正しいリップケアで唇プルプル!おすすめアイテムと選び方解説~コスメから医薬品に手作りスクラブも

当サイトで紹介する商品・サービスの一部は、当サイトと提携のある企業のPRが含まれます。PRの有無に関わらず、利用者に役立つコンテンツとなるよう当サイトの責任で記事を作成しています。
赤いリップ

唇(くちびる)の状態は、顔全体の印象を大きく決める要素。

相手と向かい合う時、ジッと目を覗き込むとお互いに緊張するため、人は視線をやや下げ目よりも相手の「口元」を無意識に見ることが多いとされています。

唇がガサガサだとと、一気に印象が老けてみえたり、不健康そうに感じられることに。

反対にツヤツヤ唇なら、元気で若々しい印象になるのですね。

ここではツヤツヤ・プルプルの唇になるための方法として、意外と知られていない唇が荒れる習慣やその対策、リップケアの正しい方法をご紹介していきます。




きちんとリップケアしないとどうなるの?

唇は顔の中でもダメージを受けやすい箇所。それは肌の構造に理由があります。

鼻や頬とは違い、唇には保護層という表面膜がありません。

また汗を出す汗腺、潤いを与える皮脂腺も無いため、少しの環境変化であっという間に荒れるのです。

荒れた唇を放っておくと、以下のようなデメリットが生まれてしまいます。


乾燥でシワが増える

鏡見る女性_暗い

唇の皮膚が乾燥すると、縦じわがどんどん増えてしまいます。

シワの多い唇は、年齢を10才以上も上に見せることも。

慢性的な乾燥でシワがくっきりと刻まれると、元に戻すことが難しくなっていきます。


ダメージによるくすみ・色素沈着

口紅

乾燥・摩擦でダメージを受けた皮膚は「メラニン色素」という黒い色素を発生させます。

唇の場合、唇全体の色が紫っぽくなったり、まだらに茶色っぽくなったりします。

いわゆる「くすみ」や「色素沈着」という状態です。

「キレイ色の口紅を買ったのに、なんだか色が悪い」「すっぴんだと不健康そうに見える」こんな経験があったら、唇の色が強くくすんでいる可能性も考えられます。

メラニン色素で皮ふが黒くなる理由はこちらのページで是非チェックしてみて下さい。

シミの無い白い肌へ!徹底美白したい人のための化粧品・食事・サプリとは?


酷い炎症になることも

医院受付

唇の乾燥状態が続くと、皮が大きく剥けたり、目に見えないような小さなひび割れが増えます。

そこから雑菌・ウイルスが入り込むため、口唇炎等の重い炎症が起こることも多いです。

口唇炎では、唇全体が赤く腫れたり、口元等が小さく避けて血が出ることも。

この状態になると、クリニックで医師の治療を受けなくてはなりませんし、完治するまではリップメイクもできなくなります。


年齢が上がると影響が出やすくなる

赤い服女性

人間の唇は、20代頃をピークとして徐々にコラーゲンの保持量(肌の水分量)が減っていきます。

そのため年齢が上がるごとに、唇はより敏感に、より荒れやすくなるのです。

アンチエイジングを考える場合、唇を荒れさせない丁寧な対策とケアを継続することが重要になってきます。

肌の衰えを感じる方には、こちらのページがおすすめ。身体の内側・外側からダブルのケアを。

アミノ酸の種類を知ってアンチエイジング~サプリとスキンケアにアミノ酸を取り入れる方法

エイジグケア用オールインワンジェルの選び方~シワやたるみに!成分別のおすすめ


無意識にやってるかも?唇が荒れる9つの習慣と対策

「唇が乾燥するのは、外気に触れるから」確かにこれは正解です。

例えば冬季の乾燥した空気では空気では、唇は荒れやすくなりますよね。

でも唇が荒れる理由はそれだけではありません。ここでは唇が荒れる主な原因と対策を解説していきます。


唇を舐める

ぺろり_イラスト

意外と多い理由が、この習慣です。

乾燥した唇を湿らせようと舐めるクセがついてていたり、無意識のうちに下唇や上唇を歯で噛んでいるケースもあります。

舌や歯で唇に触れると、唇は一時的には唾液で湿った状態に。

ところが水分はすぐに蒸発し、潤い成分も一緒に奪い取られるため、余計に乾燥がひどくなるのです。


対策1:味付きリップクリームで自覚を促す

lushショコラリップ

ショコラリップ
LUSH(ラッシュ)

