目次
楽天銀行の住宅ローン一覧
楽天銀行には主として「住宅ローン(金利選択型)」と「フラット35」の2種類があります。ここでは住宅ローン(金利選択型)を中心に解説します。
新規借入専用
- フラット35:住宅金融支援機構を活用したプラン
- 固定と変動:フラット35と住宅ローン(金利選択型)を組み合わせてフラット35の金利を抑えるプラン
新規借入・借り換え両方対応
- 住宅ローン(金利選択型):ベーシックな住宅ローンプランで、業界屈指の事務手数料の安さがウリ
- つなぎローン:他のプランで正式に融資を受けるまでのつなぎになるプラン
『住宅ローン(金利選択型)』新規借入・借り換え両方対応
![]() |
|
- 借入種別:新規、借換
- 融資額:500万円以上~1億円以内(担保評価額による)
- 融資期間:1年単位で1年以上、35年以内(ただし完済時年齢満80歳までとする)
申込み条件
用途
- 新築住宅の建築資金、購入資金
- 中古住宅の購入資金、増改築資金
- 他社住宅ローンの借換資金、増改築資金
- 事務手数料や火災保険料などの諸費用本文
年齢
借入時点で65歳6か月未満で、完済時点で満80歳未満の方
収入
【給与所得者】
前年の年収が400万円以上ある方(収入合算も可)
【法人役員、自営者】
前年の申告所得が400万円以上ある方(収入合算も可)
地域制限
北海道、本州、四国、九州、沖縄本島および淡路島が対象地域です。離島は対象地域に含まれません。
その他
金利選択プランを利用するには下記の条件も満たす必要があります。
- 日本国籍を有する、または永住許可等を受けている方
- 年間返済割合が年収の30%~35%以下である方
担保と保証人
楽天銀行が建物と敷地に対して第一順位の抵当権を設定します。また、建物は火災保険に加入しなければなりません。なお、保証会社を利用するため保証人は不要です。
保証料
保証料は必要ありません。
事務手数料
楽天銀行の住宅ローンを契約し、利用するに当たっては下記のような事務手数料が必要になります。
事務手数料 | 1件につき税込324,000円 |
---|---|
繰上返済手数料 | 無料(1回あたり100万円以上) |
金利
楽天銀行の住宅ローンでは変動金利型と固定金利型の2種類が用意されています。適用金利は毎月15日に、市場金利をもとに楽天銀行が設定してそれが翌月に適用されます。
金利タイプを問わず、融資実行日の金利が適用されます。
返済方法は
- 元利均等毎月返済(毎月の返済額を一律にする方法)
- 元金均等毎月返済(毎月の返済額を徐々に減らす方法)
上記のいずれかから選ぶことができます。返済では6か月ごとのボーナス払い(最大40%まで)も併用可能です。
返済口座が選べる
返済口座は楽天銀行だけでなく、全国の金融機関から選択できます。楽天銀行の場合は毎月27日が約定返済日、楽天銀行以外は毎月5日が返済日です。なお、他行口座を指定した場合は金利の上乗せがあります。
変動金利型
変動金利型は市場金利に伴い、毎年2回(2月1日と8月1日)に借入変更の見直しが行われます。これは基準日と言われ、3月約定返済日と9月約定返済日に適用されます。
固定金利型
固定金利型は契約期間中の金利を一定にできます。期間は2年、3年、5年、7年、10年の5種類から選ぶことができます。
融資までの流れ
ウェブ申込 ⇒ 正式審査 ⇒ 契約 ⇒ 融資実行
申込み前のチェックポイント
ネットで簡単申込み
楽天銀行ではWEBから簡単に申込ができます。借入希望額や年齢、返済期間などを入力するだけで事前審査を受けることが可能です。
書類は余裕を持って揃えましょう
申込には「前年・前々年の年収が分かる書類」「物件概要が分かる書類」「勤務先概要が分かる書類」を用意しておく必要があります。
なお、新規申込の場合は「工事請負会社や連絡先が分かる書類」も必要です。
スカイプでも相談できる
楽天銀行ではSkype問い合わせにも対応しています。「よくあるご質問」などで調べても分からないことがあれば、相談して確認することも可能です。
手数料がかかることを忘れずに・・・
楽天銀行の事務手数料は324,000円と一律の金額になっています。
住宅ローンの費用計算をする際には、この手数料についても踏まえておきましょう。
保険について

団体信用生命保険
団体信用生命保険とは
契約者が死亡、または高度障害状態に陥った際に残ローンの返済金として保険金が充当されます。これにより以降の負担は0円になります。楽天銀行が保険料を負担するので、契約者がお金を支払う必要はありません。
長期8疾病就業不能保障特約付団体信用生命保険
団体信用生命保険に加えて、8大疾病になり1年超に渡って就業不能状態が続いた場合に、保険金がローン残高に充当されます。
なお、この団体信用生命保険も契約者が保険料を支払う必要はありません。
8大疾病はどんなもの?
