッション誌のアンケート調査によれば、現代の日本人女性のうち、実に7割以上が毛穴の悩みを抱えているのだそうです。
毛穴汚れを取るアイテムや毛穴を閉じる基礎化粧品等の毛穴グッズも、毎年たくさん販売されています
高機能下地と優秀スポンジで毛穴レスな肌に!
でも化粧水や毛穴汚れ取りグッズ等による毛穴対策は、即効性の面では今ひとつ。
「明日のデートで毛穴を隠したい」「来週のパーティーで毛穴レス肌にしたい」といった時にはどうしたらいいんでしょうか?
そんな時に見直したいのが、ファンデーションの前に塗る「化粧下地」と「メイクスポンジ」です。
この2つを見直すことで、ファンデーションを買い替えたりしなくても、メイク後の毛穴の見え方が大きく変わってきます。
ここでは毛穴の悩みに応じた化粧下地やメイクスポンジ・ファンデーションブラシの選び方、また毛穴隠しにおすすめの下地・メイクスポンジについて詳しくご紹介していきましょう。
毛穴悩み別!上手な化粧下地の選び方
某化粧品会社のモニター調査によると、20代~60代の女性のうち、68%は化粧下地選びについて「ファンデーションよりも力を入れていない」と回答しています。
「ファンデーションと同じラインをなんとなく選んでいる」と回答した人も多いほか、「化粧下地を使わない」という人も多いのだとか。
毛穴の悩みに合わせた化粧下地を選ぼう
でも毛穴をしっかり隠したいなら、この方法はNG!
毛穴の悩みや肌質にあった化粧下地を選べば、肌のトラブルの多くを下地がカバーしてくれます。
ファンデーションを薄付きにしても大丈夫なのでナチュラル肌に見える上に、化粧崩れも少なく長持ちするなど、良いことづくめなんです。
一口に「毛穴が開いている」といっても、その原因や症状は様々です。
できるだけ自分の毛穴・肌の状態を正確に絞り込んで、お悩みに合う作りになっている化粧下地を選ぶようにしましょう。
BBクリームの下地に迷っている方はこちらのページがおすすめです。
BBクリームを下地にする場合の使い方もあわせて、是非チェックしてみて下さい。
化粧下地は必要?BBクリームと下地やファンデの崩れない使い方~おすすめ下地も
つまり毛穴・黒ずみ毛穴タイプ
つまり毛穴・黒ずみ毛穴タイプとは、毛穴に皮脂等の汚れが詰まって酸化し、毛穴部分が黒ずんでしまっている状態の毛穴を指します。
一般的に毛穴パック等で言われる「毛穴開き」では、このタイプがイメージされることが多いです。
つまり毛穴・黒ずみ毛穴タイプの特徴
- 毛穴の形は比較的丸に近い
- 毛穴が全体的に黒ずんでいる(特に中心部が黒い)
- 毛穴が気になる部分に触れるとザラザラとしている(凸感が強い)
- 毛穴の毛穴の開きは特に鼻、小鼻周りに出やすい形は比較的丸に近い
つまり毛穴・黒ずみ毛穴は、10代の後半頃から20代にかけてが特に目立ちやすい傾向です。
また頬・額などはその他の毛穴タイプで、鼻周辺だけが「黒ずみ毛穴タイプ」というケースもあります。
つまり毛穴・黒ずみ毛穴におすすめの化粧下地は?
