クレンジング剤の特性を徹底比較!6種類のテクスチャーの選び方と使い分け&おすすめクレンジング
当サイトで紹介する商品・サービスの一部は、当サイトと提携のある企業のPRが含まれます。PRの有無に関わらず、利用者に役立つコンテンツとなるよう当サイトの責任で記事を作成しています。
「とにかく「落ちる」だけで選んだクレンジング剤を使ってる」
「メイク落とし用品が家にひとつしかない」
...これ、美肌作りのためには絶対NGって知ってましたか?
毎日のスキンケアの中で、もっとも肌に負担をかけるのが「クレンジング」。
「落ちること」だけを理由に肌に合わない強力なクレンジング剤を使い続ければば、シワやくすみが増える原因にもなります。
肌質に合ったクレンジング選びが大切
キレイな肌を作るには、自分の肌質に合ったクレンジング剤を選ぶことが大切です。
またその日のメイクの濃さにあわせて、適した洗浄力のクレンジング剤を使い分けることも必須とされています。
ここではオイル、シート、リキッド、ジェル、ミルクと、代表的なテクスチャのクレンジング剤6種類のメリットやデメリット、選び方等をご紹介していきます。
これから使うクレンジング剤選びの参考にしてみましょう!
テクスチャーごとの比較はこちら!
「メイク落ちのいいオイルが好き」「オイルフリーのリキッドがいい」など、1つのテクスチャーの中で比較したい方は、下記のページをご覧下さい。
インナードライ肌で、クレンジングの乾燥が特に気になるという方はこちら。
クレンジングオイル~洗浄力は最強
ホホバオイル・ヤシ油等の天然油脂または合成油脂をベースにしたクレンジング剤です。
界面活性剤等の成分をプラスした製品が多く販売されていますが、天然オイル100%に保湿剤のBG(ブチレングリコール)を配合した油脂系クレンジングもあります。
クレンジングオイルのメリットは?
圧倒的なメイク落ちの良さ
メイクアップ化粧品には天然油脂・高級脂肪酸・エステル等、様々な油性原料(油剤)が含まれています。
これら原料の多くは脂溶性(油溶性)。つまり「水では落ちず、油ならよく溶ける」というものです。
そのため配合率で油分バランスが飛躍的に多いクレンジングオイルは、お化粧を浮かして落とす力が全てのクレンジング剤の中で最も強くなっています。
ポイントメイクまで一気に落とせる
ポイントメイクは油剤やシリコーン成分の配合量が特に多く、非常に落ちにくいもの。
しかし洗浄力の高いクレンジングオイルなら、ウォータプルーフマスカラや口紅といったガンコな汚れもあまりこすらず一度でスルッと落とせます。
メイクの「落ちにくい」の理由を解説
落ちにくいメイク製品を作るには、例えばファンデーションに粉体に水分をはじいたり吸収させる粉末を加えます。
また、化粧品の油分と皮脂が混ざらないよう皮脂にも溶けない油分を使ったりもします。
最近のリップやマスカラはメイクを固定させるため、成分に特殊なコーティングをして肌の密着度をUPさせています。
このような技術を使って落ちにくいメイクが実現するのですが、今はさらに「洗う時は落ちやすい」のも選ばれるポイントになっています。
「落ちにくいのに落としやすい」という両極端な女性のニーズに応え、進化しつづける日本のコスメ。海外で人気が出るのも頷けます。
クレンジングオイルのデメリットは?
油分残りが起きやすい
オイルはダブル洗顔をしても肌に残りやすいのが難点。
洗顔後に「しっとりしている」と勘違いする人も多いですね。
しかしこれは単に「余分な油が肌に残った状態」なんです。
オイルによっては、残った成分が酸化を始めることも。
過酸化脂質となったオイルが肌を刺激し、くすみ・赤み等の肌トラブルを引き起こしてしまうのです。
そして油分の膜につつまれた肌はさらなるトラブルの心配があります。
水分吸収の低下によって乾燥が進む
油分が肌に残るということは、肌は油でラップされたような状態になっています。
そうすると油で肌がフタをされ、その後に使う化粧水や美容液等が正常に入らなくなります。
たっぷりとした水分補給・栄養補給を必要とする肌の場合、補給が正常に行われないために肌乾燥が促進されてしまうのです。
クレンジングオイルの選び方
乳化のしやすさで選ぶ
手早く乳化させやすいのは天然界面活性剤など、他の成分が配合されたものです。
油分を肌に残さないためには、すすぎ前にお湯を少し加えて油を乳化させることが大切です。
天然オイル100%のものは乳化にやや時間がかかります。
なぜ乳化させるの?
