便利屋さんの費用相場と利用方法@探す方法や依頼の流れもご紹介

当サイトで紹介する商品・サービスの一部は、当サイトと提携のある企業のPRが含まれます。PRの有無に関わらず、利用者に役立つコンテンツとなるよう当サイトの責任で記事を作成しています。
作業員

近年、便利屋さんという職業が急増しているのをご存知でしょうか。

便利屋さんは細かい雑用から肉体労働、時には専門的な分野まで幅広く仕事を請け負ってくれるため個人、法人問わず多くの方に利用されています。

しかし、便利屋さんの具体的な活動内容や依頼の仕方等についてわからない方も多いことでしょう。

そこで本ページでは便利屋さんとはどのような存在なのか、依頼の仕方もあわせて詳しく解説していきます。



便利屋さんとは

お金と計算機

便利屋さんとは、簡単に言えば「依頼により何でも行なってくれる」業者さんのことです。

事業自体は原型となるものが江戸時代に、現在と同じスタイルのものも昭和後期には既に登場しています。

海外ではハンディマンという名称でも親しまれてます。


便利屋さんはどんな時に利用される?

多くの方は下記の3つの場面で便利屋さんに依頼します。

依頼者が便利屋さんを利用するタイミング

  • 予算を抑えたい時
  • 専門家に頼むまでもない時やどの業者に頼んで良いか分からない時
  • 急に人手が足りなくなった時

1. 予算を抑えたい時

便利屋さんは短時間のプランが存在したり予算に応じて対応してくれるケースが多いです。

そのため、専門業者より低予算で済ませられる可能性があります。

依頼者の希望に応じたプランの柔軟性は幅広い業務を担当する便利屋さんならではの魅力です。


2. 専門家に頼むまでもない時やどの業者に頼んで良いか分からない時

簡単な掃除や庭の手入れ等、専門業者レベルではない依頼の時に多く利用されます。

また、何かの代行や労働力の確保等、どこに頼んでいいか分からない時にも便利屋さんは利用されます。

方向性の違う複数の業務を頼みたい時にも便利屋さんならば全て請け負ってくれる可能性が高く、依頼者側の手間も省けます。


3. 急に人手が足りなくなった時

何かのトラブルで急に人員が必要になってしまった時も利用されます。

派遣会社等だと手続きに時間が掛かって時間や期限に間に合わないというケースににも対応してもらえます。

男性スタッフのみや女性スタッフのみ、一定の年齢以上や以下のスタッフという細かい要望を聞いてくれやすいのも便利屋さんの強みです。


便利屋さんに頼める事は?

庭木の剪定

便利屋さんの仕事内容は多岐に渡り依頼者の数だけあるといっても過言ではありません。掃除や運搬等の労働、手伝いはもちろん、場合によっては依頼者の代わりとなってチケットを買ってきたり作業を行う代行業務を勤めることもあります。一例をご紹介します。


【便利屋さんに頼めることの例】

軽作業

草むしり、庭の手入れ、 掃除、 ゴミ捨て(リサイクル)、 各種代行(生活支援、依頼者に協力、人手不足補充)


専門作業・重作業

作業 家屋の修理・修復、 大工仕事、 水周りチェック・補修、 害虫駆除、 クーラー等機器類のメンテナンス業務、 パソコンの修理・ソフトのインストールやデータ保全


特殊系

デートや遊び相手、人生相談、復縁や和解協力


法人向けのサービス

チラシ配り、ホームページの作成、資料の作成、イベントスタッフ派遣、データのリサーチ、事務作業

便利屋さんに頼める詳しい説明については「便利屋さんにどんな仕事を頼める?選び方やトラブル対策も解説」で解説してます。


便利屋さんに頼めない事は?

作業員NG

しかし、便利屋さんが何でも対応するといっても、以下のようなケースは殆どの場合断られる可能性が高いので注意しましょう。


ほとんどの便利屋さんで依頼できない内容

  • 専門的過ぎること(対応できる人が在籍してない場合)
  • リスクが大きい、または保障が出来ないこと
  • 法律に反すること

1. 専門的過ぎること(対応できる人が在籍してない場合)

便利屋さんは幅広い業務や雑用を請負います。しかし、全ての便利屋さんが専門的な知識、資格を有している訳ではありません。

事業を手伝って欲しい、○○のデータを取ってきて欲しいという特定のスキルや機材が関係する依頼は専門業者、もしくはその分野に長けている(有資格者や経験者が在籍すると明確になっている)便利屋さんに頼んだ方が良いでしょう。