カラータイプの化粧下地・コントロールカラー下地
つまり毛穴・黒ずみ毛穴の場合、毛穴の色とその他の肌の色の違いが大きく、これが毛穴を目立たせる原因となりがち。
しかしファンデーションのみで対処すると厚塗りになるので、「下地」で黒ずみの半分~2/3を消し、更にファンデーションで1/3を消す・・・という2段階の方式にすると自然に仕上げやすくなります。
肌色補正してファンデの厚塗り防止=毛穴落ち防止
この時に便利なのが、色素の入った化粧下地です。透明タイプ・白の液状タイプの下地は避け、色付きの下地を選ぶようにしましょう。
色素は肌色~ベージュ系を選ぶのが基本ですが、コントロールカラーの場合にはイエロー系も人気です。
薄いイエローを肌に色に乗せることで、光のバランスによって肌の黒ずみが目立ちにくくなります。
おすすめのイエローコントロールカラーは下記のページで詳しく解説しています。是非チェックしてみて下さい。
コントロールカラーの使い方を解説!色の選び方&おすすめコントロールカラーも
テクスチャーはクリームタイプorこっくり乳液タイプ
つまり毛穴・黒ずみ毛穴の場合には、凹凸感のうちの「凸感」が目立ちがち。
この出っ張り感を自然に隠すには、ややカバー力が強い化粧下地を選ぶ必要があります。
あまりサラサラとしたリキッドタイプよりも、こっくりとしたクリームタイプ、もしくはこっくりとした乳液タイプの方が平均的にカバー力が強いです。
「顔全体にクリームタイプの化粧下地を載せると重い感じがする」という場合には、毛穴が気になる箇所にだけに使う「部分用の下地」を選ぶのも手です。
毛穴の悩みで最も多い「つまり毛穴」タイプ。
下記のページでは毛穴の開きやつまりを改善する洗顔のおすすめ8選を解説しています。ぜひチェックしてみて下さい。
黒ずみ毛穴や開き毛穴を解消!おすすめ洗顔8選~4つの毛穴タイプ別で解説
開き毛穴・皮脂毛穴タイプ
開き毛穴・皮脂毛穴タイプとは、毛穴からの皮脂分泌が活発すぎることで毛穴が閉じなくなっている状態を指します。
開き毛穴・脂毛穴タイプの特徴
- 毛穴の形はほぼ丸い
- 毛穴の色は無色(肌色)か、やや茶色っぽい
- 毛穴の部分に触れてもザラつきは感じない
- 額・顎・Tゾーン等、顔の全体に出やすい
- 顔が常にベタつきやすい
開き毛穴・皮脂毛穴は、主にオイリー肌(オイリースキン)の人が持ちやすい毛穴の悩みです。
しかしノーマル肌の人でも、食生活が乱れがちだったり、ストレスが溜まったりすると皮脂分泌のバランスが崩れ、開き毛穴が起こりやすくなります。
開き毛穴・皮脂毛穴におすすめの化粧下地は?
皮脂吸収機能の強い下地
開き毛穴の場合、何よりも大切なのは分泌され続ける皮脂をサッと吸収してくれる機能の強さです。
上から載せるファンデーションやプレストパウダー等で皮脂吸収をするよりも、肌に最も近く触れている下地に皮脂九州の機能がある方が、顔全体の化粧崩れを防ぐことができます。
皮脂対策成分の例
ポリマ-(皮脂吸収ポリマー)
皮脂を吸い取り、更に固める働きを持ちます。近年では多孔型でパウダー状のポリマーを配合することで、より皮脂吸収力を上げる製品が増えています。
パーフルオロアルキル
シリコンとフッ素樹脂をミックスさせた物質で、水を撥水性・撥油性の両方に優れています。浮いてきた皮脂でメイクが崩れるのを防ぎます。
ビタミンC誘導体(アスコルビン酸等)
美白成分として有名なビタミンCですが、皮脂の分泌を適度に抑制し調整する働きも持っています。ビタミンE誘導体と合わせると、より機能性が高まります。美白系の化粧下地や、日焼け止め効果の強い化粧下地等によく配合されます。
合成シリコン配合の化粧下地
開き毛穴は毛穴の凹凸のうち「凹感(へこみ感)」がやや出やすいのですが、全体的には凹みが浅いのが特徴です。
この場合、毛穴を穏やかに埋めて肌をなめらかに見せる「合成シリコン」が配合された化粧下地が特に向いています。
合成シリコンの例
ジメチコン(デカメチルテトラシロキサン・メチルポリシロキサン)
撥水性に優れたシリコンオイルで、ベタつきが付くないのがメリットです。一時期この成分について「皮膚呼吸ができなくなる」といったデマが飛び交いましたが、ジメチコンはネット(網)のように肌に付くため、皮膚呼吸を邪魔することはありません。維持力が長いのが特徴なので、メイクを長くもたせたい時に向いています。
シクロペンタシロキサン
揮発性が高く、蒸発することで薄く皮膜を形成させるシリコンです。シクロペンタシロキサン配合の化粧下地は、仕上がりはサラッと軽くなる傾向にあります。
シクロメチコン
環状シリコンの一種で、時間が経つと徐々に蒸発していきます。成分が肌に残らずニキビ等の元になりにくいので、毛穴開きがニキビに発展しやすい人に向いています。
開き毛穴を根本から改善するにはこちらをチェック。毛穴が開く原因と対策を解説しています。
毛穴開きには4つの原因があった!あなたにあった毛穴対策はどれ?