「無意識に舐めてるかも?」と思ったら、ケアに味付きリップクリームを使ってみましょう。

舐めたり噛んだりするたびに味がするため、「やめなくては」と自覚を促せます。

味付きクリームとしては『LUSH』のリップバーム(1,330円・税込)が人気。

良質なシアバターやアーモンド油に、天然食品のエキスが加えられています。

オンライン限定アイテムの「ショコラ・リップ」は、ハチミツ・カカオ・バニラが加えられたチョコレート味の美味しいバーム。

ただ「美味しいから」と、舐めすぎないように注意してくださいね。


対策2:ストレス解消手段を作るのも手

唇を舐めるクセは、緊張やストレスで口が乾くため起こることもあります。

緊張をほぐすための別の手段で、舐めクセを解消してみましょう。

例えばマイボトルを持ち歩いて水を飲む、アメを舐めるようにするというのも緊張解消の手段のひとつです。

あなたに合うストレス解消法は「発散タイプ」それとも「鎮静タイプ」?

タイプ別の解消法を下記のページで詳しく解説しています。是非チェックしてみて下さい。

生活習慣で白髪を予防・改善しよう!今日から始める5つの改善ポイント


食事の後に口を拭かない

食事風景

食品には、肌に付着したままだと刺激となるものがたくさんあります。

醤油等の調味料に含まれる塩分、唐辛子やニンニク等の辛味成分、サラダ油等の油類・・・挙げればキリがありません。

「付けたままで平気な食品はほぼ無い」と考えても良いくらいなんです。

食後に口を拭かないと、刺激成分が唇に長時間付着した状態に。

唇には、大きな負担をかけることになります。


対策1:柔らかいティッシュやナフキンでオフ

鼻セレブ

https://www.nepia.co.jp/
鼻セレブ
王子ネピア株式会社

食後には必ず口を拭く習慣を付けましょう。ただし強く擦ると摩擦となるのでNG。

『鼻セレブ』のような柔らかいティッシュ、もしくはガーゼハンカチ等でやさしく拭い取ります。

花粉用の保湿ティッシュは、化粧崩れ防止のアイテムにもなります。使い方は下記のページでチェックしてみて下さい。

今日からできる化粧崩れ防止テク!ヨレない・テカらないためのコツを徹底解説


対策2:食後に唇を洗う習慣を付ける

よりキチンとした対策としては、食後に唇を軽く洗うのがおすすめ。

洗面所で唇の周りに水を付けて洗い、その後水分をきちんと取ります。洗った後にはリップクリームで保湿をしましょう。


リップクレンジングをしない/シートクレンジングを使っている

リップメイクオフ

女性のガサガサ唇の理由に多いのが、クレンジングの不足、もしくは過剰なクレンジングです。

「色が残っていないから」と、リップメイクを落とさずに顔を洗っていませんか?

色素が見えなくても、口紅やグロスの油脂成分等はシワの奥に残っているもの。

この成分が酸化すると、唇が荒れる元となります。

また反対に「しっかり化粧を落とさなくては」とシートで唇を擦って落とす人も多い様子。

ところがクレンジングシートには多量の界面活性剤が含まれています。

肌に対する刺激が多く、さらに摩擦も加わるため、唇には毎日のようにダメージが蓄積されるのです。

洗いすぎのクレンジングは唇だけでなく、皮ふ全体の乾燥を招きます。

過剰なクレンジングで起こる肌悩みとその改善法は、下記のページをチェックしてみて下さい。

インナードライ肌になりやすい6つの原因と対策~改善は洗顔や食べ物で

毛穴開きには4つの原因があった!あなたにあった毛穴対策はどれ?


