苫小牧信用金庫住宅ローン一覧
苫小牧信用金庫には様々なタイプの住宅ローンがあります。
新規借入・借り換え:両方対応
- 住宅ローン(しんきん保証基金保証付):金利が4つの種類から選択可能
- 無担保住宅ローン(しんきん保証基金保証付):無担保での利用が可能
- 住宅ローン(全国保証付住まいるいちばんネクストV):最大1億円の借り入れが可能
- とましんフラット35:借り入れ期間中ずっと固定金利で利用可能
借り換え専用
- 住宅ローン(全国保証付住まいるアシスト):適用されるステージによって融資条件が異なる
- 住宅ローン(全国保証付住まいるいちばんセレクト):借り換えと同時のリフォーム資金としても利用可能
『住宅ローン(しんきん保証基金保証付)』新規借入・借り換え両方対応
![]() |
|
- 対応範囲: 新規借入・借り換え
- 融資額:8,000万円以内ですが、借地上の建物が融資対象の場合には3,000万円以内となります。
- 融資期間:35年以内ですが、借地上の建物が融資対象の場合には30年以内かつ地上権または借地権の残存期間内となります。
申込み条件
用途
- 住宅の新築・購入資金
- 住宅の増改築・リフォーム資金
- 土地の購入資金
- 他行住宅ローンの借り換え資金
- 上記に関する諸費用
年齢
借り入れ時の年齢が満20歳以上満70歳未満で、返済完了時の年齢が満80歳以下の方。
収入・勤労年数
【給与所得者】
現在の勤め先への勤続年数1年以上で前年度年収100万円以上、継続して安定的な収入のある方。
【法人役員、自営者】
現在の勤め先への勤続年数もしくは営業年数3年以上で前年度年収100万円以上、継続して安定的な収入のある方。
地域制限
苫小牧信用金庫の下記営業区域内に居所を有する、もしくは勤務地のある方
その他
団体信用生命保険に加入できる方、一般社団法人しんきん保証基金の保証を受けられる方。
反社会的勢力に該当しない方。なお、年金受給者も利用可能ですが老齢や退職を支給事由とする年金に限られます。
また、年収ごとに返済比率が以下の表のように決められています。
年収 | 返済比率 |
---|---|
100万円以上300万円未満 | 25%以内 |
300万円以上450万円未満 | 30%以内 |
450万円以上600万円未満 | 35%以内 |
600万円以上 | 40%以内 |
担保と保証
本ローンを利用して取得する予定の不動産に対して、苫小牧信用金庫が第一順位となる、抵当権を設定する必要があります。
なお、担保となる不動産にかけられていた火災保険には質権が設定されます。融資対象が借地の場合には取り扱いに際して別途条件があります。
また、一般社団法人しんきん保証基金の保証を利用するので、原則として連帯保証人は必要ありません。
ただし、以下の場合には連帯保証人もしくは連帯債務者が必要となります。
- 申し込みに際して所得合算を行った場合、その合算者
- 融資対象物件に共有者の方がいる場合、その共有者の方
- その他一般社団法人しんきん保証基金もしくは、苫小牧信用金庫が必要と認めた場合
保証料
一般社団法人しんきん保証基金の定めにより、所定の保証料を支払う必要があります。
保証料は、融資期間や融資金額等をもとに決定されます。
各種手数料
住宅ローン事務取扱手数料
住宅ローンの融資実行時に32,400円の住宅ローン事務取扱手数料が必要となります。
返済条件変更手数料
固定金利から変動金利への変更など、返済条件を変更する場合には10,800円の手数料が必要となります。
一部繰上返済手数料
一部繰上返済を行う場合には固定金利の場合で21,600円、変動金利の場合で5,400円の一部繰上返済手数料が必要となります。
一括返済手数料
一括返済手数料は適用金利の種類や返済年数、住宅ローン座高によって変わります。
固定金利期間中の場合は残高が1,000万円超で54,000円、残高が1,000万円以下で32,400円です。
変動金利期間中の場合は以下の表の通りです。
残高1,000万円超 | 残高1,000万円以下 | |
---|---|---|
返済開始後5年以内 | 21,600円 | 10,800円 |
返済開始後5年超10年以内 | 10,800円 | 5,400円 |
返済開始後10年超 | 5,400円 | 3,240円 |
なお、住宅ローン残高が当初融資額の10%未満の場合は一括返済手数料は無料です。
火災保険管理手数料
質権を設定した火災保険契約を更新する場合には、1,296円の火災保険管理手数料が必要となります。
抹消委任状等の再発行手数料
担保抹消に関わる書類を紛失してしまい再発行が必要な場合には、2,160円の抹消委任状等の再発行手数料が必要となります。
金利
金利には変動金利型、変動金利キャップ型、固定金利選択型、固定金利段階型の4種類があります。
変動金利型
苫小牧信用金庫所定の利率が適用されますが、毎年4月1日と10月1日に「しんきん中金短期プライムレート+1.00%」を基準金利として融資利率の見直しが行われ、金利が変動します。
見直し後の新利率は、それぞれ7月と翌年1月の約定返済から適用されます。
