インナードライ肌になりやすい6つの原因と対策~改善は洗顔や食べ物で
当サイトで紹介する商品・サービスの一部は、当サイトと提携のある企業のPRが含まれます。PRの有無に関わらず、利用者に役立つコンテンツとなるよう当サイトの責任で記事を作成しています。
「最近メイクが崩れやすくなった」「肌がベトベト・テカテカ、なのに乾燥じわができてる!」
こんな肌の変化を感じたら、もしかしたら肌が「インナードライ」に傾いているのかもしれません。
インナードライ肌とは、肌表面は皮脂の分泌が多くベトつくのに、肌内部の水分量は足りておらず乾燥している肌のことを意味します。
一見すると乾いていないように見えるため、「隠れ乾燥肌」と呼ばれることもあるんです。
女性の70%近くはインナードライ肌
現代の日本では肌がインナードライになっている人がとても増えており、女性では10人のうち6人~7人が隠れ乾燥状態なんだとか。
また20代~30代の男性にも、隠れ乾燥肌が増えていると言われています。
なぜ「テカるのにカサカサ」というインナードライ肌になってしまうんでしょうか?
今回はインナードライ肌になりやすい6つの習慣とその対策についてご紹介していきます。
かゆみや赤みなどがひどくなった場合は別のタイプの乾燥肌かもしれません。
下記のページで6タイプの乾燥肌の原因とおすすめのスキンケアを解説していますので、是非参考にしてみて下さい。
乾燥肌6タイプの特徴を解説!かゆみや赤みの原因とおすすめのスキンケア
インナードライ肌を作らせないおすすめのスキンケア
もっと見る
オルビスユー7日間体験セット
早くも10万本の売上!
- とろけて浸透「とろぱしゃ」化粧水
- 角層を水分子が駆け巡る!
リンクルブライトセラムとヘアバンド付
1.インナードライの原因は顔の洗いすぎ?洗顔法を見直そう!
インナードライ肌になる大きな原因と言われているのが、洗顔による皮脂の取りすぎです。
インナードライ肌の肌表面がベタベタするのは過剰な皮脂の分泌が原因ですが、実はこれは「肌内部の水分量の低下」によって起こっています。
水が足りないから、せめて皮脂を出して水分の蒸発を防ぎ、少しでも肌を潤そうとしているわけですね。
実際には「潤っている(水分が足りている)」というわけではないのですが・・・皮脂の分泌は肌の「できるかぎりの防御方法」なんです。
そのため「ベタベタするから」と「皮脂を取ること」ばかりが優先されて水分補給が行われないと、肌は余計に多くの皮脂を分泌しようとしてしまいます。
この悪循環を止めるには、まず「洗顔で皮脂を余計に取りすぎない」ということが大切です。
肌表面はオイリーなインナードライ肌は大人ニキビができやすい肌でもあります。乾燥を防ぎながら潤いはしっかり与える大人のニキビ対策はこちらのページを参考にしてみて下さい。
大人ニキビには洗顔?サプリ?皮膚科?10代ニキビとの違いと対策
朝の洗顔は「ぬるま湯洗顔」でOK
朝に夜洗顔と同じ洗顔料を使っていませんか?寝ている間に分泌される皮脂のほとんどは、丁寧にお湯で洗えば落とすことができます。
界面活性剤が多量に含まれる洗顔料で肌を洗うと、角質のタンパク質等が変性して乾燥状態に。洗顔後、すぐに保湿をしないと顔が突っ張る・・・という人は、完全に「洗いすぎ」の状態です。
インナードライ肌の場合、朝の洗顔の基本は「ぬるま湯洗顔」にしましょう。どうしてもTゾーンや顎等の汚れが気になる場合には、その箇所のみを少量の洗顔料の泡で落とします。
ぬるま湯洗顔法
お湯というより水に近い感覚
お湯の温度は30℃~32℃前後のぬるめに設定します。手首の内側にあてて温かさを感じない温度が32度程度です。37℃以上のお湯は皮脂のタンパク質を溶かし出してしまうので、顔には使わないでください。
水を「あてる」感覚
両手でたっぷりのぬるま湯をあてて、肌をこすらないように洗います。
ベタつく部分は丁寧に
ぬるま湯をあてる回数は20回~30回程度が基本です。ベタつきが気になる部分は丁寧に洗います。
水分は拭かずに押さえてとる
洗顔後にはすぐに清潔なタオルで柔らかく顔を抑えて、水分を丁寧に取ります。
洗顔後はすばやく保湿
1分以内に化粧水等の保湿ケアを行います。インナードライ肌の場合、5分~10分の放置で皮脂分泌がはじまるため、早めの保湿が重要です。
夜の洗顔は「ダブル洗顔不要」が理想的
メイクをしている人の場合、夜の洗顔は「メイク落とし(クレンジング)」+「洗顔」ということになりますね。
ただクレンジングをした後に洗顔料を使う「ダブル洗顔」では、インナードライの場合には肌に対する負担が大きすぎることに。
ダブル洗顔が不要で、クレンジング後に乳化+ぬるま湯ですすげば洗顔が完了するタイプを選んだほうが、潤いが奪われることを防げます。
最近の皮脂とり・角質取りに重視するスキンケアはインナードライ肌の要因の1つです。インナードライ肌改善でまずやるべきことはクレンジングの見直し!