乳化の目的はメイクを落とすためではなくメイクとなじんだオイルを落とすためです。
乳化とは水と油のような本来混ざらないものが混ざった状態のことを言います。
水を加えクレンジングオイルを乳化させることでメイクを含んだオイルと水がしっかりと混ざり、それを洗い流すとメイクもオイルも落とせるというわけです。
そのため、乳化はオイルとメイクをしっかりなじませてから行うのがコツです。
天然オイル成分は酸化度に注目
オイル成分は原料によって酸化・劣化の速さが異なります。
酸化スピードが遅い順でランキングしてみると・・・。
酸化しにくいオイルランキング
椿油・ホホバ油等
セサミ油・オリーブ油等
グレープシード油・月見草油・ローズヒップ油等
できるだけ酸化の進みにくいオイルが使われた製品を選んだ方が安心です。
天然オイルを使うなら小型ボトル
100%の天然オイルは防腐剤等の成分が含まれないため、劣化が起こる心配があります。
できるだけ少量のボトルを購入して早く使い切りましょう。
例えば無印良品の場合、天然ホホバオイルは50mlから販売されています。
使用中止のポイント
少量ボトルでも、匂いが変わっていたり、ドロっとしたといった変質が見られた場合には使用を控えてください。
クレンジングオイルに合う/合わない肌タイプは?
乾燥肌・インナードライ肌はNG
肌の水分量が低い乾燥肌やインナードライ肌の場合、洗浄力が高い上にアフターケア用品の吸収性が落ちるオイルの使用は向いていません。
一時的に肌がしっとりしたように感じられても、連続使用で肌乾燥が進み、恐れがあります。
乾燥が進むと肌は余計な皮脂を出すようになりメイク崩れやニキビの原因になります。
スキンケアやメイクのちょっとしたコツでメイク崩れを防ぐ方法を、下記のページで紹介しています。是非参考にしてみて下さい。
今日からできる化粧崩れ防止テク!ヨレない・テカらないためのコツを徹底解説
ニキビ肌はオリーブオイルを避ける
ニキビ・吹き出物の原因であるアクネ菌はオリーブオイルに含まれるオレイン酸で刺激を受けます。
少量でもオリーブオイルが配合された製品は避けた方が良いでしょう。
クレンジングオイルが適したメイク・シーンとは?
- UVファンデ・オイルファンデ等でこってりメイクをした日に
- 毛穴詰まり等が気になった日の特別クレンジングに
- 口紅落とし等のポイントメイク落としに
原則としては「月に1回・週に1回」といったスペシャルクレンジング向けの製品です。
「簡単に落ちるから」という理由による顔全体への毎日の使用は避けた方が良いでしょう。
クレンジングオイルをもっと知りたい方はこちらのページがおすすめ。
おすすめ9選を徹底比較!人気クレンジングオイルで自分にピッタリを探す方法
オイル成分や界面活性剤についての詳しい説明、肌質別でおすすめのクレンジングオイルも紹介しています。
クレンジングシート~単発の使用なら便利度抜群
コットン・レーヨン等でできた不織布シートにメイク落とし成分を含ませたものがクレンジングシートです。
「メイク落としシート」や「化粧落としシート」とも呼ばれます。
オイル入り、ヒアルロン酸配合のもの等、多彩な製品が登場しています。
クレンジングシートのメリットは?
時間をかけずにメイクオフ
クレンジングシートは、メイク落とし方法が最も手軽なのが特徴です。
ポイントメイクも一気に落とせる洗浄力の強い製品が主力となっており、シートで顔を拭くだけで良いので、メイクオフ時間が最短1分で済むという人もいます。
水が使えない場所でもクレンジングOK
クレンジングシートの中には「ダブル洗顔不要」とするものが多く、洗顔できない状態でも手軽にお化粧落としができます。
スポーツの後やお化粧直しの際にも便利です。
クレンジングシートのデメリットは?
摩擦による肌ダメージが大!
摩擦による刺激はメラニン色素を発生させるため、肌の黒ずみやくすみの原因となります。
クレンジングシートでは何度も同じ箇所を擦る上に、メイクを落とそうとして指に力が入りがち。
日常的に使用すれば、強い刺激が肌に蓄積されます。
界面活性剤による刺激が強い
シートタイプのクレンジング剤に多いのが石油系界面活性剤です。
モノラウリン酸ポリエチレングリコール(ラウリン酸PEG-12等)・PPG-9ジグリセリル等の界面活性剤が多く含まれているため、肌に対する刺激度は高いと言えるでしょう。
防腐剤・アルコールの量が多い
シートタイプは手で直接パッケージ内部に触れるため、雑菌繁殖が心配されます。
そのためクレンジング剤の中では防腐剤の使用量が最も多く、パラベン(パラオキシベンゾエート)・メチルパラベン・フェノキシエタノール等のアルコール成分が多量に使われます。
これらの成分は肌をサッパリさせる効果も持ちますが、そのかわりに肌乾燥が進むのが難点。
特に「拭いた直後に何もしない」という場合、乾燥が促進されます。
界面活性剤はなぜ悪い?