変動金利キャップ型
しんきん中金短期プライムレート+1.65%を基準金利として適用金利が決定されます。
なお、苫小牧信用金庫所定の上限金利が設定され、適用金利が上がった場合でも上限金利以上になることはありません。
金利の見直し基準日や変更された金利の適用時期等は、変動金利型と同じです。
固定金利選択型
新規借入時に3年・5年・7年・10年のいずれかの固定金利期間または変動金利を選択し、固定金利期間中は借り入れ当初の金利が適用されます。
固定金利適用期間中は、他の固定金利期間や変動金利に変更することはできません。固定金利適用期間が終了するタイミングで、その後の金利設定を変動金利にするか固定金利にするかを選択します。
ただし、この際に固定金利を選んだ場合の金利は、借り入れ当初の金利とは異なっている可能性があることに注意しておきましょう。
固定金利適用期間終了時に特に申請がない場合には、自動的に変動金利への切り替えとなりますが、その後改めて固定期間を選択することも可能です。
なお、借入の残り期間が最短の固定金利期間に満たない場合には、自動的に変動金利への移行となります。
固定金利段階型
苫小牧信用金庫所定の固定金利が適用され、当初10年間と11年目以降で2段階の金利となっています。
融資実行時に最終返済日までの毎月の返済額が確定しているため、返済計画が立てやすくなっています。
毎月返済分の120回目の返済予定日の翌日から11年目以降の金利が適用となり、毎月の返済額は121回目から変更となります。
また、半年ごと増額返済を行っている方は、21回目の半年ごと増額返済分の返済から返済額が変更になります。
返済方法
返済方法は以下の4つの中から選択可能です。
- 毎月元利均等返済
- 毎月元金均等返済
- 毎月元利均等返済と元利均等半年ごと増額返済併用
- 毎月元金均等返済と元金均等半年ごと増額返済併用
なお、半年ごと増額返済の元金合計は融資金額の50%以内とします。
また、適用金利として固定金利段階型を選択した場合には、原則として【2】・【4】の返済方法を選択することができません。
変動金利型で元利均等返済の場合は、利率の上昇により返済額が増えた場合でも返済額の中の元本分と利息分の割合を調整することで、10月1日を5回経過するまでは返済額の変更はありません。
10月1日を5回経過するごとに返済額の変更が行われますが、新しい返済額は前回の返済額の1.25倍を上限とするように定められています。
利率変更により毎月の約定利息が所定の元利金返済額を超えてしまう場合には、超過分の支払いは繰り延べとなります。
この際未払いとなった利息は翌月以降の返済分より支払うこととなりますが、未払い利息・約定利息・元金の順に充当されます。
半年ごとの増額返済分に関しても、次回の増額返済時まで繰り延べとなります。
変動金利型で元金均等返済の場合は毎月の返済元金の変動はありませんが、利息相当部分が増減します。
申込み前のチェックポイント
- 勤続年数や条件などの条件を全て満たしているか、今一度確認しましょう。
- 借り入れ金額は妥当か、返済のための資金計画はきちんとした根拠に基づいているかということを見直しましょう。
その他の住宅関連ローン
無担保住宅ローン(しんきん保証基金保証付)
不動産の購入・新築やリフォームに必要な資金や、既存の住宅ローンの借り換え資金として無担保で利用できるのが本ローンです。
また、空き家解体費用としても利用することができます。リピートプランとして利用する場合は、通常よりも優遇された金利で借り入れを行うことが可能です。
最大融資金額は1,500万円ですが、資金使途が空き家解体費用の場合は500万円となります。最長融資期間は20年です。
住宅ローン(全国保証付住まいるいちばんネクストV)
住宅の購入・新築や土地の購入資金等に利用できるローンですが、本ローンは全国保証株式会社が保証するローンとなっています。
Aコース~Eコースの5つのコースがあり、コースによって返済負担比率の上限や保証料が異なります。
最大融資金額は1億円ですが、担保評価額の200%以内(借地の場合は60%以内)を上限とします。
最長融資期間は35年ですが、全国保証株式会社の審査により融資期間が変更になる場合があります。
とましんフラット35
とましんフラット35は、住宅金融支援機構がバックアップする、長期固定金利の住宅ローンです。
月々の返済金額が変わらず返済計画が立てやすいため、利用しやすいローンとなっています。
最高融資金額は8,000万で融資期間は15年以上35年以内ですが、定期借地権または建物譲渡特約付借地権がある場合には、「15年以上35年以内」かつ「完済時の年齢が80歳未満となる期間」である必要があります。
なお、申し込み者や連帯債務者および後継者の申し込み時の年齢が60歳以上の場合には、「10年以上35年以内」かつ「完済時の年齢が80歳未満となる期間」となります。
借り換え資金として利用する場合には、「35年-住宅取得当初の住宅ローンの経過期間(1年未満切り上げ)」という条件が加わります。
住宅ローン(全国保証付住まいるアシスト)
