三菱UFJ銀行の住宅ローン一覧

三菱UFJ銀行ではスタンダードな住宅ローンをはじめ、目的別のローンをいくつか用意しています。

新規借入・借り換え両方対応

  • 住宅ローン:新規借入にも借換借入にも対応した三菱UFJ銀行のスタンダードなローン
  • セカンド住宅ローン:セカンドハウスの購入・借換に対応している
  • 住宅諸費用ローン:住宅ローン契約に発生する諸費用のためのプラン
  • ネットDEリフォームローン:ネット専用のリフォームローン
  • スーパーリフォームローン:店舗取扱いのリフォームローン

『住宅ローン』新規借入・借り換え両方対応

三菱UFJ銀行の住宅ローン
  • 最高1億円、最長35年の融資が受けられる
  • 優遇サービスも受けられる
  • 住宅ローンの総貸出金額が1位
  • 借入種別:新規、借換
  • 融資額:30万円以上~1億円以内(10万円単位)
  • 融資期間:2年以上35年以内(1年単位)

申込み条件

用途
  • 住宅建築、購入、増改築資金
  • 他行・他社の住宅ローンの借換資金
  • 住み替え時に必要な既存住宅ローンの返済資金
年齢

借入時点で20歳以上70歳未満、完済時に80歳になっていない方

収入

【給与所得者】
返済計画に無理がないように年収による制限が設けられています。

【法人役員、自営者】
返済計画に無理がないように年収による制限が設けられています。また、店頭窓口での契約になるケースもあります。

地域制限

日本全国になっていますが、市街化調整区域などの地域では利用できない場合もあります

その他
  • 団体信用生命保険に加入できる方
  • 日本国籍または永住許可等を受けている方
担保と保証人

保証会社を抵当権者として、借入対象になる不動産に対して抵当権を設定します。

また、場合によっては建物に長期火災保険をつけ、その保険金請求者を保険会社に設定します。

これらの設定費用は契約者が負担しなければなりません。

なお、保証会社を利用するため、原則として保証人は不要です。保険会社が求めた場合に限り、保証人を設定する必要があります。

保証料

保証料の支払方法には一括前払い型と、利息組込み型の2種類があります。

  • 一括前払い型:借入時に契約者が保証会社に対して直接、保証料を支払います。
  • 利息組込み型:借入時には支払いする必要はありません。保証料分の金利が上乗せされます。
    利息組込み型は三菱UFJ銀行が保証料を支払います。
手数料

三菱UFJ銀行の住宅ローンを利用するに当たっては、下記のような手数料等が発生することもあります。

事務手数料 1件につき33,000円
一部繰上返済手数料 1回あたり0円~16,500円
期限前完済手数料 1回あたり16,500円~33,000円
金利タイプ変更手数料 1回あたり0円~11,000円
返済条件変更手数料 1回につき5,500円

(表中は全て税込み)

※なお、手数料の種類によっては保証会社手数料が発生することもありますが、戻し保証料の範囲内で差し引かれることになっています。

金利

三菱UFJ銀行の住宅ローンでは変動タイプと、固定特約タイプの2つの金利タイプを設けています。返済方法には

  • 元利均等返済方式(毎月決まった金額を返済する方法)
  • 元金均等方式(徐々に返済額が減っていく方法)

のどちらか1つを選べます。
また、借入金額の50%までボーナス月増額返済も併用できます。返済額は最長1年間に限り元金据え置きも可能です。

変動金利型

三菱UFJ銀行の変動金利型は「変動タイプ」と呼ばれています。変動金利型は短期プライムレート連動長期貸出金利を基準して金利を見直すプランです。

金利見直しのタイミングを選べます

変動金利型は毎月型と年2回型の2つがあります。毎月型と年2回型の違いは金利を見直すタイミングです。毎月型は毎月1回金利を見直し、年2回型は3月と9月に金利を見直し、4月と10月に適用します。

返済日について

返済日は毎月型の場合には月末日のみ、年2回型の場合は6、11、16、21、26、月末日のいずれかから選べます。返済額は5年ごとに見直しをしますが、それまでの返済額の125%を超えることはありません。

変動タイプから固定特約タイプへの切り替えは約定返済日であればいつでも可能です。
固定金利型

三菱UFJ銀行の固定金利型は「固定特約タイプ」と呼ばれています。

固定特約タイプとは

固定特約タイプは固定金利の特約期間を設けてローンを組めるタイプです。特約期間には1年、2年、3年、5年、10年、15年、20年の7つがあります。固定特約期間が終了した時点で、金利タイプを選択することが可能です。

