米沢信用金庫住宅ローン一覧

米沢信用金庫には様々なタイプの住宅ローンがあります。

新規借入・借り換え:両方対応

  • 住まいるいちばんネクストV:親子リレーローンの取り扱いが可能
  • 住宅プランA・B・C:それぞれ保証料が異なる

借り換え専用

  • 住まいるアシスト:配偶者所有の住宅にも利用可
  • 住まいるいちばんセレクト:リフォーム資金としても利用可
  • 住宅プラン借換200:最大8,000万円の借り入れが可能
  • しんきん借換ローンJ:借り換え対象となるローンの5年以上の返済実績が必要

 

『住まいるいちばんネクストV』新規借入・借り換え両方対応

米沢信用金庫ローン
  • 最大8,000万円の融資額
  • 原則として保証人不要
  • 債務返済支援保険も利用可能
  • 対応範囲: 新規借入・借り換え
  • 融資額:100万円以上8,000万円以内(1万円単位)ですが、不動産担保評価額の100%以内(借地の場合は60%以内)が上限となります。
  • 融資期間:原則として2年以上35年以内(1か月単位)です。

申込み条件

用途
  • 住宅の購入資金
  • 住宅の新築資金
  • 住宅のリフォーム資金
  • 土地の購入資金
  • 住宅に付随するインテリア・エクステリアの購入資金
  • 住宅用発電設備および、省エネ設備の設置・導入にかかる資金
  • 住宅の住み替えに要する資金
  • 他金融機関の住宅ローンの借り換え資金
  • 上記に関係する諸費用

ただし【4】に関しては、概ね3年以内に住宅建設・入居が予定されている場合、【7】・【8】に関しては返済実績が1年以上で、直近1年間の間に返済を遅延していない場合に限られます。

年齢

借り入れ時の年齢が満20歳以上満65歳未満で、返済完了時の年齢が満80歳未満の方。

収入・勤労年数
【給与所得者】

前年度の税込年収が100万円以上で継続して安定的な収入のある方。

勤続年数に関しては、1年以上が条件ですが、親族が経営している法人に勤務されている方は、勤続1年以上かつ通年決算2期以上となります。

【法人役員、自営者】

通年決算2期以上で、前年度の税込年収が100万円以上、継続して安定的な収入のある方。

地域制限

米沢信用金庫の下記営業区域内に居所を有する、もしくは勤務地のある方

山形県米沢市、山形市、長井市、南陽市、上山市、東置賜郡、西置賜郡
その他

団体信用生命保険に加入できる方。米沢信用金庫の基準を満たし、全国保証株式会社の保証を受けられる方。

また、年収に関しては、申し込み者本人と同居する、申し込み者本人の親・子・配偶者の方のうち1名の前年度税込年収の1/2を、所得合算することができます。

借り換え・住み替え・建て替え資金を含み、米沢信用金庫所定の基準を満たす場合は、全額合算することも可能です。

担保と保証

本ローンを利用して取得する予定の土地・建物等の不動産に対して、米沢信用金庫が第一順位となる、抵当権を設定する必要があります。

また、全国保証株式会社の保証を利用するので、原則として保証人は必要ありません。

保証料

全国保証株式会社の定めにより、所定の保証料を支払う必要があります。保証料は、勤続年数や年収等をもとに決定されます。

また、融資金額が米沢信用金庫所定の担保評価額の100%以内であれば、通常の保証料ですが、融資金額が米沢信用金庫所定の担保評価額の100%を超える場合は、別途超過保証料が必要となります。

各種手数料

取扱手数料

216円の取扱手数料が必要です。

事務取扱手数料

54,000円の事務取扱手数料が必要です。

担保設定手数料

21,600円の担保設定手数料が必要です。

一部繰上返済手数料

一部繰上返済手数料は21,600円ですが、残存期間が1年未満の場合は1,080円となります。

繰上完済手数料

繰上完済手数料は32,400円ですが、残存期間が1年未満の場合は1,080円となります。

条件変更手数料

債務者変更等の条件変更を行う際には、1件ごとに5,400円の手数料が必要となります。

金利

金利は、「固定金利選択型」のみです。

固定金利選択型

固定金利選択型では借り入れ時に、3年・5年・10年・20年・30年のいずれかの固定金利期間を選択し、固定金利期間中は借り入れ当初の金利が適用されます。

固定金利期間が終了する2か月前までに、所定の文書で申し込みをすることで、変動周期を変更することが可能です。

ただし、変動周期の変更ができるのは1回のみです。固定金利期間終了後は、固定金利期間と同期間の周期連動型変動金利となります。

返済方法

返済方法は、毎月元利均等返済・毎月元金均等返済の2種類から選択することが可能で、融資金額の50%以内であれば、ボーナス時増額返済を併用することも可能です。

申込み前のチェックポイント

  • 勤続年数や条件などの条件を全て満たしているか、今一度確認しましょう。
  • 借り入れ金額は妥当か、返済のための資金計画はきちんとした根拠に基づいているかということを見直しましょう。

 

公式サイトはこちら
 

 