たるみ毛穴・乾燥毛穴タイプ
たるみ毛穴・乾燥毛穴タイプとは、肌の水分量が落ちたことでキメのひとつひとつである皮丘が収縮し、毛穴が引っ張られて目立つようになった状態を指します。
たるみ毛穴・乾燥毛穴タイプの特徴
- 毛穴の形が線状、涙型、楕円型等、一定ではない
- 毛穴の開きが特に頬周辺~フェイスラインにかけて出やすい
- 毛穴に黒ずみは見られない
- 上から光を当てると毛穴部分に影が落ちやすい
- 粉吹き・乾燥ジワ等が目立ちやすい
たるみ毛穴・乾燥毛穴タイプにおすすめの化粧下地とは?
保湿成分配合の化粧下地
たるみ毛穴・乾燥毛穴タイプの場合、
昼間の乾燥によって肌の皮丘はより萎みやすくなり、毛穴の開きがどんどん目立ちやすくなります。
昼間のメイク中にも肌を潤し、キメを整えてふっくらとさせてくれる「保湿力」のある化粧下地を選ぶことが大切です。
保湿成分の例
ヒアルロン酸Na
わずか1gで6リットルもの水分を保持できる、保湿成分の代表選手です。ただし大量に入れるとベトつきが出やすいため、化粧下地の場合には配合バランスが重要になります。
リピジュア(R)
ヒアルロン酸の300%以上という驚異的な保水力を誇る新成分です。成分価格が高いので、どちらかというと高級系の化粧下地に配合される傾向にあります。
セラミド
肌細胞の隙間を埋める「細胞間脂質」です。特に敏感肌・アトピー肌・エイジング肌の場合には元々持っているセラミド量が低くなっているので、外側からの補給が必要になります。
ヒト型セラミド(セラミド2、セラミド6等)が最も人間の肌と馴染みが良いとされています。
乾燥毛穴におすすめのこの他の保湿成分については、下記のページを参考にしてみて下さい。
インナードライ肌を化粧水で改善!厳選おすすめ11選~原因と保湿成分を解説
光拡散機能がある化粧下地
たるみ毛穴・乾燥毛穴の場合、お手入れを放置していると徐々に毛穴の凸凹が深くなりがち。
これをパテのように無理に埋めると厚塗りになってしまいます。
わずかな光があたるだけでも肌を明るく見せる光拡散効果性のあるパウダーを配合した化粧下地で、「毛穴を光で飛ばす」という対策を取ることをおすすめします。
光拡散効果のある成分の例
タルク
滑石(かっせき)、含水珪酸マグネシウムのこと。主成分は含水ケイ酸マグネシウムで、光を拡散しながら透明感を出す働きも持ちます。
マイカ
ケイ酸塩鉱物の一種である雲母(うんも)のこと。肌への密着性が高いほか、肌の自然なツヤを演出する働きも持っています。
シリカ
ケイ素(珪素)のこと。日本では、ミクロンレベルにまでシリカを細かくした粒状のシリカビーズが使われることが多いです。肌をなめらかに見せる効果があり、また触り心地もサラサラ、しなやかにしてくれます。
乾燥で起こる毛穴開きは「洗いすぎ」が原因の1つ。クレンジングを見直して、必要な皮脂を守りましょう。
下記のページで主なクレンジング剤6種の特徴を解説しています。自分の肌に合うテクスチャーを是非チェックしてみて下さい。
クレンジング剤6種を徹底比較!オイル、クリーム、リキッド...肌に合うのはどれ?