下記のページで必要な皮脂をしっかり残せるおすすめクレンジングを紹介しています。まだ読んでいない方は、まずこちらからどうぞ。
インナードライ肌の改善は化粧水よりクレンジングから!原因と正しい対策を解説
洗顔料使用の場合には肌負担の少ないものを
ではノーメイクの日の夜洗顔に使う洗顔料・洗顔石鹸では、どのようなものを選べばよいのでしょうか。
インナードライ肌のNGの洗顔料成分
- クレイ(炭、海泥等):ニキビ系洗顔料・スッキリ系洗顔料
- AHA(フルーツ酸):美白系洗顔料・くすみや角質除去洗顔料
- スクラブ類:ニキビ系洗顔料・くすみ対策洗顔料
- メンソール・ミント:メンズ向け洗顔料
- 酵素(パパイヤ酵素等):美白系・くすみ対策洗顔料
- ビタミンC誘導体:美白系・ニキビ系・エイジングケア洗顔料
- ピュアオイル類:オリーブオイル等。しっとり系洗顔料
- アルコール類(エタノール):安価な洗顔料・大容量の洗顔料に多く含まれる
水分不足の肌には向かない成分ばかり
クレイ(炭)は皮脂を吸着する力が非常に強いものです。本当のオイリー肌は皮脂も多いが水分も多いため、そのような肌の過剰皮脂の分泌には向いています。
しかし水分が少ないインナードライ肌の場合には、この皮脂吸収力はNG。またビタミンC誘導体の皮脂分泌抑止の作用も、インナードライ肌には不向きです。
スクラブ、AHAがNGな理由は「ピーリング/ゴマージュはなぜダメなの?」で詳しく解説します。
インナードライ肌におすすめの洗顔料成分
- アミノ酸洗浄剤(アミノ酸系界面活性剤):ココイルグルタミン酸TEA、コカミドDEA等
- ヒアルロン酸:ヒアルロン酸Na等
- NMF(天然保湿因子):セリン、グリシン、アラニン、アルギニン等
汚れは落とし、皮脂を守る成分がおすすめ
肌の潤いをできるだけ守ることが大切なインナードライ肌の洗顔では、肌への作用が穏やかな「アミノ酸系界面活性剤」が使われた洗顔料を使うのが理想的。
アミノ酸は元々人間の肌にも存在するものなので親和性も高く、肌への刺激も抑えられます。
また必須ではありませんが、保湿成分であるヒアルロン酸・NMF等が含まれていると水分量の低下が抑えやすくなるので安心です。
おすすめ洗顔料:ミノンアミノモイスト ジェントルウォッシュホイップ
保湿感を重視する女性から人気の高いミノンのアミノモイストシリーズです。
保湿に徹底した成分
こちらはココイルグルタミン酸TEA等のアミノ酸洗浄剤を主力とした、乾燥を抑えてくれる洗顔料です。
年齢と共に失われやすいNMF(天然保湿因子)も配合されており、肌の水分量が落ちがちなインナードライ肌・乾燥肌の潤いを守ってくれます。
押すと泡が出てくるホイップタイプなので、「泡立てが面倒」「洗顔時間を短縮したい」という人にも便利です。
高価格の成分配合なのにコストは抑えめ
またアミノ酸系界面活性剤は成分価格自体が高いので洗顔料価格が平均3,000円前後と高額になりがちなのですが、ミノンシリーズは手ごろな価格に収まっているのもポイント。
更に割安な詰替え用も販売されており、比較的日常的に使いやすい洗顔料となっています。
※商品情報は公式サイト等で最新をご確認ください。
- 内容量:150ml・詰替用130m
- メーカー:第一三共ヘルスケア
この他にもインナードライ肌におすすめの洗顔料を下記のページで解説していますので、是非参考にしてみて下さい。
おすすめ洗顔料を肌悩み別で紹介!乾燥・毛穴・ニキビ対策や肌質ごとの洗顔料選び
2.あぶらとり紙に要注意!
