ゆうちょ銀行の住宅ローン一覧

ゆうちょ銀行ではスルガ銀行のローン代理業者としてホームローン「夢舞台」を扱っており、下記のようなプランがあります。

新規借入・借り換え:両方対応

  • 基本プラン:ベーシックなプランで最大8,000万円まで融資が受けられる
  • フラット35:住宅金融支援機構を活用した長期固定金利の住宅ローン
  • 雇用形態別ローン:個人事業主や働く女性など申込者の雇用形態などに合わせて申込可能
  • 目的別ローン:セカンドハウス購入や親族のための購入などが利用できる

『基本プラン』新規借入の場合

ゆうちょ銀行住宅ローン
  • 最大8,000万円まで融資が受けられる
  • 変動、固定の2つの金利タイプを用意
  • 充実した団体信用生命保険のラインナップ
  • 対応範囲: 新規・借り換え
  • 融資額:10万円単位で10万円~8,000万円
  • 融資期間:1か月単位で1年以上35年以内

申込み条件

用途
  • 住宅および土地の購入資金
  • 住宅の増改築、改修、修繕資金
  • 他社他行の住宅ローンの借換資金
  • そのほかに新築や転居に伴う諸費用
年齢

借入時点の年齢が満20歳以上65歳未満で、最終返済時点での年齢が82歳未満の方

収入
【給与所得者】

勤続年数が3年以上の方

【法人役員、自営者】

経営年数が3年以上の方(ただし、医師・弁護士等の一部職種は1年以上)

地域制限

日本国内を対象にしています。

その他

ホームローン「夢舞台」を申し込むにあたり、下記の条件も満たす必要があります。

  • 団体信用生命保険に加入できる方
  • 日本国籍を有している方、もしくは永住許可を有している方

担保と保証人

契約者が所有する不動産に対して保証会社が担保設定をします。また、保証会社であるSDP株式会社を利用するため、保証人は不要になっています。

ただし、年収合算者や担保共有者がいる場合には、その人が保証人になる必要があります。

保証料

保証料は融資金利に含まれています。

事務手数料

ホームローン「夢舞台」を契約するにあたり、次のような事務手数料が発生する場合があります。

取扱手数料 32,400円
一部繰上返済手数料 6,480円~21,600円
全部繰上返済手数料 10,800円~32,400円
固定金利選択手数料 6,480円

(税込 1件または1回につき)

金利

ホームローン「夢舞台」の金利タイプは変動金利と固定金利の2タイプが用意されています。いずれの金利タイプにおいても利率は適用期間ごとに、前月末までに決定されることになっています。

返済方法には元利均等返済(返済額を一定にする方法)と、元金均等返済(返済額を徐々に減らす方法)の2種類が用意されています。

また、融資金額の30%を上限にして6か月ごとに増額返済(ボーナス払い)も利用が可能です。なお、約定返済日は毎月1日~5日の間から設定が可能です。

変動金利型

変動金利型は金利適用期間中に融資利率を見直されるタイプです。年2回、スルガ銀行の定める「変動金利型住宅ローン基準金利」の変動に合わせて、金利が見直されます。

また、変動金利型の場合は5年に1回、返済額の見直しも行われて新しい返済額が決定されます。

返済額の見直しでは前回返済額の125%を上限としており、利率が下がった場合には返済額も減少されることになっています。

一度、変動金利を選択すると、その後に固定金利を選択することはできません。
固定金利型

固定金利型は金利適用期間中に融資利率を固定するタイプです。固定期間は3年と5年のいずれかが用意されており、その期間は金利の変動がありません。

ただし、固定利率適用期間が終了後には、利率の見直しが行われます。

また、利率適用期間が終わった際には、返済額の見直しも行われます。この時に返済額に上限はなく見直し額が適用されます。

固定利率終了時点では、再度、固定金利タイプを選択することも可能です。もう一度契約する場合は、別途、費用が発生するので注意をしてください。

融資までの流れ

相談 ⇒ 申込 ⇒ 審査 ⇒ 契約 ⇒ 融資実行

申込み前のチェックポイント

  • ホームローン「夢舞台」は店舗窓口ほか、インターネットや電話からでも申し込みが可能になっています。申込者の都合に合う方法を使うようにするといいでしょう。
  • 申込時には源泉徴収票や確定申告書などの所得証明書類、売買契約書や工事請負契約書などの物件関連書類、運転免許証などの本人確認書類が必要です。あらかじめ用意しておくとスムーズに申込まで至れるでしょう。
  • 住宅ローンを申し込む際には借入金額や借入期間だけでなく、金利タイプや返済方法など、様々な面を確認しておくべきです。最終的な総返済額に差が出るので慎重に相談しながら決めるようにしてください。
  • 借入可能金額は申込者の収入や担保不動産などの評価を総合的に判断したうえで決定されます。同居者の収入を合算できる場合もあるので、年収合算者がいる場合なども相談するといいでしょう。