つまり毛穴・黒ずみ毛穴タイプにおすすめの化粧下地
では実際に、毛穴に悩む女性たちの間ではどのような化粧下地が人気があるのかを見てみましょう。
資生堂dプログラム スキンケアベースCC
肌荒れ時でも使える3色カラー
ナチュラルベージュ・ブルーグリーン・ベビーピンクの3色のカラーが揃ったベースです。
炎症や肌あれを抑えるトラネキサム酸とグリチルリチン酸ジカリウムを有効成分として配合、紫外線吸収剤も使っていない低刺激設計で、肌が敏感な状態でも使えます。
黄味が強めのナチュラルベージュがブツブツとした黒ずみ毛穴にはおすすめです。
赤みが出ている時はブルーグリーンで先に色味だけを補正し、肌色の均一感はファンデーションで出すようにするとキレイな毛穴レス肌を作れます。
こっくりとしたテクスチャー
毛穴の黒ずみをカバーしつつ凸凹感をなくすのに最適な、ややこっくりとしたテクスチャーです。
下地だけでも色ムラ補正や毛穴カバーができるので、ファンデーションを薄くしても肌のアラを隠すことができます。
小鼻や頬などの毛穴が気になる部分は、塗り伸ばすより指でトントンと叩くようにしてスタンプ塗りすると、ヨレずにキレイに仕上がります。
- 価格:各2,750円税込
- 内容量:全3色 25g
- メーカー:資生堂
リンメル マジカルポアミニマイザー
ピンクベージュ色で肌なじみがいい
薬局・ドラッグストア等でも購入できる部分用の化粧下地です。
毛穴カバー力に優れ、利用者のうち実に80%以上が「従来使っていた製品よりもカバー力を感じる」と回答しています。
ピンク系ベージュの色味は、黒ずみ毛穴を自然に目立たなくさせてくれるのもポイント。
肌色を自然に明るく見せてくれる効果もあります。
他の下地に重ねないこと
テクスチャーは少し柔らかめですが、肌にしっかりと馴染ませると長持ちしてくれます。
ただ他の化粧下地の上に塗ると、化粧崩れが起きやすくなるので注意しましょう。
「鼻と小鼻はマジカルポアミニマイザー、その他は別の製品」等、パーツごとにしっかりと分けて使うことが大切です。
また
塗りすぎるとファンデがダマになりやすいので注意!米粒程度でもしっかりカバーできるので、ごく少量ずつを使うようにしましょう。
- 価格:1,320円税込
- 内容量:15g
- メーカー:RIMMEL LONDON(リンメルロンドン)
イプサ コントロールベイスe
赤くなりがちな小鼻まわりに
コントロールカラーとして定番人気となっている、IPSAの化粧下地です。
ブルー・ピンク・イエローの3色がありますが、黒ずみ毛穴タイプさんからはイエローが人気。
薄いイエローの下地を肌に乗せて馴染ませると、新寄性カプセルの効果で徐々に明るく柔らかな肌色に見えてきます。
毛穴の黒ずみの他、肌のくすみ・シミ等も目立たなくなり、
肌が均一な明るさを放つようになります。
さらりとしつつ潤いも
アセチル化ヒアルロン酸配合で保湿効果があり、手触りはサラリとしつつ肌をきちんと潤してくれるのもポイント。
更に配合された補正パウダーが、凹凸が気になる部分もなめらかに見せてくれます。
伸びも良く、コストパフォーマンスの良い製品と言えるでしょう。
- 価格:3,300円税込
- 内容量:20g
- メーカー:IPSA(イプサ)
カラーコントロール効果のあるCCクリームも柔らかく伸びやすいので下地におすすめです。下記のページで是非チェックしてみて下さい。
CCクリームとは?BBクリームとの違い~機能と人気で選ぶおすすめ6選
開き毛穴・皮脂毛穴タイプにおすすめの化粧下地
資生堂マキアージュ ドラマティックライティングベース
高い密着感と輝きで毛穴カバーと化粧崩れを防止します。
テカらずツヤ肌に仕上げたい人に
皮脂崩れ防止タイプではカサつきが心配という方におすすめなのがマキアージュのドラマティックライティングベースです。
皮脂吸収のポリマーはしっかりと入れつつ、スーパーヒアルロン酸とコラーゲンも同時に配合して、皮脂の取りすぎで肌がパサパサになるのを抑えてくれます。
みずみずしく輝く肌に
つけた瞬間に伸びていくのは新しい「うるおいベース処方」のおかげです。
板状パールとうるおい成分が均等にならび、みずみずしいフラットな肌に整えます。
肌がフラットになることによって、次のファンデーションがつるりと広がっていきます。
下地とファンデがガッチリと繋がる
ファンデーションの油分や粉体と、下地に含まれるマグネット成分が引き合うため、ファンデーションがぴっちりと密着して毛穴や化粧ムラ感を感じさせない仕上がりです。
肌表面にピタッと並んだ2つの板状パールで光を拡散し、毛穴を飛ばして目立たなくさせることも期待できます。
- 価格:2,860円税込
- 内容量:25g
- メーカー:資生堂
- ファンデーションサンプルとクーポン付の限定セットがお得※数量限定
ソフィーナ プリマヴィスタ スキンプロテクトベース <皮脂くずれ防止>
皮脂くずれ防止といえばコレ!