日中や午後に顔がテカった時、あぶらとり紙で皮脂を取っていませんか?実はコレも、インナードライが加速する要因のひとつなんです。
あぶらとり紙はなぜダメなの?
あぶらとり紙には大きく分けて以下の2種類があります。
金箔の製造のために使用される和紙(箔打紙・はくうちし)を使ったもの
プラスティックフィルム、もしくは薄紙等に皮脂吸着剤を塗布・散布したもの
これらはいずれも、高い皮脂吸収力を備えています。あぶらとり紙を使うと、毛穴の奥の油までスウッと吸い取ってスッキリしますよね。
でもこれだと皮脂は「とり過ぎ」の状態。インナードライ肌の場合、表面の皮脂を軽く取る程度で十分なんです。
皮脂取りは「トイレットペーパー」or「保湿ティッシュ」
インナードライ肌さんがテカった肌の皮脂を抑えたい時にピッタリなのが、実は「トイレットペーパー」!
トイレ用のペーパーには皮脂吸収力があまり無く、また凹凸がある織りになっているため、肌全体に密着しません。肌表面に浮き出た皮脂だけを、軽く取ってくれるんです。
でもトイレットペーパーだと、携帯性が無く持ち歩けないのが困りますよね。そんな時にオススメなのが、花粉症の人等がよく使っている「保湿ティッシュ」です。
通常のティッシュペーパーですと皮脂吸収力がちょっと強すぎなのですが、保湿ティッシュなら大丈夫。触り心地も柔らかく、肌摩擦の心配もありません。
メイク崩れに困っている方はこちらのページがおすすめです。是非参考にしてみて下さい。
今日からできる化粧崩れ防止テク!ヨレない・テカらないためのコツを徹底解説
おすすめ保湿ティッシュ:ネピア鼻セレブ ポケットティッシュ
贅沢保湿ティッシュの代表格とも言える「鼻セレブ」のポケットタイプです。
触っただけで違いがわかるティッシュ
独自の保湿剤としてソルビットを使用している他、天然由来のスクワランも加えて保湿パワーを上げています。織りがとろけるようにソフトなのも魅力です。
16個パック等の大型パックはamazon・楽天等でも頻繁に安売りされており、更に低価格で購入することができます。
※商品情報は公式サイト等で最新をご確認ください。
3.頻繁なピーリングやゴマージュはNG
「毛穴が気になる」「肌のくすみをスッキリさせたい」ということで、角質を取るピーリングやゴマージュをしているという方も多いのではないでしょうか。
ところが、ピーリングのやりすぎもインナードライを招く原因なんです。
ピーリング/ゴマージュとは
ピーリングとは、厚くなってしまった角質を化学物質等で融解させて溶かし出すケア方法のことを指します。
またスクラブ(つぶつぶ類)が入った洗顔料やマッサージアイテム等で肌をこすって角質を落とすことは「ゴマージュ」に分類されることが多いです。
ピーリングやゴマージュに使用される成分・原料
- BHA(βヒドロキシ酸):サリチル酸、トリクロロ酢酸等
- AHA(αヒドロキシ酸):グリコール酸、乳酸、クエン酸、リンゴ酸等
- スクラブ類(砂糖、こんにゃく粒、泥土等)
- ハーブ類(ハーブの葉・種子等を細かく砕いたもの)等
この他最近では、とても小さなダイヤモンドの粒や酸化アルミニウム等を肌に吹き付けて角質を落とす「ダイヤモンドピーリング」「クリスタルピーリング」といった美容施術もあります。
ピーリング/ゴマージュはなぜダメなの?
