須賀川信用金庫住宅ローン一覧
須賀川信用金庫には様々なタイプの住宅ローンがあります。
新規借入・借り換え:両方対応
- しんきんマイホームローン:特徴の異なる4つのプランを用意
- 住まいるいちばんネクストV:最大1億円の借り入れが可能
- すしん無担保住宅ローン:無担保での利用が可能
- すしんフラット35(機構買取型):借り入れ期間中ずっと固定金利で利用可能
借り換え専用
- らくらく無担保住宅借換ローン:借換対象のローンよりも長期での利用が可能
『しんきんマイホームローン』新規借入・借り換え両方対応
![]() |
|
- 対応範囲: 新規借入・借り換え
- 融資額:資金使途や対象となる不動産によって多少異なります。
- 建物等の取得の場合→8,000万円以内かつ担保評価額+500万円以内
- 借り換えの場合→8,000万円以内かつ担保評価額+2,000万円以内
- 融資対象が借地の場合→3,000万円以内かつ担保評価額+500万円以内
- 融資期間:35年以内ですが、融資対象が借地の場合は30年以内(賃借権や地上権で期間が定められている場合はその期間内)です。
申込み条件
用途
- 一戸建て(新築・中古どちらも可)の購入資金
- マンション(新築・中古どちらも可)の購入資金
- 一戸建ての新築資金
- 住宅の増改築・リフォーム資金
- 住宅用土地の購入資金
- 他金融機関の住宅ローンの借り換え資金
- 上記に関係する諸費用
ただし【6】に関しては、返済実績が1年以上あり直近1年間に返済の延滞が1度もない場合に限られます。
年齢
借り入れ時の年齢が満20歳以上満70歳未満で、返済完了時の年齢が満80歳に達した年の12月31日までの方。
収入・勤労年数
【給与所得者】
継続して安定的な収入が100万円以上ある方で、現在の勤め先への勤続年数が1年以上の方。
【法人役員、自営者】
継続して安定的な収入が100万円以上ある方で、現在の勤め先への勤続年数、もしくは営業年数3年以上の方。
地域制限
須賀川信用金庫の下記営業区域内に居所を有する、もしくは勤務地のある方
その他
団体信用生命保険に加入できる方、一般社団法人しんきん保証基金の保証を受けられる方。須賀川信用金庫の会員または、会員になる資格を有する方。
また、契約社員や嘱託社員の方は利用することはできませんが、定年退職後の継続雇用として契約社員・嘱託社員で働いている方の場合は、利用可能です。
なお、本ローンの申し込み金額を含む全ての借り入れに対する返済比率が、前年度の年収が100万円~300万円未満であれば25%以内、300万円~450万円未満であれば30%以内、450万円~600万円未満であれば35%以内、600万円以上であれば40%以内である必要があります。
また、しんきんマイホームローンには「住宅プランA・B・C」「住宅プラン借換200」の4つのプランがあります。
それぞれにメリットがあるので、資金計画や融資を予定している物件の種類等によって、最も適していると思われるものを選ぶことが可能です。
4つのプラン
住宅プランAでは、住宅ローンの借入金額が担保評価の60%以内の場合は、最も低い保証料で借り入れることが可能です。
住宅プランBでは、住宅ローンの借入金額が担保評価の90%以内であれば、住宅プランAの次に低い保証料で借り入れることが可能です。
住宅プランCを利用できるのは、住宅ローンの借入金額が担保評価の90%超の場合ですが、担保評価額を超過する金額は500万円以内とします。
住宅プラン借換200では、住宅ローン等の借換えに限り担保評価の200%まで借り入れを行うことができます。ただし、担保評価額を超過する金額は2,000万円以内です。
担保と保証
本ローンを利用して取得する予定の土地・建物等の不動産に対して、須賀川信用金庫が第一順位となる、抵当権を設定する必要があります。
また、一般社団法人しんきん保証基金の保証を利用するので、原則として保証人は必要ありません。
ただし、年収合算者は連帯保証人または連帯債務者となる必要があるので、注意しておきましょう。
年収合算
以下の条件を全て満たす場合には、1名に限り年収合算を行うことが可能です。
- 融資対象物件に同居中もしくは、同居する予定である方
- 安定して継続的な収入があると認められる方
- 借り入れ時の年齢が満20歳以上満70歳未満である方
- 申し込み者との続柄が、配偶者・親(配偶者の親も可)・子供(子供の配偶者も可)のいずれかである方
なお、合算できる金額は年収合算者の年収の50%を上限とします。
保証料
一般社団法人しんきん保証基金の定めにより、所定の保証料を支払う必要があります。
保証料は融資金額や返済方法により異なり、4つの住宅プランそれぞれでも異なります。
各種手数料
不動産担保調査手数料
融資対象物件の調査をする際に、設定金額が5,000万円未満の場合には10,800円、設定金額が5,000万円以上1億円未満の場合には21,600円、設定金額が1億円以上の場合には32,400円の不動産担保調査手数料が必要となります。
融資書類発行手数料
住宅ローンの融資書類を発行するのに、1件につき540円の手数料が必要となります。
繰上償還手数料
一部繰上を行う場合には3,240円、全部繰上を行う場合には5,400円の繰上償還手数料が必要となります。なお、残高が50万円以下の場合はどちらも無料です。
条件変更手数料
債務者変更等の条件変更を行う際には、5,400円の手数料が必要となりますが、こちらも残高が50万円以下の場合は無料となります。
固定金利選択手数料
3年・5年・10年ごとに固定金利を選択した時、固定金利特約期間自動継続への切り替え・解除の手続きを行う時、いずれも5,400円の固定金利選択手数料が必要となります。