肌に悪いというイメージで知られる「界面活性剤」。1度は聞いたことのある成分かもしれません。
界面活性剤とひとくちに言ってもその機能は幅広く、洗剤、食品、医療用、工業用としても使われ日常生活に欠かせないものです。
問題なのは強すぎる洗浄力
界面活性剤の主な機能のうち、クレンジングで問題とされるのは強い洗浄力で、その力は
タンパク質も溶かすと言われます。
ヒトの皮膚はタンパク質でできていますから界面活性剤入りのクレンジング剤などを長期使用すると
必要な角質が剥がされ、肌のバリア機能が低下していってしまうのです。
しかもそれは赤みや痒みが出ず、静かに進行していくこともあります。
連続使用で敏感肌になる可能性も
肌のバリア機能が低下すると何が起こるか?今まで使っていた化粧品に簡単にかぶれてしまうなどの敏感肌へと変わっていく可能性があります。
これが、界面活性剤が悪者とされる理由です。
クレンジングシートを選ぶコツ
天然素材のシートがおすすめ
摩擦による刺激を減らすため、天然素材であるコットン等を使用したシートを選びましょう。
やわらかい肌触りで、厚地のものが理想的。
『江原道クレンジングシート』オーガニックコットン100%の上質な素材
レーヨン不織布素材等に比較するとやや価格帯が上がりますが、シートのクオリティにはこだわっておきたいところです。
取り出しやすくて乾きにくい、フタ付きの大容量シートもあります。
- 10枚入り×3パック:2,137円税込
- メーカー:江原道Koh Gen Do
洗顔できない時にはオイルフリーを
オイル入りのシートは洗浄力がより強く、ポイントメイクも一気に落とせるのが魅力。
オイル入りを使った後はダブル洗顔が必須です。
成分が肌に残ると、毛穴詰まりや肌の酸化が起こりやすくなるからです。
洗顔できない時のおすすめ商品
「今は顔を洗えない」という時に使うのなら、オイルの入らない製品を。
オイルフリー製品としては『リバイバルクレンジングシート』等があります。
コエンザイムQ10、セラミド等の保湿成分配合なので、肌乾燥の影響も軽減できます。
クレンジングシートに合う/合わない肌タイプは?
敏感肌・乾燥肌・インナードライ肌にはNG
摩擦に弱い敏感肌、乾燥を避けるべき乾燥肌・インナードライ肌の場合、クレンジングシートの使用はできるだけ避けたいところです。
ではインナードライ肌に向いたクレンジングとはどんなものなのでしょうか?
下記のページで、インナードライ肌向けのクレンジング剤の選び方やおすすめ製品を詳しく解説しています。是非参考にしてみて下さい。
インナードライ肌の改善は化粧水よりクレンジングから!原因と正しい対策を解説
日常使用にはその他の肌も不適
「拭き取るだけ」というシートタイプは、どうしても肌に汚れが残りがち。
また摩擦を避けるのはどの肌タイプでも同じです。
毎日繰り返しての使用にはあまり向かない製品と言えます。
クレンジングシートが適したメイク・シーンとは?
- 眠くてたまらない日の「応急アイテム」として
- 旅先・出先での「洗顔不要アイテム」として
「面倒だから」とメイクを落とさないまま寝るのは最もやってはいけないもの。
メイクの油分の酸化、粉の水分吸収による肌乾燥が進み、一晩で肌が一気に疲れてしまいます。
この最悪の事態を避けるための緊急アイテムとして予備に置いておくのなら、シートは便利なアイテムです。
クリームタイプ~しっとり感のある仕上がり
スクワラン・ワセリン等を基材としたクリーム剤にメイク落とし成分を適度に配合したクレンジング剤です。
しっとりとした優しい仕上がりが特長。
洗い落とすタイプ、拭き取るタイプ、洗い流し/拭き取り両用タイプの3種類があります。
クレンジングクリームの種類
- 洗い落とすタイプ
- 拭き取るタイプ
- 洗い流し・拭き取り両用タイプ
クレンジングクリームのメリットは?