ピーリングという美容法は、肌の最も外側にある角質層をごっそりと除去してしまいます。
不要な角質が取れるのと一緒に、肌表面の皮脂・水分等も取り去ってしまうため、肌が非常に不安定な状態になってしまうのです。
インナードライ肌が敏感肌へ変わる恐れも
肌のターンオーバーが正常な場合であれば、施術後に適度な保湿を行うことで新たな角質層の水分バランスが整い、2~3日でツルンとした肌にすることも期待できます。
しかし既に水分量が低下しているインナードライ肌の場合には不安定な状態を元に戻せず、肌が敏感肌(バリア機能が低下した肌)に傾くことが十分考えられます。
敏感肌になってしまうと、今までなんともなかった化粧品でかぶれる・痒みが出るといったアレルギー反応が出て、特定の化粧品しか使えなくなってしまいます。
角質除去しても新しい角質がなかなか生まれない
またインナードライ肌の場合、ターンオーバー周期(新たな肌が生まれる周期)が落ちていることが多いです。
角質を除去しても新しい角質ができるのが遅いため、頻繁なピーリングによって肌が薄くなり、これが更に肌乾燥・肌炎症等を招きやすくなってしまいます。
現在テカテカ・カサカサのインナードライにお悩みの場合には、状態がある程度改善されるまでピーリング・ゴマージュはおやすみした方が無難です。
また同様の理由で、AHA(フルーツ酸)が含まれる洗顔料、角質層を削り取るスクラブ類等が含まれる洗顔料の使用も避けた方が良いでしょう。
ピーリングを避けたほうがいい理由について、もっと詳しく知りたい場合は下記のページがおすすめです。
ピーリング向きの肌やメリットについても解説しています。
ピーリングとは?おすすめピーリング石鹸や使い方・向いている肌質を解説
4.偏った食生活・栄養素の不足が「肌の水不足」の原因かも?
肌の水分量不足や皮脂の分泌は、肌のケアや化粧品だけが原因と思われがちですが栄養不足によっても起こります。
インナードライ肌の原因は、毎日の食生活で不足している栄養があるのかもしれません。
インナードライ肌対策に必要となる、代表的な栄養素を知っておきましょう。
ビタミンB2(リボフラビン)
ビタミンB2は、食事の中の「脂質」を代謝して体の細胞が使える栄養素とする働きを持っています。肌・爪等の状態を整えるためには必須の栄養素です。
不足すると脂質代謝が正常に行われなくなる他、整肌機能が低下し、肌がベトつきやすくなります。
ビタミンB2を多く含む食べ物
- うなぎ
- レバー、ホルモン
- たらこ
- すじこ
- 納豆
- 卵(鶏卵・うずら等)
ビタミンB2は肉体労働をよくする人、激しい運動をする人、ダイエット中の人等が不足しがちな栄養素です。
卵・納豆・魚卵等は日常生活でも摂取しやすい食べ物なので、特に意識的に食べておきましょう。
ビタミンB6
ビタミンB6は、肌の原料となる「タンパク質」を代謝して、新たな肌を作る役割を担っています。
ビタミンB6が不足すると新たな肌細胞が生まれにくくなり、肌乾燥が促進されます。
ビタミンB6を多く含む食べ物
- まぐろ、青魚
- ゴマ
- にんにく
- 鶏肉(ささみ等)
- バナナ
ビタミンB6は女性ホルモンを整える働きも持つことから、生理中や妊娠中等には多くのビタミンB6が体内で消費され、ビタミンB6不足となりやすいです。
生理中に肌荒れが起こりやすい要因の一つでもあります。PMS(月経前症候群)や生理痛、つわり等が辛いという人は、特に意識的にビタミンB6を摂取すると良いでしょう。
ビタミンB7(ビオチン)
ビオチンはコラーゲン生成を行う酵素である「カルボキシラーゼ」を助ける働きを持っています。
ビオチン不足になるとコラーゲン生成が正常に行われずに肌のターンオーバーが遅くなる他、肌の痒み・肌荒れ等も起こりやすくなります。
ビオチンを多く含む食べ物
- ナッツ類(アーモンド、カシューナッツ、ピーナッツ)
- 貝類(あさり等)
- レバー
- 魚卵(たらこ等)
- 海苔(焼きのり、青のり、味付け海苔等)
- 納豆
ビオチンは元々体内でも生まれるビタミンなのですが、腸内環境が悪い状態だとビオチン量が減り、肌荒れの元ともなります。
便秘がち・下痢をよくするといった「おなかが不安定」という人の場合、ビオチン不足の可能性大です。