特約期間中は金利タイプを変更できません。
融資までの流れ

事前申込 ⇒正式申込 ⇒ 審査 ⇒ 契約 ⇒ 融資実行

申込み前のチェックポイント
疑問点はすべて相談

三菱UFJ銀行であれば店舗窓口や電話相談などにも対応しています。疑問点があれば、あらかじめ相談をしておくといいでしょう。

また、申込方法にはインターネットと店舗窓口があるので、利用しやすい方を選ぶといいでしょう。

頭金を入れましょう

住宅ローンは必要資金の8割程度にし、2割程度は頭金として組む方がいいでしょう。また返済額は年収の2割以内を目安にすると無理なくローンを組むことができます。

諸経費も忘れずに

必要資金は住宅の購入費用だけでなく、契約の諸費用なども必要です。これらのトータル金額を試算して住宅ローンを組むことが大事になります。

総返済額が決まるのは金利だけではありません

住宅ローンを組む際には金利タイプだけでなく、返済期間や返済方法などにも注意した方がいいでしょう。これ次第で最終的な返済額に差が出てくることは覚えておくべきです。

必要書類は前もって準備

ネットで事前申込を受ける場合には「前年度の収入が分かる書類」「家族の状況が分かる書類」「勤め先が分かる書類」が必要です。あらかじめ用意しておくと簡単に申し込みができます。

 

公式サイトはこちら

 

保険について

住宅ローン保険

団体信用生命保険

団体信用生命保険とは

団体信用生命保険は加入者(契約者)が保険加入期間中に死亡、所定の高度障害状態になった場合に、保険金を残ローンに充てる保険のことです。この保険に加入することで、契約者に万が一のことが生じても家族に負担が残りません。なお、この保険料は三菱UFJ銀行が負担します。

7大疾病保障付住宅ローン ビッグ&セブン

万が一、加入者が3大疾病(悪性新生物、脳卒中、急性心筋梗塞)になるか、4つの生活習慣病(高血圧性疾患、糖尿病、慢性腎不全、肝硬変)になった場合には、保険金を残ローンに充てることができます。このプランには下記の2タイプがあります。

3大疾病保障充実タイプ

3大疾病と確定診断されたり、入院したりした場合に保険金が支払われます。生活習慣病の場合は就業障害が生じている場合に支払われます。なお、保険料は金利に上乗せされます。

安心の保険料タイプ

安心の保険料タイプ:就業障害が1年以上継続している場合に、残ローンが0円になります。保険料は契約内容によって異なります。

引受条件緩和型団体信用生命保険(ワイド団新)

健康上の理由などにより通常の団体信用生命保険に加入できない人に向けて提供されている保険です。

従来の保険よりも引受範囲が広く、契約者が高血圧症や糖尿病などでも加入できる場合があります。なお、保険料は金利に上乗せされます。

住宅ローン専用火災保険

三菱UFJ銀行で専用の火災保険を提供しています。また、火災保険と同時に地震保険や家財保険等を組み合わせることもできます。

団体扱いとして加入できるので、通常よりも掛金を安くして契約できることになっています。

ペアローン

親子や夫婦など、2人がそれぞれ住宅ローンを契約する方法です。

住宅ローンを2本契約することになり、必要な購入資金を調達します。なお、この場合は互いに相手の連帯保証人となります。

収入合算

親子や夫婦など、2人で1つの住宅ローンを契約する方法です。

主契約者(債務者)の収入に対して、収入合算者の収入を合わせて申込します。この場合は収入合算者が主契約者の連帯保証人になります。

お問い合わせ方法

三菱UFJ銀行の住宅ローンについて相談したいことがあれば下記の方法があります。

  • インターネット
  • テレビ窓口
  • 店舗窓口
  • 住宅ローン相談会
  • 電話相談

インターネット

インターネットのかんたん事前審査であれば、住宅ローンに関する相談も可能です。24時間いつでも受け付けているので、契約者の都合が合う時間に申込できます。

テレビ窓口

ATMコーナーなどにテレビ窓口が設置してあれば平日は15時(設置場所により異なる場合あり)まで相談できます。

店舗窓口

三菱UFJ銀行の店舗窓口でも住宅ローンの相談を受け付けています。平日15時までしか営業していませんが対面で相談できるので、細かく住宅ローンの疑問に答えてもらえるでしょう。

住宅ローン相談会

住宅ローンに関する専門的な相談窓口として住宅ローン相談会を設けています。事前予約が必要になりますが、夜間や土日祝日の相談も可能なので、近所の店舗を探してみるといいかもしれません。