その他サービス

団体信用生命保険

団体信用生命保険には通常の団体信用生命保険と連生団信の2つが用意されています。

住宅ローン借入額が1億円を超える場合は利用できず、また借入金額が5,000万円を超えると診査(医師による診断のこと)を受ける必要があります。

団体信用生命保険

団体信用生命保険とは契約者が、万が一死亡したり、高度障害を負ってしまった際に、保険金にて住宅ローンを返済する保険のことです。

これにより残された家族は住宅ローンの負担を負わずに済みます。

この団体信用生命保険の保険料はスルガ銀行が負担することになっています。
連生団信

連生団信とは年収合算などの連帯債務契約にて申込した人が利用できる保険です。

通常の団体信用生命保険とは異なり、契約者のいずれかが亡くなった場合に住宅ローン残高が保障される保険になっています。

なお、連生団信に加入するにあたっては保険料分が金利に上乗せされます。

疾病保障付団体信用生命保険

疾病保障付団体信用生命保険は通常の団体信用生命保険に加えて、特定の疾病を患った場合にも住宅ローン残高が保障される保険です。

こちらも借入額が1億円を超える場合は利用できません。また借入金額が4,000万円を超えると診査を受ける必要があります。

がん保障付団体信用生命保険

通常の団体信用生命保険に加えて、がん保障も付帯されている保険です。

住宅ローン事項日から91日目以降に初めて「がん」に疾患して医師から確定診断された場合に住宅ローン残高が保障されます。

がん保障付に加入する場合は保険料が金利に上乗せされます。

3大疾病・5つの重度慢性疾患保障付団体信用生命保険

3大疾病・5つの重度慢性疾患保障付団体信用生命保険はがん保障付団体信用生命保険に加え、脳梗塞・急性心筋梗塞保障と5つの重度慢性疾患保障(高血圧、糖尿病、慢性腎不全、肝硬変、慢性膵炎)が付帯されっている保険です。

所定の状態が継続して続いた場合に、住宅ローン残高が保障されることになっています。なお、保証料は住宅ローン金利に上乗せされます。

特別保険料徴収型団体信用生命保険

特別保険料徴収型団体信用生命保険は健康状態が理由で通常の団体信用生命保険に加入できなかった人に向けた保険です。

通常よりも引受範囲が広くなっており、持病のある人でも加入できる可能性があります。保険料は住宅ローン金利に上乗せされることになっています。

お問い合わせ方法

ゆうちょ銀行ではお問い合わせ方法として下記のような手段を用意しています。

  • 店舗窓口
  • ゆうちょローンサービスセンター
  • インターネット
店舗窓口

ゆうちょ銀行では「スルガ銀行ローン取扱店」にて住宅ローンに関する相談を受け付けています。店舗によって家業時間は異なりますが15時以降も営業宇しています。

全国の主要都市には店舗が構えてあるので、近くの店舗窓口にて相談するといいでしょう。

ゆうちょローンサービスセンター

住宅ローンの相談先としてスルガ銀行ゆうちょローンサービスセンターのホームローン・デスクを開設しています。

電話は平日9時?19時まで営業しているので、仕事の合間などに電話をするといいでしょう。

インターネット

ホームローン「夢舞台」についてはインターネットの相談フォームからも相談が可能です。

平日・土日祝日を問わず24時間送信が可能になっているので、時間がない方でも相談がしやすくなっています。
 

公式サイトはこちら
 

 

『基本プラン』借り換えの場合

住宅ローン借り換え

ホームローン「夢舞台」は借換借入にも対応しているプランです。借換とはすでに住宅ローンを組んでいる人が、他の住宅ローンへ切り替えることを言います。

新規借入と同じような条件も多いですが、下記の点で異なります。

申込み条件

基本的には新規借入と同じになっており、年齢制限や勤続年数を満たす必要があります。

そのほか、借換借入の場合は原則として既存住宅ローンを6か月以上延滞していないことが条件です。

必要書類

新規借入と同様で所得証明書類や物件関連書類、本人確認書類が必要です。

また、一般的には現在の返済状況を証明できる書類の提出も必要になります。詳しくは店舗窓口等で確認する必要があります。

申込みのチェックポイント

借換借入をする場合、現在の住宅ローンよりも好金利であること、残高が多いこと、返済期限が長いことが条件になってきます。これによって最終的な総返済額を少なくできる可能性があるのです。

したがって、シミュレーションをしながらどのくらいメリットがあるのかを確認するようにしてください。

 

その他の住宅ローン

ゆうちょ銀行住宅ローンでは、基本プランのほかにニーズに合わせていくつものプランを提供しています。

フラット35関連

フラット35とは住宅金融支援機構を活用した住宅ローンのタイプです。

住宅ローンを証券化して、それをもとに融資を行います。フラット35関連のプランには下記の2種類があります。

  • フラット35
  • つなぎ融資応援型
フラット35

住宅金融支援機構を活用したベーシックなプランです。最大8,000万円、最長35年まで融資を受けられます。金利タイプは固定金利型のみで、元利均等返済もしくは元金均等返済のいずれかを選べます。