対策1:ポイントメイクリムーバーを使う

リップメイクは必ず専用のポイントメイクリムーバーで落としましょう。

また、肌負担の少ない成分のリムーバーを選ぶことも大切です。

クレドポー_デマキアン 資生堂 クレ・ド・ポー ボーテ デマキアンYL

例えば資生堂『クレ・ド・ポーボーテ』の「デマキアンYL」は、刺激が少ないと定評のあるアイテム。

お高めの価格ですが、1回の使用量が少ないため、コストパフォーマンスには優れています。

⇒ 資生堂 クレ・ド・ポー ボーテ デマキアンYL 公式サイトはこちら


対策2:リムーバーを正しく使う

いくら刺激の少ないリムーバーでも、擦ったら意味がありません。

優しくメイクオフする方法を覚えておきましょう。

リップリムーバーの使い方

  1. コットンを水で湿らせます。
  2. リムーバーをコットン全体に行き渡らせます。
  3. 下唇の真ん中から片端に向かって、優しく拭い取ります。反対も同様に。
  4. 上唇も下と同じように、中央から端に向かって拭っていきます。
  5. 上唇の角の部分と下唇の中央部分ももう一度軽く拭います。
  6. この後、顔全体のクレンジングと洗顔を行います。

合わない口紅を使い続けている

合わない口紅

口紅やグロスの成分は、製品によって大きく異なるもの。

パラベン等の「防腐剤」、ラウリン酸ポリグリセリル等の「合成界面活性剤」、酢酸ステアリン酸スクロース等の「乳化剤」そして色素に使われる酸化チタン等の「顔料」。

このような成分が肌に合わない場合、唇には大きなダメージが溜まります。


対策1:一度でも荒れたら使用を中止

使ってみて突っ張る感じがする、翌日に唇の色が悪い。少しでも違和感を覚えたら、残念ですがその口紅やグロスの使用は中止しましょう。

また「ここ最近、荒れが酷い」という場合には、まず使用中の口紅やグロスをやめて様子を見ます。

合わない成分の長期使用で慢性的な荒れが起こるケースは、とても多いのだとか。

「もったいないから」と使い続けて唇が荒れては、意味が無いですよね。


対策2:プチプラコスメと機能性リップを避ける

リップグロス

最近では100円均一屋さんでもコスメが販売されていて人気ですね。

でもデリケートな唇のメイクには、100円等のプチプラすぎる商品は避けた方が無難。

刺激が強いタール色素等の顔料の使用、保湿成分の不足、石油系界面活性剤の多量使用といった問題が見られる商品も多いのです。

またメーカー・ブランド品でも、ウォータープルーフタイプ・長時間継続タイプといった色素付着機能が強い製品は避けた方が無難。

加えてリップグロスには、ツヤツヤ感を出すために合成ポリマー素材が多く含まれるため、乾燥が進みやすい傾向があります。

保湿成分の多い口紅に切り替えた方が良いでしょう。


歯磨きの後は口の中をゆすぐだけ

歯磨き

歯磨き粉に含まれるメントール成分・研磨剤・発泡剤は、口腔内の消毒や消臭・歯垢の除去には良い働きをしてくれるもの。

でも唇に付いたままだと刺激が大きく、乾燥だけでなく炎症を起こすこともあります。


対策1:歯磨き後には唇全体を洗う

歯磨きが終わったら、必ず唇全体と周りをキレイに洗う習慣を付けましょう。

特に歯磨き粉が口の周りにたれたら、その部分をぬるま湯で丁寧に洗うようにしてください。


対策2:刺激の少ないマウスケアを選ぶ

コンクールジェル

http://www.weltecnet.co.jp/concool/
コンクール ジェルコート
ウェルテック
90g 1,100円税込

刺激物が使われず、なおかつきちんとした虫歯対策ができる歯磨き粉なら、唇にも歯にも安心ですね。

歯科医が推奨する製品『コンクール ジェルコートF』は、発泡剤や研磨剤不使用の歯磨き。

市販品としてはフッ素配合率が非常に高いので、高い虫歯予防効果も期待できます。


唇のUVケアをしていない

眩しい太陽

保護層が無い唇は、紫外線A波(UVA)・紫外線B波(UVB)のダメージを直接的に受ける箇所。

紫外線を浴びた唇はくすんだり、乾燥して荒れてしまいます。

さらにシワやたるみの多い「老けて見える唇」にもなってしまうんです。


対策:UV機能を備えたリップでケア

メンソレ_dモイストリップ

https://jp.rohto.com/
メンソレータム ディープモイスト(無香料)
ロート製薬
4.5g 495円税込

リップクリームを選ぶ際には、UVカット機能も良くチェックしておきましょう。

紫外線B波の保護指数「SPF」は、10~20程度で十分。紫外線A波の保護指数「PA」は、PA+もしくはPA++を選びます。