3大疾病(がん、脳卒中、急性心筋梗塞)と、5つの重度慢性疾患(糖尿病、高血圧性疾患、肝硬変、慢性膵炎、慢性腎臓病)が当てはまります。
介護保障特約型団体信用生命保険
団体信用生命保険に介護保障特約を付帯させることも可能です。
こちらは公的介護保険制度の「要介護2以上に認定」または「所定の要介護状態が180日以上継続」した場合に、保険金が充当されます。
夫婦連生型団体信用生命保険
配偶者が連帯債務者の場合には夫婦連生型団体信用生命保険も活用できます。
こちらは夫婦そろって団体信用生命保険に加入できる保険プランです。
なお、こちらの契約は住宅ローンに保険料が上乗せされます。介護保障特約との併用も可能です。
火災保険
楽天銀行では住宅ローン契約者に向けて専用の火災保険を用意しています。住宅ローンの申し込みと同時手続きができるので簡単に契約ができる点も魅力です。
失業保障・入院保障特約
契約者が失業、または入院により住宅ローン返済が困難にならないように失業保障・入院保障特約も用意しています。なお、特約料は契約者が負担することになります。
保険が支払われるのはどんな時?
例えば非自発的失業時や、病気やケガで入院時に保険金が支払われます。最大で36カ月分まで支払われるので、収入がない場合でも住宅ローンの返済が滞る心配がありません。
お問い合わせ方法
楽天銀行で住宅ローンの相談をしたい方は、以下に紹介するいくつかの方法があります。
- Skype(ビデオ通話)相談
- 電話窓口
- 住宅ローンセンター
Skype(ビデオ通話)相談
Skypeを使ったビデオ通話です。事前相談をしておくことで、専門オペレーターと相談することが可能です。
土日祝日も対応可能で9時から21時まで相談できます。なお、利用するにあたってはSkypeIDが必要になるのでご注意ください。
電話窓口
楽天銀行では専用窓口も開設しています。こちらからも住宅ローンの相談ができます。なお、営業時間は9時から17時までとなっています。
住宅ローンセンター
楽天銀行では全国に2店舗ですが、住宅ローンセンターも開設しています。店舗は下記の2つが用意されています。
- 東京住宅ローンセンター
- 福岡住宅ローンセンター
『住宅ローン(金利選択型)』借り換えの場合

楽天銀行の住宅ローン(金利選択型)は借換希望にも対応しています。基本的には新規借入と同じですが、契約内容で違う点もあります。
借入条件
- 融資額:最大1億円まで(現在借入中の住宅ローンの返済手数料や経過利息などを含めることができます)
- 融資期間:35年-当初住宅ローンの経過期間が最長
必要書類
借換借入を希望する場合は新規借換とほぼ同様です。
- 年収が分かる書類
- 物件概要が分かる書類
- 勤務先が分かる書類
さらに
- 住宅ローン返済予定表や借入残高が分かる書類
も必要になるので、あらかじめ用意しておきましょう。
申込時点のチェックポイント
借り換えをした方がいい場合とは
借換は一般的にローン残存期間10年以上、残高1,000万円以上、金利差1%以上の3つを満たす場合にメリットがあると言われています。
あくまで目安ではありますが、借換えを希望する場合には参考にしてください。
その他の住宅ローン
楽天銀行の住宅ローンにはその他に以下のようなプランもあります。それぞれの特徴を押さえておきます。
住宅ローンフラット35・フラット35S
住宅ローンフラット35・フラット35Sは別途詳しく紹介しますので、そちらを参照してください。
固定と変動
住宅ローンフラット35と変動金利を組み合わせることができるプランです。
変動金利部の割合を10%、30%、50%の3つから選ぶことができ、固定金利の良さと、変動金利の良さを活かして契約可能です。
フラット35の申込と並行して手続きができるので、スムーズな借入が可能になっています。
つなぎローン
住宅ローン(金利選択型)や、フラット35(S)、固定と変動で仮承認を受けられた方が最大3回まで分割融資を利用できるプランです。
土地取得資金や住宅着工金、中間金等をつなぎ融資として受けられます。
最大2,000万円までつなぎ融資を受けられ、本契約までの間に発生した支払いにも対応がしやすいです。
住宅ローン付随サービス
楽天銀行では住宅ローンを契約すると、下記のような付随サービスも受けられます。
- 楽天スーパーポイント:楽天グループサービスで利用できるポイントです。
- マイページ:一部繰上返済や全部繰上返済などの手続きができます。
- 住宅ローンシミュレーション:毎月いくら程度の返済が必要なのかを簡単に計算できます。
- 投稿タグ
- 楽天銀行