信用金庫紹介
世田谷信用金庫は、東京都世田谷区に本店を置く信用金庫です。通称は「サバンク世田谷」ですが、昭和61年まで使われていた愛称の「せたしん」と呼ばれることもあります。
大正10年に設立された有限責任世田谷信用販売購買組合からスタートした世田谷信用金庫は、昭和27年に現在の名称となりました。営業地区は世田谷区内だけでなく、周辺の区や東京都西部の都市、そして神奈川県にも拡張をしています。
世田谷信用金庫では玉川支店に「コンサルティングプラザ玉川」を設けており、税理士法人や信託会社と連携をして、専門分野のエキスパートによるコンサルティングスペースを提供しています。資産運用や不動産活用などの相談ができます。
営業地区
東京都:世田谷区、目黒区、渋谷区、杉並区、大田区、品川区、港区、中央区、千代田区、新宿区、中野区、文京区、豊島区、練馬区、調布市、狛江市、町田市、稲城市、多摩市、三鷹市、府中市、武蔵野市、小金井市、国分寺市、国立市
神奈川県:川崎市、相模原市(旧津久井町・旧相模湖町・旧城山町・旧藤野町を除く)、大和市、横浜市港北区、緑区、旭区、瀬谷区、都筑区、青葉区
カードローン
しんきんきゃっする
- 利用限度額以内なら何度でも利用可能。
-
インターネット、FAXから申込みができます。
-
使いみち自由
しんきんきゃっする | |
利用限度額 | 500万円 |
---|---|
実質金利(年) | 5.8~14.5% |
金利体系 | |
申し込み年齢 | 20~65歳 |
その他条件 | |
使途 | 自由 (事業性資金を除く) |
所得証明書 | |
必要な書類 | |
保証人、担保 | 不要 |
申し込み資格 | ・世田谷信用金庫の会員、もしくは会員となることができる者 ・借り入れ時の年齢が、満20歳以上65歳以下 |
来店不要 | |
専業主婦 | |
アルバイト | |
学生 |
せたしんカードローン
- 利用限度額以内なら何度でも利用可能。
-
使いみち自由
-
融資限度額 30万円 50万円 100万円の3種類
- インターネットから申込みができます
-
返済は毎月10日に指定口座に自動返済
せたしんカードローン | |
利用限度額 | 100万円 |
---|---|
実質金利(年) | 11% |
金利体系 | 固定 |
申し込み年齢 | 20~65歳 |
その他条件 | |
使途 | 自由 (事業性資金を除く) |
所得証明書 | |
必要な書類 | |
保証人、担保 | 不要 |
申し込み資格 | ・世田谷信用金庫の会員、もしくは会員となることができる者 ・借り入れ時の年齢が、満20歳以上65歳以下 |
来店不要 | |
専業主婦 | |
アルバイト | |
学生 |
パーソナルクイックローン
-
電化製品の購入や結婚、レジャー資金などに!
- クイック審査で10万円から300万円まで。
- 使いみち自由
-
パート、年金受給者、アルバイト、専業主婦の方も利用できます
- インターネットから申込みOK、365日 24時間 受付中!
パーソナルクイックローン | |
利用限度額 | 300万円 |
---|---|
実質金利(年) | 7.8~14.5% |
金利体系 | 固定 |
申し込み年齢 | 20歳~(完済時満76歳未満) |
その他条件 | |
使途 | 自由 |
所得証明書 | |
必要な書類 | 本人確認資料(運転免許証、パスポート等) |
保証人、担保 | 不要(㈱クレディセゾンの保証) |
申し込み資格 | ・満20歳以上、完済時満76歳未満の個人 ・電話連絡が可能である ・安定継続した収入がある(パート・年金受給者・アルバイト ・専業主婦も可) ・保証会社㈱クレディセゾンの保証が受けられる者 |
来店不要 | |
専業主婦 | |
アルバイト | |
学生 |
フリーローン
-
使いみち自由
- スピーディーな融資
-
融資金額 1万円以上500万円以内
- インターネット、FAXから申込みができます。
フリーローン | |
利用限度額 | 500万円 |
---|---|
実質金利(年) | 8.9~11.8% |
金利体系 | 固定 |
申し込み年齢 | 満20歳以上 |
その他条件 | |
使途 | 健康で文化的な生活を営むための資金 (事業性資金・株式取得資金・投機的資金・転貸資金・税金支払資金・旧債返済資金を除く) |
所得証明書 | |
必要な書類 | |
保証人、担保 | 不要 |
申し込み資格 | ・世田谷信用金庫の会員、もしくは会員となることができる者 ・借入れ時の年齢が満20歳以上である ・安定継続した収入のある者 ・(一社)しんきん保証基金の保証を受けられる者 |
来店不要 | |
専業主婦 | |
アルバイト | |
学生 |
世田谷信用金庫の業績
預金残高は、前年度末比で6,168百万円増加の207,155百万円、貸出金残高は前年度末比で1,181百万円増加の117,144百万円となっています。
業務利益は81百万円、経常利益は86百万円、当期純利益は80百万円となりました。
自己資本比率は、前年度末比で0.35ポイント低下の8.37%となっています。
世田谷信用金庫は、世田谷区を拠点とした地域金融機関として、みどり豊かな「世田谷」の環境を守り育てていきたいとの方針から、区が掲げている「世田谷みどり33」に賛同しています。
これは、世田谷区制100周年に区の面積の1/3をみどりにしようという計画です。
世田谷信用金庫では、この活動に貢献する目的で、商品発売を通じて、世田谷区の「みどりのトラスト基金」への寄附を行っています。
(平成26年9月期)
東京都の豆知識
東京都世田谷区を代表する施設といえば、馬事公苑です。
この施設は、日中戦争の影響で中止された幻の第12回東京オリンピック(1940年)に向けて、日本の馬術選手を育成する目的で開設されたのが始まり。
戦後、ようやく実現に至った第18回東京オリンピックでは馬場馬術競技の会場となりました。
18ヘクタール(東京ドーム約4個分)を超える緑の敷地に、数々の馬関連の施設が集まる馬事普及の拠点です。
150頭の馬が生活できる厩舎や、馬の診療所、馬の脚元をケアする装蹄の施設もあり、馬事公苑は全体で1つの「馬の町」を形作っています。
雨天時でも競技、乗馬訓練が可能なインドアアリーナ、週末の馬術競技会で賑わうメインアリーナ、東京オリンピックの会場にもなったグラスアリーナなど、魅力的な施設がそろう馬術の殿堂です。
YouTube動画
「信金前で4300万円奪われる」
- 投稿タグ
- 世田谷信用金庫