例えば『メンソレータム ディープモイスト(無香料)』は、SPF20・PA+のUVカット機能を持ちつつ、500円以内で購入できるリーズナブルなアイテム。

ヒアルロン酸、シアバター、ホホバオイル等のたっぷりの保湿成分を配合した高保湿タイプながら、気軽にリップのUV対策をスタートできます。

紫外線が肌に与える影響については下記のページで詳しく解説しています。是非参考にしてみて下さい。

紫外線から肌を守る!正しい日焼け止めの選び方徹底講座


エアコンをかける時に加湿しない

加湿器

エアコンの使用は、室内湿度を著しく下げる原因。

特にエアコン・扇風機の風が顔や体に直接あたる場所では肌の水分蒸発が早く、唇の荒れは促進されます。

エアコンの風は多くの女性が悩む冷え性の原因にもなります。

冷え性がもたらす肌トラブルと、ストレッチや服装での冷え取り法を下記のページで詳しく解説していますので是非チェックしてみて下さい。

冷え性改善で美肌を作る!冷えの種類や解消のポイントを徹底解説


対策:卓上加湿器でオフィスでも加湿を

ちょこっとオアシス

http://www.mikuni-consumer.jp/
ちょこっとオアシスプラス
株式会社ミクニ
1,430円税込

自宅に居る時には、エアコン稼働時には必ず加湿をします。

またオフィス等ではコンパクトな卓上加湿器で空気に潤いを与えましょう。

『ちょこっとオアシスプラス 』等の自然気化式加湿器を選べば、水を入れて置いておくだけでOK。

稼働音や電源を気にする必要もありません。


喉が乾くとコーヒーや紅茶を飲む

コーヒー飲む女性

体内の水分不足は、唇にすぐに現れます。「喉がかわいた」と感じるのは、体内水分が相当に減った証拠。

つまり「乾いてから飲む」では、慢性的に水分不足となっている可能性が高いのです。

またコーヒー・紅茶・緑茶等のカフェイン飲料は利尿性が高く、飲んでも体内の水分を増やすことにはなりません。


対策:水を定期的に飲む習慣を作る

1時間に1回といったペースで、100ml~200mlの常温の水を飲む習慣を作りましょう。

『evian』等の硬水ミネラルウオーターなら、マグネシウムやナトリウム等の良質なミネラル補給にもなりますよ。


鼻炎・鼻づまりになることが多い

マスク女性

花粉症やアレルギー等で鼻づまりになることが多い人は、鼻呼吸ではなく口呼吸の習慣が付いていることも。

また「無意識に口が開いている」という場合も、口呼吸になっている可能性が高いです。

口から出る吐息には水分がたっぷり。気化時に潤いを奪うため、唇の乾燥が促進されます。


対策:専門医の元で早めの治療を

口呼吸の習慣は、唇の荒れだけでなく顔のたるみやほうれい線の悪化も生むもの。

スキンケア・美容面に嬉しくない効果が非常に多いとされています。

「鼻炎対策は市販薬のみ」という人は、専門クリニックで一度医師の診療を受けた方が良いでしょう。

ほうれい線の悪化を防ぐコスメやツボ押しなどの対策は下記のページで解説中。是非参考にしてみて下さい。

ほうれい線はエクササイズと効果的なツボ押しで消す!加齢だけじゃない原因と予防対策


意外と知らない「リップクリームの選び方」

リップ塗る女性

誰もが一本は持っているリップクリーム。

「リップバーム」「リップエッセンス」といった名称でも多彩な製品が販売され、コンビニ等でも手軽に買える存在です。

でもその種類や使い分けの方法については、意外と知らない人が多いもの。

適切なケアのために、正しい選び方を知っておきましょう。


医薬品/医薬部外品/化粧品を使い分ける

リップクリームには「医薬品」と「医薬部外品」そして「化粧品」の3種類があります。

パッケージの後ろにもハッキリと記載されていますので、見分けるのはカンタン。

唇の症状に応じて使い分けましょう。


医薬品リップクリーム

医薬品とは、カンタンに言えば「薬」のこと。

薬剤師さんが居るお店で販売する製品で、有効成分の配合量が多いのが特徴となります。

唇のひどい荒れや口唇炎等の炎症を鎮め、れっきとした「治療」をする目的で使用します。

皮膚科クリニックで医師の診療時に処方されるものもありますが、市販の医薬品もあります。

医薬品有効成分の一例

  • グリチルリチン酸:唇等の皮膚の炎症を抑える役割を果たします。
  • アラントイン:荒れた皮膚細胞をなだらかに修復し、保護するように働きかけます。
  • ビタミンE酢酸エステル:皮膚のターンオーバーを促進させ、新しい元気な皮膚を作ります。