2. リスクが大きい、または保障が出来ないこと

便利屋さん側に損失が出る可能性があったり、責任が取れない事柄が発生する場合も依頼を断られる可能性が高いです。

トラブルの仲裁や個人同士争いに関与すること等がこのケースにあたります。

軽いやり取りの範囲でのクレームや意見の代行を請け負う事例もありますが、裁判レベルにまで発展する争いへの関与することを便利屋さんに頼むのは難しいでしょう。


3. 法律に反すること

人に危害を加えたり罪を負う内容は、もちろんできません。その他にも便利屋さんが対応する資格や認可が下りていなければ受けられない依頼内容もあります。

あまり知られていないことですが、ゴミを大量に運搬する車を運転したり、運んだゴミを廃棄・引き取ることは該当する車両の運転免許、及び古物商免許や一般廃棄物収集運搬許可等が求められます。

このように、ゴミのリサイクル1つとっても便利屋さんは相応の資格を持っていないと行えないのです。

また、探偵業務のように人の生活を調べたりプライバシーに関係するものは正当性が合ってもモラルの観点から断られる可能性が高いです。

ちなみに宿題代行、論文作成等は法律に関わる事ではないので多くの事業者が行っていますが、依頼を受けてくれるかどうかは事業者の裁量による所が大きいです。


便利屋さんの費用相場、費用例について

財布と現金

便利屋さんの費用相場は?

ほとんどの便利屋さん料金形態は、作業内容に応じた時間あたりの料金にプラスしてオプションが付く形となっています。

作業内容 1時間あたりの基本料金
軽作業 3,000円~5,000円程度
時間や人手が必要な作業、特殊な作業 5,000円~10,000円程度

時間単位ではなく分単位等小刻みに時間料金を取る事業者も存在します。

きっちり作業時間通りの金額を支払いたいという方は分単位の料金プランがある便利屋さんを選択しましょう。

上記で表記した金額は首都圏で活動している便利屋さんの料金プランを参考にしたものです。

この料金に現地での下見や作業に向けての移動費、活動費、そして人件費が含まれています。


オプション料金ってどんなこと?

オプション料金は、廃棄物処理ならば処理費用や運搬費用が掛かるように作業内容によって変化します。

専門器具が必要な場合は事前準備費として更なる料金が必要になることもあります。

地方毎に基本料金やサービスの有無が変わる可能性もあるので、依頼する前に必ず料金プランを確認してください。


定期的なプラン

便利屋さんによっては定期的に作業を行うプランも用意されています。

内容的には家屋の管理や清掃がこのケースに当たります。

アパートやマンションの定期清掃の場合は下記の例のように清掃する戸数と月に何回行うかによって値段が決まります。


マンション清掃の定期料金の目安
  • 4~6戸の場合 3,000円前後(1戸数の単価)×月に行う回数
  • 7~10戸の場合 4,500円前後(1戸数の単価)×月に行う回数

同じ作業でも業者によって異なる場合も...

料金計算は事業者によって様々です。下記の例のように同じ作業を依頼しても金額に差がでることがあります。

そのため、複数の業者に見積もりを出してもらってから、仕事を頼む業者を選択しましょう。


ゴミ掃除での料金計算に差がある例

人員2人、3時間ゴミ処分有りの場合の例です。

便利屋さんA社 ⇒ 合計16,000円
内容 料金
1人の作業料金×時間数 3,000円×3時間
人増員した料金 3,000円
ゴミ処分費 4,000円
運搬車両費
合計金額 16,000円

便利屋さんB社 ⇒ 合計23,000円
内容 料金
2人の作業料金×時間数 6,000円×3時間
人増員した料金
ゴミ処分費 2,000円
運搬車両費 3,000円
合計 23,000円

仕事でのクオリティの差や保障の違いはあるかもしれませんが、金銭的な要素だけならばA社に頼んだ方がお得ということになります。

このように業者ごとに違いがあるため、時間に余裕がある場合は複数の業者に見積りを頼むことが大切です。


サービス毎の料金例

下記は関東圏で活動する便利屋さんのサービス毎の平均金額です。(表記は人員1人1時間毎の基本料金)