皮脂を固める、吸う、はじくのトリプル成分アプローチでテカリを抑えます。レギュラーとトーンアップの2種類で負担感のない軽いつけ心地でありながら、小鼻もテカりません。
ジメチコンの配合量も高く、長時間のメイク・毛穴カバーのキープ力にも期待できます。
肌刺激が少し心配
ただエタノールの表示順位が高い等、肌に対する
刺激が強い成分がやや多いのはネックと言えるかもしれません。
敏感肌の方の場合には、テスターや試供品等でパッチテストをしっかりと行うことをおすすめします。
- 価格:3,080円税込
- 内容量:25ml
- メーカー:花王
コフレドール 毛穴つるんとカバー 化粧もち下地UV02
※こちらの商品は終売となり「スキンイリュージョンプライマーUV」に変わりました
凸凹毛穴向け
毛穴開きによるボコボコ感が気になるという人には、肌をなめらかに見せてくれる「コフレドール」の化粧下地が向いています。
揮発性の高いシクロペンタシロキサンが多く配合されているので、肌にピッタリと薄く密着しながら毛穴部分はしっかりカバーし、なおかつ
使用感は軽めというのが嬉しいポイントです。
ウォータープルーフ効果のある成分も入っているので、汗によるメイク崩れ対策にもなってくれます。
強力UVカット効果
またSPF50+、PA+++という日焼け止めでも最強クラスに近いUVカット効果を持っているのも魅力。
夏場のバカンスやレジャー等に使う化粧下地としては、理想的と言えるでしょう。
メイク崩れを防ぐ方法は下記のページをチェックしてみて下さい。メイク直しやスキンケアのコツを解説しています。
今日からできる化粧崩れ防止テク!ヨレない・テカらないためのコツを徹底解説
たるみ毛穴・乾燥毛穴におすすめの化粧下地
POLA B.A デイセラムMN
エイジングケアする化粧下地
POLAの
人気美容液とほぼ同じ成分がたっぷりと配合されている、贅沢な化粧下地です。
保湿成分としては、ヘチマエキス、イザヨイバラエキス等の天然植物から抽出したエキスが多く配合されています。
またアンチエイジング効果があるとして注目されている「ムラサキイガイ」から抽出した「イガイグリコーゲン」が配合されているのも魅力。
肌が穏やかに潤いつつ、更にエイジング対策成分で活気づくことで、肌のキメがふっくらと整い、毛穴が自然に目立たなくなっていくことが期待できます。
ピンクゴールドで健康的なツヤ感
カラーリングは上品なピンクゴールドで、乾燥によってくすみがちな肌を明るく元気に見せてくれる効果もあり。
更にマイカ・タルク等のミネラルパウダーが光拡散効果を起こし、毛穴に
影が落ちるのを防いでくれます。
しっとりと艷やかな「大人の毛穴レス肌」を目指す人にピッタリの化粧下地です。
- 価格:定価9,900円税込
- 内容量:25g
- メーカー:POLA(ポーラ)
毛穴を隠すメイクスポンジ・ブラシの選び方
肌にピッタリの化粧下地を選んだら、今度はファンデーションを塗るメイクスポンジ・ファンデーションブラシを見直してみましょう。
ファンデーションを塗る方法としては、大きく分けると
- 指で塗る
- スポンジで塗る
- ブラシで塗る
- シリコンパフ(シリコンスポンジ)で塗る
という4つの方法が挙げられます。
それぞれにメリット・デメリットがあるので、自分の毛穴の状態やメイクのテクニック・使っているファンデーションの種類等に合った塗り方を選ぶことが大切です。
指で塗る方法
リキッドファンデーション・クリームファンデーションの場合、指でファンデを伸ばす人も多く居ます。
道具を使わずに直接肌に触れるため、力加減の調整がしやすいのが指を使う大きな利点です。
肌をむやみに押し伸ばさないため、摩擦によるシミやシワ、たるみ等が作られることを防げます。
プロのメイクアップアーティスト並のテクニックがある場合には、指でキレイにファンデを仕上げられる人も居ます。
しかし一般的な力量の場合、指で塗るとほぼ「塗りムラ」ができてしまいます。