医薬品リップクリーム:ユースキンリリップキュア

ユースキン_リリップキュア

ユースキン製薬
リリップシリーズ
8.5g

上記の有効成分の他にビタミンB2」も配合した製品です。

毎日の食生活では欠乏しやすいビタミンB群を補うことで、唇の皮膚を健康的な状態へと導いていきます。

保湿成分にはスクワラン・ワセリン・オリブ油等の肌に穏やかな基材を使用。

一度付けると落ちにくいテクスチャーになっています。


医薬部外品リップクリーム

医薬品と化粧品の真ん中に存在する製品が「医薬部外品」。

医薬品に比較すると働きかけは穏やかで、副作用等の心配は殆どありません。

また化粧品よりは予防改善の効果が高いとされています。

「薬用リップ」と表示されているリップの場合、その多くは医薬部外品です。


医薬部外品リップクリーム:DHC薬用リップクリーム

DHCリップ

https://www.dhc.co.jp/main/main.jsp
DHC
参考価格770円税込

ヴァージンオリーブオイル、アロエエキス、カンゾウ等の植物成分をメインに配合した薬用リップです。

荒れの予防に対する口コミ評価は非常に高く、2008年には口コミサイト「@cosme(アットコスメ)」でベストコスメ大賞殿堂入りも果たしています。


化粧品リップクリーム

化粧品リップクリームには炎症鎮静効果のある成分はほぼ含まれず、唇を保護するための保湿成分で構成されています。

「荒れる前の予防」を目的にした製品と言えるでしょう。

また口紅を塗る前の下地に使える製品も多いです。


化粧品リップクリーム:資生堂INTEGRATE『サクラドロップエッセンス』

インテグレート桜リップ

http://www.shiseido.co.jp/ie/
資生堂
定価880円税込

ミネラルオイルやヒアルロン酸、ジンジャーエキス等の保湿成分が唇をしっとりさせてくれます。

カラーコントロール機能があり、付けると桜色の唇になるのもポイント。

ノーメイク時の唇の色が気になる人には嬉しいですね。


リップクリームの形状で選ぶ

スティックタイプ

スティックのリップ

最もポピュラーな形状です。どこでもサッと繰り出して片手でも手軽に唇をケアできるのがメリット。

反面、繰り出しても折れないようにテクスチャーがやや硬い配合となっています。

伸びが悪かったり、保湿成分の配合量がジャータイプより少ない製品もあります。

日中の手軽なケア用や携帯用にスティックタイプを選ぶと良いのではないでしょうか。

何度か使用した後にはスティック先端や周辺をティッシュで拭っておくと、雑菌繁殖の抑制に繋がります。


ジャータイプ

ジャーのリップ

スティックのように固形を維持する必要が無いため、保湿剤が多く配合されているのがメリット。

少量でも唇をしっかり保護してくれます。

反面、指による雑菌の付着が多いのが問題です。

クリームを塗る際には必ず清潔な手で扱うか、紅筆を使用した方が良いでしょう。

「扱うのが面倒」という人は、自宅でのしっかりケア専用に、またリップパック専用に使用するのも手です。


チューブタイプ

グロスチューブ

スティックよりもテクスチャーが柔らかく、ジャーよりも手軽に塗れるという「いいとこ取り」のチューブタイプ。

ただし先端部分がスティックのように消費されないため、雑菌繁殖度が高くなるとも言われています。

できれば使用ごとにティッシュペーパー等で先端を拭うか、キレイな指に出して塗った方が良いでしょう。

また人によってはチューブタイプを「ベタベタする」と苦手に感じる人もいるようです。


知っておきたい正しいリップケア

リップクリームの正しい塗り方

リップ_女性

化粧水等の基礎化粧品やファンデーション等のメイク用品については「正しい塗り方」を意識している人が多いですよね。

でもリップクリームについては「サッと塗っておしまい」になっていませんか?