代行関連

作業内容 1時間当たりの基本料金(※)
家事、買い物、オークション、場所取り、お墓参り等の代行業務 3,000円程度

※人員1人

送迎は基本料金+距離に応じた追加料金で計算されるケースがあります。人手が必要なものは大きく金額が変わってくる可能性もあるので注意しましょう。

家事代行を依頼したい方には専門業者に依頼する方法もあります。便利屋さんよりも依頼範囲は狭くなりますが、専門の研修を受けた方が作業します。

女性の方に作業してほしい方は女性スタッフが多い専門業者を利用した方が日時指定などの選択肢が広がります。

家事代行について料金目安や依頼内容について知りたい方は下記のページをご覧ください。

家事代行、家政婦サービスの使い方@頼める事と費用相場、おすすめ業者も比較

自宅付近の家事代行業者を探したい方は下記から探すことができます。

全国の家事代行サービス一覧@市区町村ごとに探せる


掃除・処理関連

作業内容 1時間当たりの基本料金(※)
清掃・模様替え等 3,000円~5,000円程度
引越し作業 5,000円~8,000円程度+作業料金
エアコンやダクト、下水管の清掃(水道トラブルも含む) 7,000円~1,000円程度

※人員1人

ほとんどの場合、作業内でゴミ処理を行う場合は捨てるゴミの種類やその重さによって追加料金を支払います。軽量なものは1,000円~2,000円程度、重いものは4,000円程度掛かります。

また、ハウスクリーニング専門業者は便利屋さんと違い、ゴミ処理は依頼できない場合もありますが、清掃のプロと言われる手腕を持っています。依頼を広範囲にお願いしたい場合は便利屋さん、徹底的に汚れを除去したいならハウスクリーニング専門業者も検討に入れてみると良いでしょう。

ハウスクリーニングの料金相場や便利屋さんとの違い、依頼時に気を付けたいポイントは下記ページで解説しているので一緒にご覧ください。

ハウスクリーニングを頼むなら知っておきたいポイント@資格、料金相場、依頼方法を完全解説


修理・修復関連

作業内容 1時間当たりの基本料金(※1)
リフォーム 3,000円~5,000円程度+作業料金(※2)
アンテナ・雨どい等の修理 5,000円~8,000円程度
パソコンの修復・設置 10,000円程度+部品費、作業費(※3)

※1 人員1人
※2 範囲等によって変動
※3 データのバックアップ等を求める場合はデータ保全料金も必要


お手伝い・雑用系

作業内容 1時間当たりの基本料金(※)
荷物の梱包・運搬 4,000円程度+オプション料金
介護やサポート・子守り・会話相手 4,000円程度+時間分の料金
ペットの散歩、預かり等 3,000円程度+時間分の料金
ペット埋葬等 10,000円程度
草刈りや農作業での収穫、庭の手入れ等の簡単な雑務 5,000円程度+時間分の料金
害虫(獣)駆除 10,000円程度+オプション料金(規模や費用によって変動)

※人員1人


支払い方法はどのようなものがある?

  • 作業前の事前振込み
  • 現地での現金払い
  • PayPalを用いたクレジットカード払い

便利屋さんの支払い方法としては作業前の事前振込みか現地での現金払いが一般的です。

さらに近年ではPayPalを用いたクレジットカード払い等、カード払いを取り扱う事業者も増えてきています。

使えるカードの種類としてはVISAカード、マスターカード、楽天カードの3つが多いようです。

便利屋さん毎に支払い方法や支払いのタイミングが異なるので事前に確認しておきましょう。


便利屋さんを探す方法は?

便利屋さんを探すには下記の3つの方法があります。

また、良い便利屋さんの選び方については「便利屋さんにどんな仕事を頼める?選び方やトラブル対策も解説」のページで詳しく説明しているのでそちらも一緒にご覧ください。


1. タウンページ等地域の情報媒体を調べる

便利屋さんは基本地域のリピーターを多く作って運営していく事業なため、地域の繋がりをとても大事にします。

その関係からタウンページを初めとする地域の情報媒体に広告を出しています。

手軽に開業できるため今この瞬間にも小規模な便利屋さんが設立されている可能性あります。

そのため、タウンページのように頻繁に発行されないものでは、新しい便利屋さんを掲載してないことも有ります。


2. チラシ等をチェック

地域性に基づく活動なため便利屋さんはチラシでの宣伝を比較的多く行う傾向があります。

設立したばかりの便利屋さんが挨拶代わりにチラシを街頭配布するケースも少なくありません。


3. インターネットで検索する

インターネットで便利屋さんを探すことが一番良い方法です。

ネットなら、新旧、規模の大小問わず探すことができます。

また、公式サイトが有る場合は料金一覧、住所、連絡先が明確に提示されているかなど、その便利屋さんについて詳しく知ることができます。


なぜ便利屋さんはネットを使うの?