その他の住宅関連ローン

住宅プランA・B・C

住宅プランA・B・Cはいずれも、一般社団法人しんきん保証基金の保証を利用する住宅ローンです。それぞれのプランの主な違いは、保証料です。

住まいるいちばんネクストVと同じく、最大8,000万円の借り入れが可能ですが、申し込み条件の細部が異なります。

それぞれの申し込み条件をよく吟味した上で、自分が利用できるほうもしくは、より有利な条件で借り入れを行えるほうを選ぶといいでしょう。

住まいるアシスト

リフォーム資金及び、他金融機関住宅ローンの借り換え資金として利用することが可能です。

資金使途により融資金額上限が異なり、借り換え資金の場合は1,000万円、リフォーム資金・諸費用資金の場合は500万円となっています。

住まいるいちばんセレクト

住まいるアシスト同様に、リフォーム資金及び、他金融機関住宅ローンの借り換え資金として利用することが可能です。

融資金額は最大で1,500万円ですが、ローンの借り換えと並行してリフォームを行う場合、リフォーム資金の上限は500万円となります。

また、自営業者・法人役員、年金受給者の方の場合は、融資金額の上限は1,000万円です。

住宅プラン借換200

主に他金融機関住宅ローンの借り換え資金として利用可能ですが、融資金額が最大で8,000万円と高額な設定になっているのが特徴です。

他金融機関住宅ローンの残高がそれなりに残っている際に借り換えを検討するのであれば、本ローンを利用するのが適切でしょう。

しんきん借換ローンJ

住宅プラン借換200同様に、他金融機関住宅ローンの借り換え資金として利用するのが主な資金使途ですが、住宅プラン借換200よりも融資金額の上限が下がっています。

その代わりに申し込み条件も少し緩くなっているので、あまり大きな金額を借り換える必要がない場合には、住宅プラン借換200ではなく、本ローンを利用するのがいいでしょう。

リフォームプラン

本ローンは、主にリフォームに関わる費用を資金使途としていますが、他のローンとの最も大きな違いは、空き家の解体費用としても利用できるということです。

ただし空き家は、申し込み者もしくはその親族が所有する建物であり、事業専用で使用していた建物ではない必要があります。

融資金額は最大で1,000万円ですが、空き家解体にかかる費用の場合の上限は、500万円となります。

リフォームプラン・エコ

リフォームに関わる費用はもちろん、エコ関連設備の設置・導入等のための資金としても利用できるのが本ローンです。

リフォームに付随して、インテリアや家電等を購入する際の資金としても利用できるなど、非常に幅広い用途が認められているのが特徴です。融資金額は最大で1,000万円です。

エコリフォームローン・プロテクトリフォームローン

太陽光発電設備やオール電化システムの導入のための費用、バリアフリー工事や耐震・免震工事のための費用など、「エコ」や「防災」などに特化したリフォームの際に利用できるのが本ローンです。

融資金額は最大で1,000万円ですが、自営業者の方は700万円が上限となります。

無担保住宅ローン

無担保住宅ローンは、米沢信用金庫で取り扱っている他の住宅ローンとは異なり、無担保で利用することが可能な住宅ローンです。

また、団体信用生命保険に加入する必要もなく、一般社団法人しんきん保証基金の保証を利用するので、原則として保証人は必要ありません。

また、無担保住宅ローンはリフォームプラン同様に、空き家解体費用として利用することも認められています。

ただし、その場合には融資金額の上限が500万円となる点には注意しておきましょう(本来は1,000万円)。

つなぎ融資保証

各種、住宅に関する借り入れの「つなぎ資金」として利用できるのが、本ローンです。

あくまでつなぎ資金なので、融資期間は最長で1年と非常に短く、返済方法も一括での返済となります。

 

保険について

住宅ローン保険

火災保険

担保物件に対して、火災保険に加入した上で保険金請求権に、米沢信用金庫を質権者とする質権を設定する必要があります。保険金額は建物の時価相当額とします。

団体信用生命保険

米沢信用金庫が指定する団体信用生命保険に加入する必要があります。

オプションとして「がん保障特約付団体信用生命保険」、「三大疾病保障特約付団体信用生命保険」、「団体信用就業不能保障保険・三大疾病保障特約付団体信用生命保険」を付保することも可能です。

債務返済支援保険・8大疾病補償付債務返済支援保険

債務返済支援保険 を利用すれば、病気やケガ等により、入院や医師の指示による自宅療養など、就業が困難な期間が一定期間継続して発生した場合、その期間の住宅ローン返済金相当額を保険金として受け取ることができます。

また、8大疾病補償付債務返済支援保険の場合には、就業障害の状態が30日間を超えて継続した場合に、毎月のローン返済金相当額を最長1年間支払ってもらうことが可能です。

また、8大疾病による就業障害の結果、12か月間返済補償が継続した場合には、その時点でのローン残債額が保険金として支払われます。

どちらも希望すれば加入することが可能ですし、いざという時に頼りになる保険です。ただし、加入に際しては条件があるので注意しておきましょう。