実はリップクリームにも、効果を高める塗り方があるんです。


クリームを温める

特に冬季の場合、リップクリームの基材が硬く締まって塗りにくくなっていることが多いです。

伸びが悪いとクリームを唇に強く押し付けるため、摩擦による刺激が増えてしまいます。

スティックはしばらく握って温めておく、ジャーは取り出してからしばらく指の上に置いて置くなどして、クリームを温めておきましょう。


上唇・下唇に「タテ」に塗る


リップ塗る_イラスト


リップを横に塗る人が多いですが、実はコレはNG。

唇のシワは縦にできやすく、横に塗っていては有効成分・保湿成分がシワの奥にまで入り込みません。

必ずリップを縦に動かし、奥にまで成分を行き渡らせます。

この時、リップを強く押し付けたり引っ張ったりしないこと。ふんわりと優しく塗っていきましょう。


端と口角を塗る

口元に手の女性

リップを塗った時、唇の中央部にしか塗れていない人が全体の70%近くも居るそうです。

よく動く口の端は、実はとても乾燥しやすい箇所。端と口角部分にも丁寧にクリームを塗っておきます。


リップクリームの「塗りすぎ」で唇が荒れる?

あなたは1日何回リップクリームを塗っていますか?

リップの塗布回数の理想は1日3回(朝の洗顔もしくは朝食後、午後の昼食後のメイク直し後、入浴後か就寝前)。

これに午前・午後1回のケアを加えても、塗るのは1日5回が限度とされています。

1日10回もリップクリームを塗っている人は、塗る際の摩擦や合わない成分で唇の荒れが余計に起きている可能性も大。

また「常にリップを塗っていないと乾燥する」という場合、上記でご紹介したような別の理由や習慣が原因となっている可能性が高いです。

乾燥・炎症が酷い場合には、市販クリームでのケアを続行せず、早めに皮膚科・美容皮膚科等の専門クリニックを受診しましょう。


リップスクラブの正しい使い方

スクラブすくう

角質が溜まっていることによる乾燥に悩む人、また唇の血色の悪さが気になっている人達から人気となっているケアが「リップスクラブ」です。

天然素材をメインにしたスクラブで優しく古い角質を落とし、唇のターンオーバーを促します。


肌を温めておく

古い角質を取りやすくするには、肌を温かい状態にした方が効果的。

入浴で浴槽に浸かっておくか、蒸しタオルで顔全体を蒸らしておきましょう。


スクラブでマッサージ

リップスクラブをパール一粒程度くちびるに乗せます。上唇・下唇を円を描くようにクルクルとマッサージしていきましょう。

唇の皮膚は非常に薄いので、ゴシゴシ強くこするのはNG。ごく優しく、1分程度で終わらせてください。


すすぎ

35℃以下のぬるま湯で、丁寧にすすぎを行います。

成分が残ると、ベタつきやかぶれの原因となることも。しっかりとすすいでおきましょう。


化粧水保湿

アルコール・着色料・防腐剤等の刺激物が入らない無添加の化粧水で、唇全体の保湿を行います。


リップクリーム保湿

最後にリップクリームで保護をします。

ジャータイプの場合、紅筆を使って唇のシワの奥にまでクリームを入れておくのもおすすめです。


市販リップスクラブ:LUSH バブルガムフレーバー

lushリップスクラブ

https://jn.lush.com/
LUSH(ラッシュ)
20g 1,200円税込

リップスクラブブームを巻き起こしたブランド『LUSH』の中でも人気の商品。

かき氷のイチゴシロップのような甘い香りと味で、「スクラブマッサージの時間が楽しくなる」と評判です。

天然ホホバオイルと砂糖類という自然素材で作られているので肌に優しく、安心して使用できます。

リップケア用品としては価格帯がやや高めですが、推奨使用量(スイカ種2つ分)の場合には25グラムで200回以上の使用が可能です。

コストパフォーマンス的には良い商品と言えるのではないでしょうか?