上記のようなビオチンを多く含む食品を適量摂取する他、腸内環境の正常化を助けるヨーグルトや発酵食品等を意識的に食べるようにしましょう。
ビタミンB類のさらに詳しい特徴や効果的に摂取するコツはこちらのページがおすすめです。是非参考にしてみて下さい。
ビタミンBの効果が肌荒れにいい理由~ビタミンB群が多い食品とサプリを賢く摂取する方法
タンパク質(アミノ酸)
人間の肌の多くがタンパク質でできているということはご存知の人も多いはず。そのタンパク質を作る原料となっているのが、構成成分であるアミノ酸です。
タンパク質不足・アミノ酸不足が起これば、他のビタミンを摂っていてもそもそも「肌を作る原料」が不足することになります。
新たな肌の生成が行われなくなり、肌が乾燥ししぼみやすくなってくるのです。
タンパク質を多く含む食品
- 牛乳
- 乳製品(ナチュラルチーズ等)
- 鶏肉(とりささみ、鶏むね肉等)
- 豚肉
- 大豆食品(納豆、豆乳、豆腐等)
- 魚、シーフード(イワシ、さんま、かつお等)
タンパク質不足が起こると、肌荒れが起きやすくなるだけでなく、疲れやすさや集中力・思考力の低下等も起こります。
特にダイエット中の人は「お肉は太る」と思い込んで、動物性タンパク質の低下を起こしやすいです。タンパク質は大豆から取れる植物性タンパク質だけでなく、動物性のものも摂取することが大切。
ローカロリーな鶏ささみ、シーフード類等をきちんと食べて、タンパク質の摂取を行いましょう。
上記にもある高たんぱくフードの「豆乳」。ひとくちに豆乳といってもその種類はさまざまなんです。下記のページでは豆乳を「美肌」の観点から詳しく解説しています。是非ご覧下さい。
豆乳で美肌になる6つの秘密~効果を引き出す飲み方とアレンジレシピ
忙しい時にはサプリやドリンクで栄養補給
上記のようなビタミンB類、タンパク質等を摂取するには、三食きちんと食べて栄養バランスを考えた献立を意識することも大切。
でも「今日は忙しい!」という時には、なかなかきちんとした食事が摂れないこともありますよね。
そんな時にはビタミンB群やアミノ酸を豊富に含んだサプリやドリンクで、不足しがちな栄養素を補っておきましょう。
おすすめ栄養ドリンク:エーザイ チョコラBBローヤル2
肌荒れにはチョコラ、としてキレイのビタミン剤としての知名度が高いブランドのドリンクです。
味も女性向けに考えられ、飲みやすいホワイトグレープの風味です。
ビタミンだけでなくアミノ酸も
肌を健やかに保つために大切なビタミンB2(ビタミンB2リン酸エステル)・ビタミンB6、ビタミンB1も配合した栄養ドリンク。
グリシンやアルギニン、リジン等のアミノ酸類も加えられており、肌荒れや肌乾燥の対策になるだけでなく、体の疲れ等の改善・予防にも使えます。
10本セット等のまとめ買いだと、ネットで25%近く割引されていることも。多めにまとめ買いをしておいて、「栄養バランスが乱れているかも」と感じた時に手早く栄養補給をするのも手ですね。
※商品情報は公式サイト等で最新をご確認ください。
「水」を飲むことが重要なワケ
一日の水分補給を、お茶やコーヒーなどお水以外で済ませていませんか?
身体が水分不足なら、当然肌にも水分が行き渡りません。肌水分が足りないとバリア機能は低下してしまうんだそうですよ。
また、水分をしっかり摂ることは老廃物を出して代謝を良くし肌荒れ改善にも繋がります。
5.紫外線対策は足りてますか?
日焼けは肌を黒くさせ、シミを作る原因のひとつですよね。ところが紫外線には実は、肌の「乾燥」をさせる働きもあるんです。
紫外線対策の不足が、肌の水分量の低下を招いてる可能性も考えられます。
紫外線B波による肌乾燥
紫外線B波(UVB)は、光の波長が比較的短い紫外線。肌が黒くなる・シミ等の元となるメラニン色素の生成は、主に紫外線B波によって起こります。
多くの人がイメージする「日焼け」とは、紫外線B波によるものなんですね。UVBの照射を受けると肌は炎症を起こし、表面から乾燥状態になります。
インナードライ肌の場合、乾燥から守ろうとして皮脂分泌が余計に活発になることも。「夏に肌がベトつきやすい」という理由のひとつが、紫外線による乾燥ということも多いんです。
紫外線B波を防止する効果はSPF●●という表示で表されます。
では紫外線A波とは?