金利
金利には、「変動金利型」、「固定金利型」の2種類があります。
変動金利型
毎年3月1日と9月1日現在の住宅ローン最優遇金利を基に須賀川信用金庫所定の利率が算出され、それぞれ4月1日・10月1日から適用されます。
また、毎年4月1日・10月1日現在の住宅ローン最優遇金利を基準として融資利率の見直しが行われ、見直し後の新利率はそれぞれ、6月・12月の返済日の翌日から適用されます。変動金利型を選択した場合、固定金利型への変更はできません。
固定金利型
固定金利型では借り入れ時に、3年・5年・10年のいずれかの固定金利特約期間を選択し、固定金利特約期間中は借り入れ当初の金利が適用されます。
固定金利特約期間中は、他の金利タイプへの変更はできません。
原則として、固定金利特約期間が終了するタイミングで、今後の金利設定を固定金利もしくは変動金利のいずれにするかを選択することができます。
ただし、この際に固定金利を選んだ場合の金利は、借り入れ当初の金利とは異なっている可能性があることに注意しておきましょう。固定金利選択の申請がない場合には、自動的に変動金利型へと移行します。
また、固定金利特約期間自動継続サービスを利用すれば、3年・5年・10年の固定金利特約期間が終了するたびに、同一の特約期間を自動で継続することも可能です。
なお、固定金利特約期間自動継続サービスを解除したい場合には、特約期間終了日の10営業日前までに須賀川信用金庫に連絡する必要があります。
返済方法
返済方法は、毎月元利均等返済・毎月元金均等返済の2種類から選択することが可能で、融資金額の50%以内であれば、ボーナス返済を併用することも可能です。
また、毎月元金均等返済の場合は、1年までであれば、元金返済の据え置きを行うことも可能です。なお、変動金利型の場合は、利率の上昇により返済額が増えた場合でも、新しい返済額は前回の返済額の1.25倍を上限とするように定められています。
申込み前のチェックポイント
- 勤続年数や条件などの条件を全て満たしているか、今一度確認しましょう。
- 借り入れ金額は妥当か、返済のための資金計画はきちんとした根拠に基づいているかということを見直しましょう。
その他の住宅関連ローン
住まいるいちばんネクストV
住まいるいちばんネクストVも、しんきんマイホームローンと同様に複数のコース設定があるので、用途や資金計画に応じて利用するコースを選ぶことができます。
また、しんきんマイホームローンは一般社団法人しんきん保証基金の保証を利用しましたが、住まいるいちばんネクストVでは全国保証株式会社の保証を利用します。
最大融資金額は1億円で最長融資期間は35年ですが、団体信用生命保険として「がん保障特約付団体信用生命保険」に加入する場合は、融資金額の上限が5,000万円となります。
また、実際に融資可能な金額は、担保評価額の200%以内(借地に対する融資の場合は60%以内)であることに注意しておきましょう。
すしん無担保住宅ローン
住宅に関する費用を、無担保で借り入れできるのが本ローンです。利用に際しては、しんきんマイホームローンや住まいるいちばんネクストVとは異なり、給与所得者の方は勤続年数2年以上が必要となる点には注意が必要です。
また、上述のローンとは異なり、空き家解体費用としても利用できるのが、本ローンの特徴でもあります。
最大融資金額は1,500万円ですが、資金使途が空き家解体費用の場合は500万円となります。
また、本ローンの申し込み金額と、他金庫で取り扱っている分を含めた一般社団法人しんきん保証基金保証付消費者ローンの残高が、3,000万円に収まっている必要がある点には留意しておく必要があります。最長融資期間は20年です。
すしんフラット35(機構買取型)
すしんフラット35(機構買取型)は、住宅金融支援機構がバックアップする、長期固定金利の住宅ローンです。月々の返済金額が変わらず返済計画が立てやすいため、利用しやすいローンとなっています。
最高融資金額は8,000万円で、住宅の建設費または購入価格の100%を上限とします。利用に際しては、住宅の床面積や耐久性等の条件が設定されているので、融資を希望している物件が条件を満たすかどうかをあらかじめ確認しておくといいでしょう。
らくらく無担保住宅借換ローン
本ローンは、無担保で利用できる借り換え専用ローンです。株式会社ジャックスの保証を利用するため、担保に限らず連帯保証人も原則として不要です。
最高融資金額は1,500万円ですが、自営業者の方の場合は1,000万円となります。最長融資期間は20年です。
保険について

火災保険
担保物件に対して、火災保険に加入した上で須賀川信用金庫を質権者とする第1順位の質権を設定する必要があります。
火災保険の期間は、ローンの全融資期間を通じて担保されるものとします。
団体信用生命保険
しんきんマイホームローンを利用するためには、団体信用生命保険への加入が必要ですが、通常の団体信用生命保険の他に、「3大疾病保障特約付団体信用生命保険」もしくは「団体信用就業不能保障保険」に加入することも可能です。
「3大疾病保障特約付団体信用生命保険」もしくは「団体信用就業不能保障保険」に加入する場合には、借り入れ時の年齢が満20歳以上満50歳以下である必要があり、返済完了時の年齢が満75歳に達した年の12月31日をもって、保険期間が満了となります。
「3大疾病保障特約付団体信用生命保険」に加入する場合は住宅ローン金利に0.3%、「団体信用就業不能保障保険」に加入する場合は住宅ローン金利に0.4%、それぞれ上乗せとなります。
- 投稿タグ
- 須賀川信用金庫