コザ信用金庫の住宅ローン一覧
長期借入が可能なコザ信用金庫の住宅ローン
新規借入・借り換え:両方対応
- コザしん住宅ローン:最長50年の借入が可能な住宅ローン。
- コザしん住まいる無担保住宅ローン:すでに建物を所有している人向けなので、借換えやリフォーム、住宅ローンの不足資金などに使われます。
『コザしん住宅ローン』新規借入
![]() |
|
- 対応範囲: 新規借入・借り換え
- 融資額:10万円~1億円(10万円単位)
- 融資期間:最長50年以内(木造、鉄骨など構造により異なります)
申込み条件
用途
新築、中古住宅購入、住宅用地購入、増改築、それらの他金融機関からの借換え。
年齢
借入れ時20歳~65歳以下で、完済時80歳未満であること。
地域制限
コザ信用金庫の地区内に住んでいるか、働いていること。名護市、沖縄市、嘉手納町などに19店舗を構えており、沖縄本島全域が営業地区となっています。
宮古島市、石垣市、伊江村など本島以外の島は地区外です。
その他
- 原則、対象物件に抵当権または根抵当権が設定されます。抵当権は、特定の債務(この場合は住宅ローン)に対する担保のことで、根抵当権は、契約した上限額までは何度も借りたり返したりが可能な担保のことです。住宅ローン以外にもローンを組むときには根抵当権のような契約のほうが簡単に手続きできます。
- 保証人は原則不要です。収入を合算した場合は、その人を連帯債務者または連帯保証人とする場合があります。
- 火災保険への加入が必須となります。コザ信用金庫では、住宅ローン向けの長期火災保険を取り扱っています。
- 原則、団体信用生命保険に加入が必要です。保険料は金利に含まれます。
- 必要書類は、本人確認書類(運転免許証など)所得証明書、対象物件の登記簿謄本、その他ローンの用途によって異なります。
事務手数料 (金額は税抜き)
不動産担保手数料…20,000円
繰上返済手数料
- 固定期間金利中の一部繰上返済…20,000円
- 固定期間金利中の全部繰上返済…30,000円
- 上記以外…5,000円
金利
借入期間が35年を超える場合、5年伸びる度に金利が若干上乗せされます。
変動金利
- 金利の見直しは毎年4月1日と10月1日の2回行われます。
- 返済額が変更される月は、金利見直し月の次にくる6月または12月です。
- 公共料金3種の口座振替を設定すると、金利が優遇されます。
固定金利
3年・5年・10年固定金利の中から選択します。当初固定期間終了後は、自動的に変動金利になりますが、5年固定金利を選択することもできます。
返済方法
- 元利均等返済方式または元金均等返済方式で返済します。前者は完済まで返済額が一定のものです。
後者は返済する元本が一定で、金利は減っていくので、だんだんと返済額は減っていきます。
総返済額も、元利均等より少ないです。借入当初の返済負担は元金均等のほうが多いので、自分の返済計画にあったほうを選択するとよいでしょう。
- 半年毎のボーナス返済が可能です。基本的にはボーナス返済は利用せず、お金に余裕があれば繰上返済する、というのが無難です。
申込み前のチェックポイント
- コザ信用金庫のホームページには3種類のローンシミュレーターがあります。
借入金額などから返済額を試算するもの、年収などから借入可能額を試算するもの、そして借換え用です。
借り換え

借換え専用の住宅ローンはありません。コザしん住宅ローンで対応可能です。ホームページに借換え用のローンシュミレーターがあり、借換え前後の毎月返済額や総返済額を比較することができて便利です。
その他の住宅関連ローン
コザしん住まいる無担保住宅ローン
- 自己居住用の建物を所有している人が対象になります。
- 用途は自宅の新築・購入不足資金、建て替え、リフォーム(増改築・修繕)、それらの諸費用、リフォーム・住宅ローンの他金融機関からの借換えです。
- 年齢は申込時20歳以上65歳以下で、完済時75歳以下であること。
- 安定継続した収入があり、前年度の税込年収が150万円以上であること。
- 給与所得者、自営業者いずれも2年以上の勤続(営業)年数が必要です。
- 借入期間は15年以内です。借換えの場合、残存期間を伸ばすことはできません。
- 借入可能額は50万円以上1,000万円以下です。
- 住宅購入資金の場合は、物件価格の70%までのローンの対象になります。
- 引越費用などの諸費用は、300万円まで対象になります。
- 保証料は金利に含まれます。
- 返済方法は元利均等返済方式です。ボーナス返済の併用も可能です。
- 担保および保証人は原則不要ですが、保証会社の判断によっては必要になることがあります。
関連ローン
しんきんリフォームプラン
- 用途はリフォーム資金全般です。
- 保証人は不要です。
- 借入期間は15年以内です。
- 借入額は最高1,000万円まで。
保険について

団体信用生命保険
原則、加入が必須となります。借入者が死亡または所定の高度障害状態になった時に、以後の住宅ローンの支払いがなくなります。
保険料はかかりませんが、特約をつける場合は金利に上乗せして支払います。今まで賃貸住宅だった人は、保険見直しのチャンスかもしれません。
三大疾病特約付団信
がんと診断された場合、心筋梗塞または脳卒中にかかって第一線で働くことが難しくなった場合に、以後の住宅ローンを支払う必要がなくなります。
しんきんグッドすまいる 安心あっとホーム(金融機関向け個人用火災総合保険)
住宅ローン利用者向けの長期火災保険です。コザしん住宅ローンを利用する場合は、何らかの火災保険に加入する必要があります。
この商品は、長期加入のため短期よりも割安の保険料で加入できます。保障内容は6段階に分かれており、盗難や水害など幅広く対応しています。
水回りのトラブルなどにも無料で対応してくれるサービスもあります。
しんきんグッドサポート(債務返済支援保険)
ケガや病気で1ヶ月以上の療養が必要になった場合、その間のローン返済を保険金で行います。最長2年間保証されます。
長期借入も可能なコザ信用金庫の住宅ローン
沖縄県唯一の信用金庫、コザ信用金庫の住宅ローンは、最長50年もの長期間借り入れができることが特徴です。さすが世界トップクラスの長寿地域といったところでしょうか。長期の借り入れをすることで、月々の返済負担を減らすことができます。
注意すべき点は、対象物件の構造と金利です。借入期間は建物の構造によって異なるとのことなので、木造だと長期の借入は厳しいかもしれません。
金利は40年以上の長期ローンの場合、借入期間が5年伸びるごとに少しずつ上乗せされます。例えば返済期間が35年で元本が1,000万円、金利が1.00%のローンを元利均等返済方式で組むと、月々の返済額は28,228円です。
これが40年、金利1.05%になると25,522円になり、月々の返済額は1割近く減ります。※利率は架空の数字です。
一般的には、住宅ローンは在職中に完済するのが得策と言われることが多いです。収入を年金のみに頼るなかでの返済負担は重くなりがちだからです。自分の生活プランをしっかり考えたうえで、適切なローンを選びましょう。
- 投稿タグ
- コザ信用金庫