電話相談

住宅ローンの専用ダイヤルを用意しています。回線は土日祝日を問わず9時~17時まで営業をしています(年始とゴールデンウィークを除く)。店舗に行く時間がない場合には、電話で相談するのもおすすめです。

 

公式サイトはこちら

 

『住宅ローン』借り換えの場合

住宅ローン借り換え

三菱UFJ銀行の住宅ローンは借換借入にも対応しているプランです。

借換借入はすでに他行・他社で住宅ローンを契約している人が、好条件の住宅ローンへ組みかえることを言います。

借換借入でも新規借入と基本的には同じですが、下記のように異なる点もあります。

借入条件

  • 融資金額は最大1億円まで可能
  • 担保評価額の300%まで契約可能
  • 借換借入でも最長で35年まで借入可能ですが、借換対象の借入期間によって制限を受けます。

必要書類

  • 「申込関連書類」
  • 源泉徴収票などの「所得証明書類」
  • 住民票や運転免許証などの「本人確認書類」
  • 契約中のローン返済予定表並びに預金通帳の提示

申込時点のチェックポイント

住宅ローンを借り換えすべきかの目安は、一般的に金利差1%以上、残高1,000万円以上、返済期間10年以上の3つを満たす場合と言われています。

これはあくまで目安なので、金利などで気になる点があれば相談をすると良いでしょう。

その他の住宅ローン

三菱UFJ銀行の住宅ローンには目的別に下記のようなプランも用意されています。

セカンド住宅ローン

別荘や通勤・通学用マンションといったセカンドハウスの購入資金として利用できるプランです。こちらは新規と借換の両方に対応しています。

その他は基本的に住宅ローンと同様の内容になっています。

借入金額は最大1億円、借入期間は最長35年になっています。

また、金利タイプは「変動タイプ」と「固定特約タイプ」のいずれかから選択できるようになっています。ただし、毎月型は利用できないので注意が必要です。

住宅諸費用ローン

住宅や土地取得に伴う諸費用に利用できるプランです。

基本的には住宅ローンと同じ借入条件や返済条件になっています。ただし、借入金額は10万円以上であり、住宅ローンと合算して1億円までです。

また、保証料等は不要なので、住宅ローンに付け加えるプランだと考えておけばいいでしょう。

多くの金融機関では住宅ローンの資金使途として「諸費用」が含まれていますが、三菱UFJ銀行では違います。別に諸費用のためのローンを組む必要があるので注意が必要です。

リフォームローン

三菱UFJ銀行ではリフォームローンとして「ネットDEリフォームローン」と「スーパーリフォームローン」の2つを用意しています。

ネットDEリフォームローン

増改築やエコ機器導入などのリフォーム費用として借入ができます。最大1,000万円まで、最長15年まで融資を受けられます。

本プランは変動金利のみになっており、太陽光やバリアフリー対応をすれば優遇も受けられます。なお、こちらのプランはネット専用になっています。

スーパーリフォームローン

増改築や設備機器購入といったリフォーム費用として借入可能です。最大1,000万円まで借入可能ですが、最低は501万円以上になっています。

こちらは店舗のみの取扱いになっているので、501万円以上の場合は検討してみるといいかもしれません。

リバースモーゲージ型 住宅ローン

リバースモーゲージ型の住宅ローンとは、住宅を担保に入れることで高齢者でもローンが組めるプランです。

最大5,000万円まで融資を受けられるので、年金生活の方でも融資が受けられる可能性があります。

こちらは東京都を中心とする首都圏の店舗のみでの取扱いになっているので注意してください。

契約者が亡くなった際に担保物件は売却などして、一括返済することになります。

三菱UFJ銀行リバースモーゲージの「リバース・モーゲージ型住宅関連ローン」の利用条件や借入・返済方法について下記ページで詳細に説明しているので一緒にご確認ください。

三菱UFJ銀行リバースモーゲージ「リバース・モーゲージ型住宅関連ローン」

住宅ローン付随サービス

三菱UFJ銀行で住宅ローンを組むと、以下のような付随サービスを受けられます。

一部手数料無料

スーパー普通預金と組み合わせることでATM手数料や振込手数料の一部が無料になります。

出産時の優遇金利

女性が出産前から出産後6か月以内に申し入れると、1年間金利の優遇が受けられます。

各種特典

新規借入時には家電購入特典や引っ越し特典、ホームセキュリティ特典、旅行特典などが利用できます。

リフォームローン金利優遇

住宅ローン契約中にネットDEリフォームローンを組むと金利優遇を受けられます。