紫外線A波(UVA)は、光の波長が長い紫外線。そのためUVBのように「雲に遮られる」「ガラスで遮られる」ということがあまり無く、曇の日や室内にも降り注ぎます。
また波長が長い分「肌の奥」にまで届いてしまい、肌内部のコラーゲンを破壊してしまうのです。つまりシワなどの老化原因となるのです。
冬でも降り注ぎ、浴びている感覚がない
更に紫外線A波は、冬になっても照射量があまり落ちません。真冬でも夏の80%程度のUVAが私達の肌に降り注いでいます。
B波のような「日光を浴びて眩しい、熱い」といった物理的刺激が無いため、多くの人がUVAをたっぷりと浴びてしまっています。
紫外線対策では紫外線B波だけでなく、A波への対策を考えることも大切です。
紫外線A波を防止する効果はPAと+という表示で表されます。
いつでもSPF50・PA++++!は間違い
上記のとおり、肌乾燥を防ぐための紫外線対策は「一年中・曇の日にも行う」ということが大切です。
ただし「紫外線対策=SPF数値が高い日焼け止めを塗れば安心!」というわけではありません。日焼け止めに含まれる成分は肌に刺激となるものもあります。
強力な日焼け止めは、そんな成分を多めに配合し高い紫外線防止効果を出しているのです。
間違った紫外線対策がインナードライ肌を促進させていることも。特に問題とされているのが「紫外線吸収剤」による刺激です。
紫外線吸収剤とは?
紫外線吸収剤とは、肌に浴びた紫外線を吸収してから「赤外線」や「エネルギー(熱量)」等に変化させ、外部に放出させる成分です。紫外線のカット率が高い・白浮きをしにくいといった利便性がありますが、その分「乾燥する」など肌への負担が大きく、バリア機能の弱まった肌には注意が必要な成分です。
紫外線吸収剤の例
- メトキシケイヒ酸エチルヘキシル
- オキシベンゾン-3
- t-ブチルメトキシジベンゾイルメタン 等
1番始めにある「メトキシケイヒ酸エチルヘキシル」は、最もよく使われる紫外線吸収剤です。
市販の日焼け止めにはかなりの確率でこちらが使われています。
肌ダメージの少ない日焼け止めを選ぶコツ
日焼け止めによる肌への負担をへらすために、日焼け止め製品を選ぶ際には以下のような点をチェックするようにしましょう。
- 紫外線吸収剤フリー
- 有機加工物フリー
- ノンケミカルもしくはケミカルフリーと表記がある
- お湯で落とせる
- 使用シーンに適したSPF・PA
SPFとは「紫外線B波」をカットする強さの数値で、「PA」は紫外線A波に対する強度を表します。
屋内等に居ることが多い日や冬季には、SPF10~20、PA+程度で十分。また軽いレジャー等であっても、SPF30前後、PA++程度で構いません。
また、紫外線吸収剤ではなく紫外線散乱剤が入ったもののほうが、日焼け止め成分による肌への刺激を減らすことができます。
紫外線散乱剤とは?
紫外線散乱剤とは、降り注いだ紫外線を跳ね返し散乱させて、皮膚に紫外線が届くのを防ぐ成分です。紫外線吸収剤のように紫外線を吸収し、成分が変化して効果が落ちることがないため、拭き取らない限り紫外線の防止効果が続きます。しかし塗ると白浮きしやすい、散乱剤のみでは高い防止数値を出しづらい、水や汗で流れやすいというデメリットもあります。
強い日焼け止めではなく「こまめに塗る」が大事
SPF50以上の強度な日焼け止めは、海外のリゾート地、山の上といった非常に紫外線が強い場所で使うべきもの。日常的に使うと肌負担が強すぎます。
また、いくら最強の日焼け止めを塗っても、紫外線吸収剤は、紫外線を吸収し続けると防止効果が落ちていきます。
SPFやPA値の高い日焼け止めを1度塗るだけより、SPF25~30・PA++程度の穏やかな日焼け止めをこまめに塗るほうが、紫外線防止効果も続く上に肌にも負担をかけない、効果的な方法のです。
SPF値 |
PA値 |
使う場面 |
SPF~20 |
PA++まで |
日常生活の外出 (散歩・ゴミ捨て・買物など) |
SPF10~35前後 |
PA+++まで |
外で軽い運動やレジャーなど |
SPF30~50+ |
PA++++ |
炎天下でのレジャー、海等のマリンスポーツなど |
おすすめ日焼け止め
資生堂dプログラム スキンケアベースCC
肌状態が不安定なインナードライ肌におすすめの3色展開CCベース下地です。
肌荒れ時でも安心
SPF20・PA+++で日常生活には十分な紫外線カット効果を持つ化粧下地です。もちろん紫外線吸収剤は不使用です。
肌荒れを予防する2つの薬用成分、トラネキサム酸とグリチルリチン酸を配合し、インナードライの方はもちろん
乾燥からくる大人ニキビタイプにもおすすめです。
皮脂吸着と毛穴カバーも
肌表面がオイリーなインナードライ肌には皮脂コントロール効果も欲しいところです。
スキンケアベースCCは皮脂吸着パウダーでテカリを防止しつけたての肌を持続、また光を拡散するボール状の粉体で毛穴のデコボコも光でぼかしてくれます。
肌色の悩みも補正
角質の水分不足で出やすい黄ぐすみ、肌荒れによる赤みなど、肌コンディションの揺らぎで起こる色ムラにも対応する3色展開です。
くすみにはベビーピンク、ニキビ跡の赤みにはグリーンなど、色悩みで使い分けができます。
- 価格:各2,750円税込
- 内容量:25g 3色
- メーカー:資生堂
※商品情報は公式サイト等で最新をご確認ください。
日焼け止めにプラスすればさらに紫外線をカットできるのが日焼け防止グッズ。下記のページで日傘や帽子の選び方を解説しています。是非参考に!