既存の住宅ローンの借り換え資金や住宅のリフォーム資金、住宅用発電設備や省エネ設備の導入・設置に必要な資金等として利用できるのが本ローンです。
適用されるステージによって返済負担比率上限や保証料が異なります。
資金使途に応じて最大融資金額が異なり、リフォーム資金の場合は500万円、借り換え資金の場合は1,000万円、借り換え資金とリフォーム資金(一本化)の場合は1,000万円(ただしリフォーム資金分に関しては500万円が上限)、他有担保商品と併用した諸費用資金の場合は500万円となります。
なお、住宅ローン(全国保証付住まいるアシスト)を含めて全国保証株式会社の累積保証金額が1億円の範囲内である必要があり、1stステージにて取り扱いの場合は年収の6倍以内の金額での借り入れとなります。
最長融資期間はリフォーム資金・借り換え資金として利用する場合は20年で、他有担保商品と併用した諸費用資金の場合は他有担保商品の融資期間と同じ期間になります。
住宅ローン(全国保証付住まいるいちばんセレクト)
既存の住宅ローンの借り換え資金として利用できますが、住宅ローンと同時に発生する資金であれば、リフォーム資金や住宅用発電設備・省エネ設備の購入・設置資金等としても、利用することが可能です。
コースにはXコースとYコースの2種類があり、収入や勤続年数等の申し込み条件が異なります。
最大融資金額は1,500万円ですが、医師・弁護士・税理士・公認会計士・公務員・正社員の方以外は1,000万円となります。
また、住宅ローン(全国保証付住まいるいちばんセレクト)を含めて全国保証株式会社の累積保証金額が1億円の範囲内である必要があり、Xコースにて取り扱いの場合は年収の6倍以内の金額での借り入れとなります。
リフォーム資金併用の場合、リフォーム資金として利用できるのは500万円が上限です。最長融資期間は20年です。
リフォームプラン(しんきん保証基金保証付)
リフォーム資金や、リフォームに付随して必要となるインテリアや家具の購入資金として利用できるのが本ローンで、空き家解体費用としても利用することが可能です。
最大融資金額は1,000万円ですが、空き家解体費用として用いる場合は500万円となります。最長融資期間は15年です。
リフォームプラン・エコ(しんきん保証基金保証付)
エコジョーズやエコキュート、太陽光発電システム等のエコ関連設備の購入・設置に必要な資金として利用することが可能です。
また、それに伴い自宅のリフォームやインテリア・家具の購入等が必要になる場合にはそれらの資金としても利用することができます。
最大融資金額は1,000万円で、最長融資期間は15年です。
リフォームローン(ジャックス保証付)
自宅のリフォーム資金や外構・エクステリア等の工事資金として利用できるのが本ローンですが、本ローンは今までのリフォーム関連のローンとは異なり、株式会社ジャックスが保証するローンとなっています。
最大融資金額は1,500万円ですが、自営業の方の場合は1,000万円となります。
ただし、資金使途が既存のリフォームローンの借り換え資金のみの場合は、残存一括償還金額を上限とします。
また、苫小牧市住宅耐震・リフォーム支援事業の場合、耐震工事を含む融資では650万円、含まない融資では500万円が上限となります。
最長融資期間は20年ですが、資金使途が既存のリフォームローンの借り換え資金のみの場合は残存償還期間を上限とします。
また、苫小牧市住宅耐震・リフォーム支援事業の場合ば融資期間は最長10年です。
セレクトリフォームローン(ジャックス保証付)
本ローンも株式会社ジャックスが保証するリフォーム関連のローンですが、既存の住宅ローンの借り換資金を資金使途とします。
ただし、公務員共済による無担保住宅ローン以外の無担保住宅ローンは借り換えの対象外となります。最
大融資金額は2,000万円ですが、自営業の方の場合は1,000万円となります。
最長融資期間は20年ですが、借り換え対象の住宅ローンの残存期間に3年間加算した期間が上限となります。
ソーラー・エコローン(オリコ保証付)
申し込み者が居住し、申し込み者本人または同居している家族が所有している建物に対して、太陽光発電システムやエコ関連設備を設置するための資金等として利用できるのが本ローンです。
配偶者または、生計を共にして同居している親あるいは子供1名に限り、申し込み者の年収の2分の1を限度として所得合算を行うことが可能です。
最大融資金額は1,000万円で、最長融資期間は融資金額が200万円以下の場合は10年、融資金額が200万円超の場合は15年となります。
保険について

団体信用生命保険
一般団信以外にも、3大疾病団信または3大疾病団信+3大就業不能団信に加入できるほか、一般団信に全国信用金庫協会で取り扱う8大疾病補償付債務返済支援保険をセットすることも可能です。3
大疾病団信に加入する場合は0.2%、3大疾病団信+3大就業不能団信に加入する場合は0.2%、8大疾病補償付債務返済支援保険をセットする場合は0.1%がそれぞれ住宅ローンの金利に上乗せされます。
- 投稿タグ
- 苫小牧信用金庫