新規にも借換にも対応していることが特徴です。所要金額の100%まで資金調達できることがポイントとなっています。

つなぎ融資応援型

フラット35の審査承認を受けている方が利用できるプランです。フラット35の融資を受ける前に、着手金などの支払いが発生することがあります。

こうした場合のつなぎとして融資を受けられます。最大で8,000万円まで融資を受けられますが、フラット35の融資を受けた時点で返済が必要です。

雇用形態別プラン

ホームローン「夢舞台」では雇用形態別にプランを用意しており、ニーズに合った住宅ローンサービスを提供しています。

なお、いずれのプランも新規借入と借換借入の両方に対応していることが特徴です。

  • 個人事業主応援型
  • 働く女性応援型
  • ビジネスマン応援型
  • キャリアアップ応援型
  • ビジネスオーナー応援型
  • 派遣・契約社員応援型
  • アクティブシニア応援型
個人事業主応援型

最大で2億円まで融資を受けられるプランで、オフィス・店舗兼住宅の場合にも利用できるプランです。個人事業主応援型の場合は事業年数が問われないことがメリットです。

そのほか金利タイプは変動金利のみで、取扱手数料が高めに設定されているのがポイントになります。

働く女性応援型Ⅰ

収入がある女性のためのプランで、「働く女性応援型Ⅰ」と「働く女性応援型Ⅱ」の2種類が用意されています。基本プランとほぼ同様の内容ですが、特典が付帯されている点で違いがあります。

働く女性応援型Ⅰでは繰上返済手数料が無料となっています。また応援型Ⅱでは確定申告書などによって融資金額が決定されます。

いずれのプランも基本プランより優遇されていることが特徴です。

ビジネスマン応援型

若手ビジネスマンに向けた住宅ローンで、最大2億円、最長50年間にわたって融資を受けられます。

スルガ銀行の担保評価額の100%まで融資を受けられるので、貯蓄が少ない若手ビジネスマンでもマイホームを持つことが可能です。

なお、金利タイプは変動金利のみになっています。

キャリアアップ応援型

転職者向けに提供されている住宅ローンサービスです。審査時点で勤続年数や経営年数が問われないのが特徴で、見込み年収額で返済能力を判断してもらえます。

最大2億円まで、最長50年まで融資を受けられることが特徴になっています。

ビジネスオーナー応援型

中小企業経営者に向けて提供されている住宅ローンです。経営年数や企業規模などを問われずに融資を受けられることになっています。

最大2億円まで融資を受けられることが特徴になっています。

派遣・契約社員応援型

派遣社員・契約社員のために提供されている住宅ローンです。男女の性別などが問われないほか、経歴や資格取得状況などを加味して審査してくれることが特徴になっています。

最大5,000万円まで融資を受けられるので、雇用形態を気にせずマイホームを購入することもできます。

アクティブシニア応援型

50歳以上75歳未満のシニア世代を対象にした住宅ローンです。勤務先や勤続年数などが問われず、年金収入などでも申し込みが可能になっています。

最大で1億円まで融資を受けられるので、老後のために家を購入したり、建て替えたりすることも可能になっています。

目的別住宅ローン

ホームローン「夢舞台」では目的別にも住宅ローンを提供しており、資産活用などにも利用できるようになっています。

  • 資産活用応援型
  • 親孝行応援型
  • 諸費用応援型
  • 特別団信応援型
資産活用応援型

別荘やセカンドハウスの購入のために提供されている住宅ローンプランです。基本的には基本プランと同じ内容ですが、資金使途が別荘・セカンドハウスの購入に限定されています。

2つ目の住宅を購入しようと検討している人にはおすすめのプランです。

親孝行応援型

両親や子息など、親族のために住宅を購入する人に向けて提供されている住宅ローンです。

最大で1億円、最長35年の融資を受けられるので、親族のために住宅購入を考えている人には有効なプランです。

諸費用応援型

住宅ローンの購入・借換時に発生する諸費用のために利用できるプランです。最大2,000万円まで融資を受けられ、最長35年で返済していく必要があります。

通常の住宅ローンと合わせて、最大で1億2,000万円まで融資を受けられるのが特徴です。

特別団信応援型

健康上の理由などで団体信用保険の加入に不安がある人が利用できるプランです。

特別団体信用保険に加入できない場合でも利用ができます。

最大で1億円、最長35年の借入条件で融資を受けられることが特徴になっています。

住宅ローン付随サービス

ホームローン「夢舞台」を契約すると下記のような付随サービスも受けられます。

  • 子育て応援特典制度:住宅ローン契約中に子供が誕生したら、出産祝いとして金利優遇が受けられます。
  • WEBコンシェルジュ:住宅ローンの残高確認などができるサイトで、携帯電話端末からでもアクセスできます。
  • 返済シミュレーション:借入金額・期間・利率を入力すると、合月の返済額などを試算してくれます。