便利屋さんが広告する場所にネットを使うには下記の理由があります。

  • 自身でホームページやSNSアカウントを作れば金銭を掛けず宣伝できる
  • 宣伝を好きなタイミングで行える
  • 簡単に知名度を上げられる
  • 様々な人、企業からの依頼が期待できる

このようにインターネットを使うのはメリットが多いため、便利屋さんが利用しています。

つまり、利用者側としても依頼するところを探しやすいということになります。


便利屋さんを利用する際の流れ

見積書と作業員

最後は便利屋さんを利用する際の流れについて紹介します。


便利屋さんに仕事を依頼する ~ 作業前の準備

地域情報誌や、チラシ、ネットで便利屋さんを探します。できるだけローコストで済ませたい方は複数の便利屋さんの料金プランを比べてみましょう。

依頼する便利屋さんを決めたら、電話やメール等提示されている方法で連絡します。


依頼内容を伝える

依頼内容は極力具体的に伝えることが大切です。

例えばゴミ掃除、草むしりの依頼でも下記3点のような情報がなければ細かい見積もりが出せません。

  • どのぐらいの範囲なのか
  • どの程度の人員を求めるのか
  • 何時間程度の作業を希望するのか

特に予算に応じての要望や作業する方の性別の希望がある場合は、早い段階で伝えておくのがベストです。

便利屋さんが見積もりを出し双方が同意した後、作業前に作業現場を下見することもあります。支払いが前払いの場合、この時点でお金の支払いをします。


作業

自宅や屋内での作業は基本的に依頼者が在宅していると良いでしょう。在宅して作業を見守ることで防犯と進行度のチェックが同時に行えます。

また、不測の事態の対応に依頼主として指示・相談ができます。

例えばリフォーム中に害虫が出てきたり、水周りの調査で下水管の損傷が判明した際に作業プランの見直しをその場で話し合うことができます。


作業終了~アフターケア

支払い方法が現金後払いの場合は作業終了時、現地で料金を支払います。

支払いが済めば便利屋さんとのやり取りは一旦終わります。しかし業者によってはアフターケアや保障をしてくれる場合もあります。

アフターケアは大抵期間が決まっていたり、適用するための限定条件があるためお得に使いたいのならばサービス内容を良く把握しておくことが大事です。

また、作業に不満があっても時間が経ってから伝えるのではなく、作業時や作業後に速やかに伝えることがトラブルの早期解消に繋がります。


便利屋さんはどんな人が行っている?

会社として運営せずに個人業として行うならば便利屋を開業する時に届出は必要ありません。

作業によって資格が必要な事もありますが、運営するうえで必要な資格もありません。

そのため、経験豊富な専門家から素人に近い年配の方や、主婦、大学生が運営している場合があります。

この「なりやすさ」が原因で近年はトラブルも問題になっています。

料金だけにとらわれず、実績や口コミなどを参考に依頼先を決めた方がトラブルを避けられます。


まとめ

便利屋さんは依頼されれば雑用から肉体労働まで行う何でも屋さんです。

罪に問われることや相応の許可や資格を所持していない業務は対応できませんがその利用しやすさから数多くの人が利用しています。

便利屋さんの起業には届出は必要ありません。そのため、プロフェッショナルだけではなく主婦や学生が空いている時間を使って便利屋さんを行っているケースも存在します。

また、便利屋さん毎の質の違いや料金プランの差が見られます。依頼者は口コミ評価や実績を踏まえて依頼する便利屋さんを吟味すると良いでしょう。

多くの便利屋さんは基本料金を決めてその上から追加料金を加算していく料金体系を採用しています。

軽作業は1時間(代行等の場合は1業務分の可能性有り)基本5,000円程度、重作業は1時間(もしくは1作業)基本10,000円程度で依頼できることが多いです。

現金払いだけではなくカード払いに対応している所もあります。

依頼時のポイントは、作業に関する情報を細かく伝えることです。作業代金にも関係するので、しっかり伝えてトラブルのないやり取りをしましょう。





pagetop
このページの先頭へ