川崎信用金庫

 

 

信用金庫紹介

神奈川県川崎市にある川崎信用金庫は、大正12年創立の90年以上の歴史を持つ信用金庫で、通称「かわしん」。

シンボルマークには太陽・青空・緑・広がりを表現したものとなっています。

平成26年には、川崎市と包括連携協定を結び、地域経済の活性化につとめています。

また川崎市内の小学5,6年生を対象に、作文と絵画コンクールを開き、受賞した子供は、川崎市と姉妹都市であるオーストラリア・ウーロンゴン市に派遣するなど、国際親善にも貢献しています。

地域とともに未来を築くということで多くの音楽交響楽団等にも積極的に協賛しています。

Jリーグ一部の川崎フロンターレのオフィシャルスポンサーを務めていることでも知られています。

営業地区

神奈川県:川崎市、横浜市、藤沢市、鎌倉市、大和市、相模原市、厚木市、海老名市、座間市、綾瀬市、横須賀市、逗子市、三浦郡葉山町

東京都:大田区、世田谷区、品川区、目黒区、港区、千代田区、渋谷区、中央区、府中市、調布市、町田市、多摩市、稲城市、狛江市、八王子市

カードローン

カードローン

  • 快適な暮らしをサポートするかわしんの安心ローン
  • ステキな計画をスピーディに実現できます
  • 融資金額 30万円、50万円、100万円
カードローン
利用限度額 100万円
実質金利(年) 13.9~14.6%
金利体系 固定
申し込み年齢 20~65歳未満
その他条件 契約更新時満70歳以上、川崎信用金庫が不適当と判断した場合は更新不可
使途 自由
所得証明書
必要な書類 ①運転免許証※ 運転免許証を取得していない場合は、パスポート、写真付住民基本台帳カード又は、運転経歴証明書・健康保険証
※契約後に転居又は転勤等により、住所、勤務先のいずれも川崎信用金庫の営業地区外となり、会員資格を喪失した場合は利用の制限がある
保証人、担保 不要
申し込み資格 ・川崎信用金庫の会員の資格を有する者
※融資残高が700万円(貸越契約が有る場合は極度額を含む)を超える場合は、川崎信用金庫に出資し会員になる必要がある
・契約時の年齢が満20歳以上65歳未満
・公的健康保険制度に加入している
・一般社団法人しんきん保証基金の保証が受けられること
・個人信用情報照会で事故がないこと
・反社会的勢力に該当しない者
・100万円コースの場合は、安定継続した収入があること
来店不要
専業主婦
アルバイト
学生

大型フリーローン

  • 快適な暮らしをサポートするかわしんの安心ローン
  • お客様の幅広い資金ニーズに応えます
  • 最大500万円まで申込可
  • 使いみち自由
  • 申し込みは簡単(申込金額300万円以下は、本人確認資料のみ。申告書、見積書不要)
大型フリーローン
利用限度額 500万円
実質金利(年) 6.5~14%
金利体系 固定
申し込み年齢 20~65歳(完済時年齢が満70歳以下)
その他条件
使途 原則自由。ただし、事業性資金は除く
所得証明書
必要な書類 ① 運転免許証※運転免許証を取得していない場合はパスポート、写真付住民基本台帳カード、健康保険証のいずれか
②所得確認の書類(融資金額が 300 万円以下は不要)住民税課税決定通知書、納税証明書、源泉徴収票、確定申告書
保証人、担保
申し込み資格 ・川崎信用金庫の会員の資格を有する者
※融資残高が700万円(貸越契約が有る場合は極度額を含む)を超える場合は、川崎信用金庫に出資し会員になる必要がある
・借入時の年齢が満20歳以上65歳以下で、完済時年齢が満70歳以下
・安定継続した収入があり公的健康保険制度に加入していること
(主婦・パート・年金受給者は可。アルバイトは不可。)
・㈱ジャックスの保証が受けられること
・個人信用情報照会で事故がない者
・反社会的勢力に該当しない者
来店不要
専業主婦
アルバイト
学生

 

公式サイト

川崎信用金庫の業績

預金積金の残高は、1兆7,827億円、前年度より370億円の増加(増加率2.12%)となりました。貸出金の残高は9,698億円、前年度より59億円の増加(増加率0.61%)となりました。

業務純益(一般貸倒引当金繰入前)は前年度より減少しました。経常利益は43億円と前年度より10億円の増益、当期純利益は30億円と前年度より8億円の増益となりました。

自己資本比率は、前年同期比で0.34ポイント上昇の17.78%となっています。

金融機関には、金融の円滑化はもとよりお客さまの課題解決や付加価値の創出を支援するなど、地域経済の活性化に向けたサポート業務の強化が求められています。

川崎信用金庫では、その実現に向けて2ヵ年経営計画の2年目となる「かわしんプラン2014」に基づき、「地域密着型金融の深化」「収益力の強化」「内部管理態勢の充実」「法令等遵守態勢・顧客保護等管理態勢の強化」の4つを引き続き重要な経営課題とし、様々な具体的施策を実施しています。

(平成26年3月期)

 

神奈川県の豆知識

京都から東国への交通路である東海道は、箱根山を越えて関東平野に入ります。

そのために関東平野の中で最も中央に近い相模国が、自然な形で関東地方の先進地になっていきました。

源頼朝が鎌倉に幕府を開き、建長寺、円覚寺などの有力な禅寺が置かれたため、鎌倉は関東の禅文化の中心地になりました。

この時代に、中国最新の文化である禅文化の発信地になったことをきっかけに、神奈川県域の住民は新しいもの好きの気質を身につけたと見られます。

 

YouTube動画

「連日のお手柄 信金職員が振り込め詐欺見抜き通報(10/02/24)」

ANNnewsCH