日焼け止めだけじゃダメ!UV対策徹底講座
6.部屋の空気乾燥にも要注意!
いくらスキンケアで保湿をしても、部屋や外気の空気が乾燥していては肌の水分はどんどん奪われていきます。
日々の環境の「空気の水分量=湿度」に気を配ることも、インナードライの改善には大切なんです。
肌に最適な湿度とは?
肌環境に最適な湿度は、湿度60%~65%前後とされています。では日本の平均的な湿度ってどれくらいなんでしょうか?
日本の平均湿度
- 真冬~初春(1月~3月)...25%~30%
- 春(4月~5月)...50%
- 初夏~真夏(6月~8月)...60%
- 残暑~初秋(9月~10月)...50%
- 冬(11月~12月)...25%~30%
最適な湿度は夏場だけ
多湿な気候である日本では、特に夏季の湿度がかなり高い状態となっています。とは言え冬場は湿度30%と湿度がかなり低くなっていますね。
更に春・秋も「最適湿度」にはやや足りない状態です。ただし上記はあくまでも「屋外」の平均値。
実は日本では「屋内」の湿度が下がりがちなんですよ。
日本の室内は年中カラカラ?
冬の寒さが厳しい上に、最近では5月頃から気温25℃以上の「夏日」も多い日本。
そのため多くのご家庭やオフィスでは、1年の70%以上に暖房・冷房等の何らかの空調設備(エアコン、ストーブ等)が使われています。
暖房・冷房を使った室内は、一気に湿度が下がることに。加湿をしないオフィスの場合、その平均湿度は20%~30%と言われているんです。
つまり空調の効いた室内に居ることが多い人は、一年のほとんどを「冬のような乾燥した空気」の中で過ごしているということなんですね。
乾燥環境チェックリスト
- 窓の開かないオフィス・空調の効いたオフィスで勤務している
- 自宅でもエアコン・暖房を付けることが多い
- オフィス・自宅に加湿器が無い
- 屋内に居る間の肌の保湿対策を行っていない
上記に思い当たる点が多い場合、インナードライの原因が「空気乾燥」によるものである可能性も高いと考えられます。
加湿器で常に快適湿度を
自宅で過ごす時、特に睡眠中の時等には、梅雨場等を除いて基本は加湿器で部屋にうるおいを与えましょう。
特に冷房・暖房をかけている時には、必ず加湿を行うようにすることが大切です。
できれば湿度計を部屋において、常に湿度60%をキープしているかを確認しておきたいですね。
便利な「紙」加湿器も
またオフィス等でも、乾燥対策は必要です。大きな加湿器の設置が難しい場合には、デスクに置けるポータブル加湿器を使ってみるのも手。
最近ではUSB接続等で使えるポータブル加湿器や、ペットボトルを挿し込むだけで加湿をしてくれる手軽な加湿器も登場しています。
また「電源を取るのが難しい」という場合には、ペーパー加湿器を使ってみても良いでしょう。
おすすめペーパー加湿器:ちょこっとオアシスプラス
100gのコンパクト加湿器
電源不要で場所を取らない!水をいれるだけのカンタン加湿器です。
携帯しやすい折りたたみ式のフィルター式(自然気化式)の加湿器。ガラケーのような見た目をしています。
小ぶりのキャップ式タンクに水を入れるだけで、広げたフィルターが水を吸い取り、周囲を穏やかに加湿してくれます。
コップに水を入れて置いておくといった自然蒸発量に比べて、
フィルターによる蒸発量はなんと10倍!