自家製リップスクラブで手軽にケア

オリーブとボトル

「もっとリーズナブルにリップスクラブがやりたい」という人は、自家製スクラブに挑戦してみましょう。

オリーブオイルスクラブの材料

  • オリーブオイル(エキストラヴァージン):ティースプーン1杯
  • ハチミツ:ティースプーン1杯
  • 砂糖(三温糖等の精製度の低いもの):ティースプーン1杯
※オリーブオイルの香りが苦手という人の場合、エキストラヴァージンココナッツオイルでも代用できます。

ワセリンスクラブの材料

  • ワセリン(医療用白色ワセリンもしくはベビー用):ティースプーン1杯
  • 砂糖(三温糖もしくはブラウンシュガー):ティースプーン1杯
※ハチミツ、シナモン等をお好みで加えてもOKです

材料を混ぜるだけで完成

上記の材料をボールなどでよく混ぜ合わせ、スクラブとして使用します。

なお自家製スクラブは劣化してしまうことがあるため、作ったら早めに使い切ることが大切です。


リップスクラブのやりすぎに注意!

リップスクラブによる角質の除去は、たくさんやれば良いというものではありません。

頻繁なスクラブの使用では肌のターンオーバーが追いつかず、唇の皮膚が薄くなり、荒れやすい状態になってしまいます。

またマッサージによる摩擦の刺激も、過剰となればくすみや色素沈着の原因となるため注意が必要です。


4週間に1度で十分

リップスクラブを行うのは、肌のターンオーバーに合わせた4週間に一度程度(28日間~30日間)で十分。

またリップスクラブ後の数日間は唇の皮膚が非常に敏感な状態となるため、以下の点に注意をしておきましょう。

リップスクラブ後の注意点

  • 化粧水・リップクリームによるケアは、数日間いつもより丁寧に行います。アルコールやメントール、ビタミンC誘導体といった刺激が強い基礎化粧品(美白化粧品等)の使用は避けた方が無難です。
  • 塩分や脂質、香辛料等の刺激物が多い食品を避けます。
  • 口紅・リップグロスでのポイントメイクを控え、色付きのリップバーム等の保湿性の高い製品を使用します。

リップパックの方法

リップパック

保湿成分をじっくりと浸透させることで、プルプル唇にしてくれる「リップパック」。

食品用のラップや蒸しタオル、そしてお家に元々あるような身近な保湿剤だけでパックができるのも魅力です。

リップパックに使える保湿剤

メレンゲ

  • リップクリーム:普段使っているリップクリームでOKです。
  • ワセリン:医療用白色ワセリンが理想的。薬局・ドラッグストアで販売しています。健栄製薬の白色ワセリンは50グラムも入ってリーズナブルな価格です。リップパックにも惜しげなく使用できます。
  • ハチミツ:精製度の高いハチミツを使うのがおすすめ。使用後はよく洗い流します。
  • オリーブオイル:精製度の高い「エキストラヴァージンオリーブオイル」を選びます。
  • 卵白:よく泡立ててメレンゲにした状態で使用します。ただし鮮度が落ちると良くないので、一回で使い切れる少量を泡立てておきましょう。

肌を温めて、リップクリーム等を塗る

入浴するかお湯で洗顔をし、肌全体を温めておきます。リップクリーム等の保湿剤をいつもよりもタップリと塗ります。


ラップをする

唇全体をラップで覆います。「口全体をふさぐと息苦しい」という人は、上唇・下唇に分けてラップをかけてもOKです。


蒸しタオルを上から当てて放置

更に浸透効果を上げるため、上から蒸しタオルで温め、2~3分放置します。


重ね塗り

タオルとラップを取ったら、仕上げにリップクリームを塗ります。


合わなかったら即中止!

ハチミツ・オリーブオイル・卵白等の食品類の付着は、肌質によっては2~3分の放置でも刺激となることもあります。

特に敏感肌・アレルギー肌の場合には、食品類でのパックよりも普段使用しているリップクリームやワセリン等からスタートした方が安心です。

また唇に乗せてから少しでも刺激を感じたり、使用後に唇に違和感を覚えたらすぐにパックの中止をしましょう。


おわりに

美人女性

唇の状態は、ちょっとした対策や丁寧なケアを行うだけでも大きく変わってきます。

ただしプルプル唇をいつもキープしておくには、毎日のケアを少しずつでもきちんと続けていくことが大切。

ライフスタイルに合った無理の無いケアで、いつまでもキレイで健康なツヤツヤ唇を手に入れましょう!

※商品情報は公式サイト等で最新をご確認ください。





pagetop
このページの先頭へ