エアコンのクリーニングで快適に♪臭いや汚れを取る掃除方法と業者依頼のポイント
しばらく使ってなかったエアコンをシーズン始めに使うと、嫌な臭いに悩まされることがあります。臭いを少しでも何とかした時はエアコンのクリーニングが最良の手段です。
本ページではエアコンの掃除を自分で行う方法と、クリーニング業者に頼むときのポイントをご紹介します。
なるナビの関連ページ
しばらく使ってなかったエアコンをシーズン始めに使うと、嫌な臭いに悩まされることがあります。臭いを少しでも何とかした時はエアコンのクリーニングが最良の手段です。
本ページではエアコンの掃除を自分で行う方法と、クリーニング業者に頼むときのポイントをご紹介します。
なるナビの関連ページ
エアコンのイヤな臭いの原因はカビです。
エアコンを稼働させると内部の湿度が高くなります。エアコン内部では埃や汚れに水分が付着し、時間が経過するとともにカビが増殖、悪臭も発生させます。
久しぶりにエアコンを稼働させるとカビの胞子が内部の悪臭のもとと共に吹き出し口から出てきて臭いに悩まされることになります。
カビの養分となる汚れが内部に貯まるのは、エアコン稼働時に周りの空気と一緒に埃・料理の油、煙草のヤニなども一緒に取り込むためです。
汚れた空気は一旦フィルターを通りますが、長年使っていれば内部に汚れが溜まっていきます。
エアコン内部に溜まる汚れの原因
どれも意図して完全に無くすことは難しいものです。
気管支の弱い方やアレルギーを持っている方は鼻炎や咳などの症状が悪化する恐れもあります。また、健康であっても、アレルギーとなってしまうこともあります。
風を取り込む力や吹き出し口から出る風が弱く、通常よりも設定した温度になるまで時間がかかってしまいます。冷房や暖房の効率が悪くなり、電気代が高くなります。
エアコンは常に最大の稼働を試みるため、故障の原因となります。さらにカビがあるとエアコンからの水漏れの原因にもなります。
エアコンが臭うということは内部が汚れているということ。汚れは人間にもエアコン自体にも悪影響を与えるので掃除して、清潔に保つ必要があります。掃除方法についてみていきましょう。
エアコンの掃除方法は「自分で行う掃除」と「業者に依頼する掃除」の2つあります。この2つを比べてみましょう。
清掃方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
自分で清掃 | ・低コスト ・いつでもできる |
・内部は掃除が難しい ・掃除用スプレー使用で故障の可能性 |
業者依頼 | ・コストが高い ・予約が必要(繁忙期は難しい) |
・内部も外側も掃除可能 ・短時間で完了 ・手間ない |
清掃する間隔の目安
エアコン内部を自分で綺麗にするのは難しいので、自分で月1回以上掃除していても臭いが取れない場合は業者に依頼しましょう。
自分でできるクリーニングは室内機の吹き出し口付近とフィルターの掃除です。先ほども触れましたが、頻度は月に1回くらいが目安です。
まずはコンセントを抜き、エアコン本体に付着した埃を、掃除機や雑巾で綺麗にします。
特に上の面の吸い込み口と正面の吐き出し口付近は埃が貯まりやすいので入念に行います。
次に前面パネルを開けて、フィルターが本体に着いた状態で掃除機をかけ、フィルターを取り外します。無理にフィルターを外すと破損する恐れがあるため、説明書の取り外し方を確認後に丁寧に行ないます。
外したフィルターは掃除機で埃を取り除きます。掃除機でとり切れない汚れをシャワーをフィルターに当てて、水で洗い流します。取り外した後のフィルター掃除は目詰まりを起こさないため向きが大切です。下記の点は注意しましょう。逆に行うとフィルターにごみを詰まらすことになります。
掃除機で吸うとき | 外側(本体についてなかった面)から吸引 |
---|---|
シャワーを掛ける時 | 内側(本体についていた面)から流す |
シャワーでも埃や汚れが取れない場合には、中性洗剤を入れたぬるま湯にフィルターを入れて歯ブラシでこするときれいになります。
ぬるま湯でフィルターをすすぎいだあと、陰干しをします。(水洗いで済んだ場合も影干しします)
水分がなくなるまで十分に乾かし、元の位置に戻して終了です。
自分でエアコン掃除をする時は下記の点に注意しましょう。
自分で掃除する時の注意点
洗剤を使った場合には、もう一度水で濡らして固く絞った雑巾で拭きます。エアコン内に水分が残るとカビの発生の原因となるため水分はなるべく残さないようにしましょう。
掃除後はエアコンを30分程度送風運転します。送風するとエアコンの内部が乾燥するので、カビの発生を防ぐことができます。
エアコンの前面パネルの裏側部分にも埃は付着しています。固く絞った雑巾で汚れや埃を落としましょう。
汚れが落ちにくい場合には、家庭用中性洗剤を薄めた水に雑巾を濡らし固く絞ったもので拭きます。掃除がしにくい場合にはパネルを一回外して行いましょう。
感電する可能性があるのでエアコンを掃除する時にはコンセントを抜いてから行います。
どうしても不安点な足場しか設置できない場合には、家族の人に手伝ってもらいなるべく固定しましょう。
エアコンのクリーニング内部の掃除は業者に頼るのが最良の策ですが、気になるのは費用です。料金の他にも依頼前に確認しておくと良い点についてみてみましょう。
エアコンのクリーニングを業者に依頼した場合、お掃除機能なしのタイプなら10,000円~15,000円くらいが相場です。
