東春信用金庫の住宅ローン一覧
新規借入・借り換え:両方対応
- 住宅ローン:8,000万円、期間35年まで利用でき、金利優遇制度もある住宅ローンです。
- 無担保住宅ローン:2,000万円まで無担保で利用できる住宅ローンです。
- フラット35:全期間固定金利で35年まで利用できる住宅ローンです。
『住宅ローン』新規借入の場合
![]() |
|
- 対応範囲: 新規
- 融資額:50万円~8,000万円以内で利用できます。
- 融資期間:1年~35年以内で、1年単位で利用できます。
申込み条件
用途
- 住宅の新築資金
- 住宅用土地の購入資金
- 建物付き土地(マンション含む)の購入資金(新築・中古)
年齢
20歳~70歳未満で、完済時年齢が80歳以下の人
収入
安定・継続した収入がある人
勤労年数
給与所得者は勤続1年以上、個人事業主は営業3年以上の人
担保
融資対象物件に対して、原則第一順位の抵当権が設定されます。
保証人
しんきん保証基金の保証を受けるため、原則保証人は不要です。なお、しんきん保証基金に対して保証料を支払う必要があります。
各種手数料
一部繰上返済手数料
返済金額100万円以上の一部繰上返済の場合は、5,400円が必要です。なお、100万円未満の場合には手数料不要です。
全部繰上返済
固定金利選択型の場合は32,400円、変動金利型の場合は5,400円が必要です。
金利
変動金利か固定金利選択型(3年・5年・7年・10年)から選択できます。
以下の項目のうち3項目以上に該当する場合は、優遇金利が適用となります。
- 給与振込を東春信用金庫の口座に指定
- 年金振込を東春信用金庫の口座に指定
- WEBバンキングの利用
- 貸金庫の利用
- カードローンの契約
- 公共料金(3種目以上)の口座振替契約
- 中部しんきんカード(JCB・VISA)の契約
返済方法
毎月の元利均等返済となります。なお、ボーナス返済を併用することもできます。
※代表的な返済方法に「元金均等返済」と「元利均等返済」があります。
「元金均等返済」は、毎月一定額の元金に、その月の利息を加算して支払う返済方法です。
「元利均等返済」は、毎月同額の返済となるように、元金と利息の内訳を調整する返済方法です。
それぞれメリットがあり、「元利均等返済」のメリットは返済額が同一で返済計画がたてやすいこと、「元金均等返済」のメリットは「元利均等返済」よりも若干総返済額が少なくなることです。
融資までの流れ
事前審査申込→事前審査回答→本審査申込→本審査回答→契約・融資実行の流れとなります。
申込み前のチェックポイント
- 勤務先の資本金・本社住所を調べておきましょう。定年予定と退職金の目安が分かればなお良いです。
- 最近の月額給与や・ボーナス支給額を調べておきましょう。
- 資金計画の前提として、預貯金の明細(どの金融機関にいくらあるのか)と自己資金としていくら使えるかを整理しておきましょう。
- 毎月どの程度の返済が可能か、将来的なことも含めて、家族と事前に相談しておきましょう。
問い合わせ方法
東春信用金庫の本支店
東春信用金庫の本支店で住宅ローンの相談が出来ます。相談可能な時間帯は各店舗の営業時間内となりますが、平日予約制ナイター相談会として夜20時まで相談が可能です。
また、下記店舗においては、日曜相談会(9時~17時)を定期的に実施しています。平日予約制ナイター相談会、日曜相談会はインターネットで予約して来店することが必要です。
- 東春支店 毎週日曜日
- 志段味支店 第1・3日曜日
- 六軒屋支店 第2・4日曜日
- 桃花台支店 第1・3日曜日
『住宅ローン』借り換えの場合
新規との違いは以下の通りです。
- 対応範囲: 借り換え
- 融資額:50万円~8,000万円以内で利用できます。
- 融資期間:1年~35年以内で、1年単位で利用できます。
資金使途
住宅ローンの借り換え資金
その他の住宅関連ローン
無担保住宅ローン
無担保で2,000万円まで利用できる住宅ローンです。住宅ローンとの違いは以下の通りです。
- 対応範囲: 新規・借り換え
- 融資額:2,000万円まで利用できます。
- 融資期間:3か月~20年以内で利用できます。
申込み条件
用途
- 住宅の新築資金
- 住宅用土地の購入資金
- リフォーム資金
- 土地付建物(マンション含む)の購入資金(新築・中古)
- 住宅ローンの借り換え資金
年齢
20歳以上の人が対象となります。
担保・保証人
担保は必要ありません。しんきん保証基金の保証を受けるため、保証人も不要となります。なお、しんきん保証基金に対して保証料を支払う必要があります。
フラット35
住宅金融支援機構と連携した全期間固定金利の住宅ローンです。住宅ローンとの違いは以下の通りです。
- 対応範囲: 新規・借り換え
- 融資額:8,000万円まで利用できます。
- 融資期間:15年~35年以内で利用できます。なお、利用者の年齢が60歳以上の場合は、10年以上となります。
※完済時の年齢が80歳となる期間が上限となります。
申込み条件
用途
利用者本人が居住するための以下の資金
- 住宅の新築資金(土地購入費用を含む)
- 住宅の購入資金(新築・中古)
年齢
申込時の年齢が70歳未満の人
国籍
日本国籍を有する人か、永住許可等を受けている外国人の人
収入・返済負担率
安定した収入を有しており、フラット35を含めた総返済負担率が以下の基準以内の人
年収400万円未満 総返済負担率30%
年収400万円以上 総返済負担率35%
担保
融資対象物件に対して、住宅金融支援機構により第一順位の抵当権が設定されます。また、融資対象物件の建物については、火災保険の付保が必要となります。
保証人
原則不要となります。保証会社の保証も必要ないため、保証料も不要です。
手数料(消費税込)
融資手数料は以下の通りとなります。なお、繰上返済手数料は不要です。
基準金利Ⅰ型(融資手数料定率型) 融資額の1.2%
基準金利Ⅱ型(融資手数料定額型) 54,000円
金利
全期間固定金利となります。基準金利Ⅰ型(融資手数料定率型)・基準金利Ⅱ型(融資手数料定額型)で金利体系が異なります。
また、同一の金利体系内でも、返済期間(20年以下、20年超)と融資比率(9割以下と9割超)と団信加入内容によって適用される金利が異なります。
※適用される金利は、申込時の金利ではなく、融資実行時の金利になるので注意が必要です。
融資対象住宅
以下に該当する住宅が融資対象となります。
- 住宅新築の場合は一戸建て住宅であること、住宅購入の場合は一戸建て、共同住宅であること
- 中古住宅の場合は、築後2年経過しているか、既に人が住んだことのある住宅であること
- 床面積が70㎡以上(一戸建て住宅)または30㎡以上(マンション)であること
- 住宅金融支援機構が定めた技術基準に適合すること
- 購入価格・建築費が1億円以下であること
- 適合証明業務実施機関により検査を受けることが可能であること
返済方法
毎月の元金均等返済か元利均等返済から選択できます。なお、ボーナス返済の併用も可能です。
保険について

団体信用生命保険
利用者が死亡・高度障害となった場合に、ローン残高相当額の保険金が支払われて、ローンが返済できる保険です。保険料は東春信用金庫が負担します。
- 投稿タグ
- 東春信用金庫