また指では細かな部分の凹凸には対応しにくい他、毛穴部分にファンデーションを塗り込もうと強く擦ってしまい、かえって毛穴を目立たせてしまうことも。
毛穴をカバーしたいのであれば、指ではなくツールを使った方法を選んだ方が良いでしょう。
メイクスポンジを使う方法
最も多くの女性から使われているのがメイクスポンジです。
パウダリー用/リキッド用、水あり/水なし用等、様々な種類と素材、形状があります。
メイクスポンジのメリット
- 広い部分にも小さな部分にも対応しやすい
- 比較的薄付きにしやすい
メイクスポンジは、広い部分で頬を塗り、角の部分で小鼻を塗る等、「スポンジひとつ」で顔の全体をキレイに仕上げやすいのが大きな利点です。
オフィスや旅行先等、アレコレとメイク道具を持っていけない時のメイクに適しています。
また表面が滑らかで柔らかな状態であれば、フラットに薄付きな状態も比較的作りやすいです。
清潔に保つ手間がかかる
メイクスポンジは1回使う毎に洗わないと、毛穴を隠すための密着力やフラットに薄付きにする力がガタンと落ちます。
前回のファンデーションを付けたままの古いスポンジを使うのは厳禁です。
ただ洗う毎にスポンジ表面が徐々に劣化していき、厚塗りになりやすくなる傾向です。
替えをたくさん用意する、どんどん新しいものに取り替えるといった対策が必要になります。
軽く滑らせることがポイント
またスポンジの場合、力を入れてしまいやすいのが難点。
メイクアップ教室の講師によれば、メイクスポンジ利用者のうち、75%近くは指に力を入れすぎており、これが毛穴を目立たせる原因にもなるのだそうです。
グイグイとファンデーションを毛穴に押し込まないように気をつけることが大切ですね。
ファンデーションブラシを使う方法
かつてはプロのメイクアップアーティスト用と思われてきたファンデーションブラシ(メイクブラシ)。しかし2010年以降には一般女性にもファンデーションブラシ利用者が増えています。
ファンデーションブラシのメリット
- 細かな毛穴にもしっかりとフィットする
- 初心者でも薄付きに仕上げやすい
ファンデーションブラシは毛先が非常に繊細で、小さな毛穴にもパウダーやリキッドをしっかりと密着させることができます。
またブラシに比べて力を入れにくいため、「コツさえ掴めば初心者でもキレイに仕上げられる」「薄付きにできる」という口コミが多いです。
毛穴をキレイに隠し、更にナチュラル仕上げにしたいという人にはピッタリですね。
1度の使用で汚れる
ファンデーションブラシは、1度使用しただけでもかなりファンデーションを吸います。
さらにスポンジ類に比べて洗うのにも時間がかかり、なかなか乾きません。
特にリキッド・クリームをブラシで塗り拡げた場合、メンテナンスに相当の手間がかかります。
特に獣毛ブラシの場合には乾燥をしっかりと行わないと雑菌も繁殖しやすく、ブラシに触れた毛穴がニキビへと発展する恐れもあるので注意が必要です。
小鼻や目元の仕上げが難しい
また、頬の広い部分から小鼻の狭い部分までを一本のブラシでキレイに仕上げるのはかなり大変。
毎日のメイクをすばやく行うならば、頬用・狭い箇所用の2本を準備するか、別途スポンジ類を準備する必要が出てきます。
シリコンパフを使う方法
最近、日本でも急激に利用者が増えているのがシリコンパフです。既に海外では定番となっています。
形状としてはシリコン製の「メイクスポンジ」なのですが、メリット・デメリットといった特徴が大きく異なるため、別の区分としています。
シリコンパフのメリット
- ファンデーションの吸い込みが無くコスパが良い
- お手入れが簡単で衛生的
ファンデのムダがなく、洗うのが簡単
一般的なメイクスポンジの場合、クリームファンデやリキッドファンデの一部(主に水分)を吸い込んでしまうため、どうしても「スポンジに吸わせた分」がムダになってしまいます。