掃除機能付きのエアコンの場合は相場は20,000円~25,000円くらいです。業者によって費用は上下しますので、相場感を掴んでから契約することをおすすめします。
なお複数台を同時に依頼すると料金の値引きしてくれるところもあります。
掃除機能付きエアコンはクリーニング費用が高い
掃除機能付きエアコンはフィルタに自動掃除機能が付いていて掃除が楽なので人気の商品です。しかし、掃除機能付きエアコンのクリーニング費用は、通常のエアコンと比べて高額です。
料金は室内に設置した室内機の掃除のみで設定されていることがほとんどです。室外機や排水ホース内の掃除は依頼可能ですが別料金が基本なので、その点は注意しましょう。
基本のクリーニング代以外で、別途料金が発生する可能性がある項目は下記のものです。
クリーニング代以外にかかる費用
公式サイトの料金一覧付近に「パーキング代は無料」と書いてあることもあります。良く分からない場合は契約前に確認しておきましょう。
オプション・料金追加
基本料金が安すぎると、汚れ具合に応じて追加料金、オプション追加などと理由をつけて後から請求する業者もあります。「追加請求があるか」も最初に確認しておきましょう。下記のページでは大手4社(ダスキン、カジタク、おそうじ本舗、おそうじ革命)のエアコンクリーニングについて、料金(台数やタイプ別)、オプションの内容などを徹底的に比較しています。あわせてお読みください。
エアコンクリーニングの業者依頼する最適な頻度は年に1回です。
夏にはエアコンをフル稼働させるために、夏が来る前の時期にエアコンのクリーニングを行うときれいな状態でエアコンを使うことができます。
多くの方が夏前に掃除を依頼するため、梅雨時期には依頼する方が急増します。そのために、急に依頼をしてもかなり先の日程を提示されることもあります。
なるべく4月から5月中旬にはエアコンクリーニングの依頼をかけておくと良いでしょう。
雨樋も梅雨や台風の時期に不調がわかり、急いで業者依頼することになりがちです。一緒に点検しておくようにしましょう。軒樋や竪樋の詰まりやすい場所についは「雨どいの掃除と修理 ~ DIYの範囲と業者の価格相場、火災保険も確認」で紹介しているので参考にしてみてください。
早めに依頼をしておけば、じっくり検討してから決めることができます。繁忙期に予約しようとして複数の業者に断られた末、見つけて利用したら悪質な業者だったということにならないためにも早めの予約がおすすめです。
業者が賠償責任保険に加入していると、万が一、清掃後エアコンにトラブルがあった際にも迅速に対応してもらえます。依頼する前に加入しているかどうか確認しておきましょう。
悪質な業者を利用した方の中には、エアコンに不具合が生じたのに対応してもらえなかったと泣き寝入りになってしまう話も聞かれます。
気になる業者はWeb上で公式サイトを見つけて調べますが、会社の代表や所在地、連絡先などが記載がない場合には辞めておきましょう。
連絡先に連絡をして、エアコンクリーニングの疑問点について尋ねた場合の対応も見ることもおすすめです。質問に対する回答が曖昧だったり、明確な答えが提示できない業者はパスして、丁寧に対応をしてくれる業者を選びましょう。
エアコンクリーニング業者を決める際には、どのような洗剤を使って洗浄を行うのか、どのような清掃方法を行うのかなどをチェックしましょう。
洗浄力にだけ頼って強力な洗剤を使う業者は、エアコンの劣化を考えていない可能性があります。人体に影響がなく、またエアコンにも悪影響の無い洗剤を使っている業者を選定しましょう。
エアコンクリーニングを業者に依頼した場合の、クリーニングの流れを説明します。
クリーニングを行うため、まずはエアコン室内機の分解を行います。パネルを取り外し、エアコンの構造や汚れの状態の確認をしてから、エアコン本体に着いた埃やゴミを吸い取ります。電装部分、エアコン本体が汚水や洗剤で漏れないように保護シートで覆います。エアコン内部を洗剤で洗っていきます。
エアコンを洗浄剤を使って洗浄していきます。洗浄が終われば部品を組み立てて、エアコンが作動する音を確認し、作業は終了です。
エアコンのクリーニングを業者に頼んで後悔した方もいます。トラブル例と対策を確認しておきましょう。
全国の消費生活センターには毎日多くの掃除サービスに関する相談が寄せられています。掃除サービスを利用する方が近年増加傾向にあるため、相談も年々増えています。
掃除サービス全体のトラブルの中でも、エアコンのクリーニングに関する苦情や相談は大半を占めます。トラブルに合わないためにも、どのような苦情や相談があるのかを知っておきましょう。
2人で1時間半の作業時間で見積り金額が出された。しかし、作業当日は1人で1時間の作業で、最初の見積り金額を請求された。
エアコンクリーニングの当日に想定と違ったため、作業させずに業者を帰した。しかし、キャンセル料として費用全額を請求された。
エアコンクリーニングの作業内容と費用とが見合っていなければ、トラブルの危険性が高くなります。
業者を選定する時にはまずは見積りを出してもらい、追加費用の有無、オプションについても細かく確認しましょう。
基本的な料金が安くても、オプションが多い業者は注意が必要です。作業後に「オプションで追加料金が発生します」と言われ見込みより高い費用を支払うこともあります。
費用は業者によってかなり違いがあり、大企業だからといって安心はできません。
Copyright (C) なるナビ | 暮らし All rights Reserved. 運営者情報