電源が必要無いので、オフィス等で使えるのはもちろん、旅行・レジャー等でも使いやすいのが魅力です。
※商品情報は公式サイト等で最新をご確認ください。
7.意外な盲点!化粧水スプレーはダメ?乾燥した部屋での保湿ケア
「オフィスで肌が乾燥するから、お化粧直しのたびにボトルに入れた化粧水をスプレーしている」という人も多いはず。
でも残念ながらこの方法では保湿にならず、むしろ肌乾燥を招きやすいんです。
化粧水は「肌の奥に水分を入れ込む」といった役割をするためのもので、「水分の蒸発を防ぐ」という役割は持っていません。
化粧水の成分は殆どが「水」
化粧水のベースはほとんどが水。そのためメイク等の上からスプレーをすると一時的に肌に水分が付着するものの、乾いた部屋ではその多くが「帰化(空気中に蒸発)」をしてしまうんです。
更に水で肌が塗れた状態で放置をしていると、蒸発する時の水分が「肌にある水分」も一緒に蒸発させてしまいます。
「化粧水で潤った」という感覚は一時的なもので、実は肌の水分量は低下していることが多いのです。
デメリットをなくしたミスト
資生堂dプログラム アレルバリアミスト
乾燥肌がしっとり!の声多数
オイルと化粧水の2層構造にすることで、ミストの乾きやすいというデメリットをクリアしました。
水分だけではなく、オイルと化粧水がバランスよく混じったミストなので、しっとりするのにベタつかない感触を実現しています。
口コミサイトの2018年上半期ベストコスメに選ばれるほどの人気ぶりです。
- 価格:1,650円税込
- 内容量:57mL
- メーカー:資生堂
アレルバリアミストの体感レポートは下記のリンクからどうぞ。
化粧崩れや乾燥は防げる?資生堂アレルバリアミストの体験レポート
メイク直しの時には「乳液」で保湿ケア
保湿効果のあるミストでも乾燥してしまう肌のケアをするには、保湿成分の配合量が比較的高い「乳液」を使うのが最適です。
カンタン保湿法
- 保湿ティッシュペーパーで軽く肌を抑え、浮き出た皮脂を取ります。
- 少量の乳液を指に取り、こすらずに抑えるようにして肌に馴染ませます。
- プレストパウダー等をごく薄くはたいて仕上げます。
ファンデーションを軽く取って、しっかりとメイク直しをした時は下記の方法で行います。
しっかりお化粧直し
- 保湿ティッシュペーパーで軽く肌を抑え、浮き出た皮脂を取ります。
- 少量の乳液を指に取り、こすらずに抑えるようにして肌に馴染ませます。
- プレストパウダー等をごく薄くはたいて仕上げます。
オイルやゲルではなく「乳液」が良い理由
なお「美容クリーム」「美容オイル」等は油分量が多すぎるため、昼間の保湿に使うのには適していません。
また「オールインワンゲル」は製品によってはポロポロとした繊維が出てしまうため、直後にお化粧直しをする場合にはファンデーションと馴染みやすい乳液の方が良いでしょう。
保湿力の高いファンデーションに切り替えることで、化粧崩れしにくくなりメイク直しの回数も減らせます。
下記のページで肌質に合わせたおすすめファンデーションを解説していますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
秋冬はリキッド?クリーム?乾燥肌でもヨレないおすすめ保湿ファンデーション
インナードライ肌を作らせないおすすめのスキンケア
もっと見る
オルビスユー7日間体験セット
早くも10万本の売上!
- とろけて浸透「とろぱしゃ」化粧水
- 角層を水分子が駆け巡る!
リンクルブライトセラムとヘアバンド付
おわりに
乾燥肌・脂性肌の場合、その肌質は先天的な「体質」であることも多いと言われています。
しかしインナードライ肌になる原因は、「食生活」「誤ったスキンケア」といった後天的な生活習慣によるものということが少なくありません。
もともとはノーマル肌だった人、混合肌だった人が、徐々にインナードライ肌になっていたというケースが珍しくないんです。
肌の水分量をアップさせるには、体の内側・外側から水分バランスを整えて、肌に穏やかなケアをすることが大切。
今まで「クチコミで選んでいたスキンケア」や「なんとなく選んでいた食事」を見直すことで、1ヶ月後・2ヶ月後の肌の状態が変わってくるはずですよ。
インナードライ肌の改善に最も重要な「化粧水」については下記のページで解説しています。是非参考にしてみて下さい。
インナードライ肌を化粧水で改善!厳選おすすめ11選~原因と保湿成分を解説
※商品情報は公式サイト等で最新をご確認ください。