でもシリコンの場合、長時間スポンジを上に乗せておいても、水分を吸い込む量は1%以下とほぼ吸い込みはありません。
そのためパッケージから出したファンデを、ほぼ全部肌に載せることができます。少量のファンデでもしっかりと仕上げを行えるのが魅力です。
また洗浄・乾燥が簡単で衛生面に優れるので、毛穴汚れ/毛穴開きがニキビに発展しやすい人には特に向いています。
シリコンパフのデメリット
- 慣れないと厚塗りになりやすい
- 安価なものの質が悪い
使用にコツが要る
シリコンパフは均一に伸ばすのにかなりのコツが要ります。従来よりもファンデの量を減らして、少しずつ伸ばすことが大切です。
特に「毛穴を隠そう」と意識しすぎると、コッテリと塗ってしまうことに!
慣れないうちは通常のスポンジ/ブラシと併用して、少しずつ使い慣らしていった方が良いでしょう。
粗悪品に注意
また、シリコンパフの人気急上昇によって、最近では粗悪な製品が増えているようです。
「ヘンな匂いがする」「固くて全然曲げられない」といった製品口コミも多々見られます。
安さだけで選ばず、品質の安定した製品を選ぶ必要があります。
誰でも簡単毛穴カバー!メイクスポンジのおすすめ製品は?
ビューティーブレンダー
斬新な形状のメイクスポンジ
アメリカ映画界で大活躍しているメイクアップアーティストが開発した、エッジがひとつもない卵型のメイクスポンジです。
日本でも爆発的な人気となり、一大ブームを巻き起こしました。
ポリウレタン製のスポンジは水を含むと2倍程度にまでプックリと膨らみ、ムチムチとした手触りに変わります。
卵型のおかげで力まず均一に塗れる
独特の形によって、初心者がやってしまいがちな「力を入れてファンデを伸ばす」がほぼ起こらず、顔の凹凸にピッタリとフィットするのが大きなメリットです。
優しくファンデを載せることで仕上がりが均一になり、毛穴もキレイにカバーできます。
今までのメイクスポンジの欠点をできるだけ解消した点が、人気の理由となっているのでしょう。
類似品が判断が難しい
ただし、あまりの人気で偽物が多く出回っているのがネック。
「安物を買ったら1回でボロボロになった」「ニセモノはゴムの匂いが酷い」といったトラブルも多く見られているので、きちんとしたルート・正規ショップから購入するようにしましょう。
- 内容量:1個
- メーカー:アトリエレザン(日本正規商品代理店)
ロージーローザ ジェリータッチスポンジ
口コミ人気のプルプルスポンジ
「ビューティーブレンダーは良さそうだけど、高くてちょっと・・・」という人にオススメなのが、プチプラでも高性能なメイクスポンジ「ジェリータッチスポンジ」です。
こちらも水を含ませてしっかりと絞ることで膨らみ、フワフワっとした柔らかい肌触りになります。
ただし、水あり使用に対応していないパウダリーファンデーションには使用NG。
ファンデは1度肌にのせてから
また吸水性が良いので、リキッドファンデを直接スポンジに載せると
一気に吸い込んでしまいます。
リキッドファンデ・クリームファンデは一度液体を顔に乗せてから、軽くなじませるように伸ばしていきましょう。
- 価格:定価528円税込
- 内容量:6個入り
- メーカー:シャンティ
プロ並の仕上がり!ファンデーションブラシのおすすめ・人気製品
資生堂ファンデーションブラシ131
使いやすく価格も抑えめの人気ブラシ
2010年の発売以来、定番人気となっている資生堂のファンデーションブラシです。
毛先の斜めのカットが絶妙で、頬・鼻の周辺といった凹凸部分にもキチンとフィットし、毛穴隠しに活躍してくれます。
お手入れも比較的ラクなので、「初めてファンデーションブラシに挑戦する」「とりあえずブラシを使ってみたい」という人にもオススメです。
薬局・ドラッグストアで手軽に買える他、amazonやヨドバシカメラといったネット通販で割引価格で買えるという点も魅力ですね。
顔全体には時間がかかる?
ただ、顔全体を塗るにはやや毛先が小さいかな・・・?というところ。
慣れないうちはメイクに時間がかかる可能性大です。
ひとまずは「毛穴部分用」として使って、別に広範囲仕上げ用のスポンジ等も準備しておくと安心ですよ。
- 価格:本体価格1,980円税込
- 内容量:1本
- メーカー:資生堂
アーティス エリート オーバル7
「毛穴が消える」と絶賛の新型ブラシ
「毛穴が消える!」とメイク好きさん達から大絶賛をされている歯ブラシ型ファンデーションブラシ。
そのブームの火付け役とも言えるのが、「ARTIS」のブラシシリーズです。
ブラシ表面がほぼフラットに仕上げられているので、細かな毛先がしっかりと肌に密着。
肌の表面を撫でるように、ごく優しく磨いていくことで、プロのメイクアップアーティストが塗ったような繊細な仕上がりを実現できます。
塗ると叩くの2つの使い方ができる
また歯ブラシ型ファンデーションブラシは、スポンジのように「トントン」と叩いて仕上げることができるのも魅力。
2つの使い方をすることで、気になる毛穴をしっかりとカバーできます。
かなり高価格帯の製品ですが、その分の毛先の肌触りの良さ・密着度の高さは使ったら納得するはず。
今までのメイクをワンランクアップさせたい時におすすめのファンデーションブラシです。
新型形状!シリコンパフのおすすめ・人気製品
GEL PUFF ゲルパフ
シリコンパフの火付け役
海外でのシリコンパフ人気の火付け役となった存在である「GEL PUFF」。
日本ではPLAZA等で取扱があり、定番人気製品となっています。
なみだ型とひし形の2個セットになっており、それぞれの「角」をうまく使うと目元・小鼻まわり等の細かい部分の仕上げもキレイにできるのが魅力です。
ぷるんとした柔らかさが人気
シリコンパフは製品によって硬さがかなり違うのですが、ゲルパフは独特のプニプニとした手触り・肌触りとなっています。
この柔らかな触り心地が、人気の秘訣ではないでしょうか。
なおシリコンパフの場合、ファンデを塗った後にごく軽くパッティングをするように叩き込むと毛穴がキレイに隠れます。
どうしても最初のうちはズルっと多くファンデを塗って「筋」を作ってしまいがちなので、本当に
少量ずつを肌に乗せることを意識しましょう。
- 価格:1,000円前後
- 内容量:2個セット
- メーカー:株式会社 TIRAMISU
おわりに~下地とツールで透明感のある毛穴レス肌に
すっぴんの状態で完全に毛穴レス肌を作るには、かなりの時間と手間がかかってしまうもの。
でもメイクの場合には、化粧下地やメイクスポンジ・ファンデーションブラシ等に気を配れば、速攻で毛穴隠しの効果を感じられます。
毛穴が目立つか目立たないかで、肌年齢は大きく変わって見えるものです。
「肌質だから仕方がない」「年齢肌だから仕方がない」と諦めてしまう前に、ファンデを塗る土台や塗り方をもう一度見直してみましょう!
毛穴落ち防止にもなるのが、化粧崩れを防止するスプレーやミストです。
中には毛穴引き締め成分を配合しているアイテムもあるんですよ。詳しくは下記のページをチェックしてみて下さい。
化粧崩れを防ぐ化粧下地とスプレー&ミストを徹底比較!優秀おすすめ14選
※商品情報は公式サイト等で最新をご確認ください。