摩擦による刺激が少ない
クリームタイプは最も摩擦による刺激が少ないと考えられます。
これはテクスチャーの硬さが適度で、指と皮膚が直接触れない弾力があるため。
摩擦によるシワやくすみが気になる人には嬉しいポイントです。
オイル量・界面活性剤使用量は比較的少なめ
クレンジングクリームはミネラルオイル・ステアリン酸等の油剤(油分)やモノステアリン酸ポリオキシエチレングリセリン、ステアレス-2等の合成界面活性剤でメーキャップを浮かせていきます。
しかし、オイルやリキッド等に比較してオイル量・界面活性剤の使用量は平均的に少なく、刺激は軽い傾向です。
美容成分が多い
ヒアルロン酸Na-2等の保湿剤の他、カモミラエキス・オウゴンエキス等の天然植物エキスを配合した製品が多く、肌をふっくら・しっとりとさせてくれます。
最近増えている「インナードライ肌」。このタイプにはクリームクレンジングがおすすめです。
クレンジングクリームのデメリットは?
クレンジングに時間がかかる
他のクレンジング剤に比較すると、クリームはメイクを浮かせるまでに少し時間がかかる傾向があります。
特に初心者の場合、メイクが浮ききらないうちにクリームを洗い流してしまい、毛穴に汚れが残ることも多いようです。
メイクを浮かせる力は弱め
刺激となる成分が多く含まれれば、洗浄力は高くなります。
その刺激成分が少ないため、ポイントメイクやクリームファンデーション等の強度のあるメイクを落としきれないことがあります。
ポイントメイクについては部分用クレンジング剤を別に使用した方が良いでしょう。
使いすぎ・こすりすぎになりやすい
クリームは手触りが優しいため、たっぷり載せてマッサージするように長々とクレンジングする人も多くいます。
しかしこれも肌にはNG。
クレンジング剤は肌に刺激を多少なりとも与えるので、使用時間は最長でも60秒~90秒程度が理想的なのです。
また過剰な量を使えば、ダブル洗顔をしても油分や界面活性剤が肌に残りやすくなります。
クレンジングクリームの選び方
「洗い流しタイプ」もしくは「両用タイプ」を選ぶ
拭き取りタイプの場合、クレンジング後に更にリキッドクレンジングや収れん化粧水等をコットンに含め、肌を摩擦する必要が出てきます。
肌刺激を抑えるには、ぬるま湯でオフできる洗い流しタイプ、もしくは両用タイプを選びましょう。
オイル成分・配合量には要注意
オイル量が増えると洗浄力は高まりますが、その分、肌に余計な油分も残りやすくなります。
上記でご紹介した「クレンジングオイル」のデメリットと同様、乾燥や肌トラブルを引き起こす可能性が上がります。
クレンジングクリームに合う/合わない肌タイプは?
エイジング肌・乾燥肌にはおすすめ
肌刺激が少なく、また保湿成分を多く含むクレンジングクリームは、肌乾燥・シワが気になるエイジング肌や乾燥肌に向いています。
ニキビ肌の場合は成分を選んで
オリーブオイル(オレイン酸)等が多量に含まれたクレンジングクリームはニキビ・吹き出物等への刺激を増やすことがあります。
クレンジングクリームが向いている人・シーンとは?
- 軽めのパウダリーファンデ等の日常ベースメイク落としに
- 肌乾燥が気になった時のクレンジングに
特に秋~冬にかけての季節の変わり目、エアコンによる空気乾燥等で肌の疲れを感じた時には、保湿力のあるクリームクレンジングはピッタリ。
ポイントメイクは専用クレンジングで別に落とし、ベース落としにクリームを使用しましょう。
クレンジングクリームは一般的に刺激が少ないとされていますが、それはオイルクレンジングと比べた話。製品によっては脱脂力が強いものもあるのです。
「自分だったら何を使えばいいのか?製品にはどんな違いがあるのか?」など、クレンジングクリームをもっと知りたい方にはこちらのページをぜひご覧下さい!
徹底比較!クレンジングクリーム人気おすすめ6選~成分や特徴で賢く使い分け
クレンジングリキッド~サッパリしていて洗浄力がある
クレンジングリキッドは、水やBG・DPG等のアルコール類をベースとしたクレンジング剤です。
油分を一切使わないものと、オイル入りの2種類に分類できます。
また、それぞれのタイプに洗い流し型と拭き取り型があります。
クレンジングリキッドのメリットは?
ベタつきの無い軽く爽快な仕上がり
油剤の使用量がゼロ、もしくは非常に少ないクレンジングリキッドは、使用中・使用後の感触が非常に軽いのが嬉しい点。
油分残りが無いため、洗顔後の顔のベタつきが気になる人に向いています。
スピーディーなクレンジングができる
かつては「オイルに比べてリキッドは馴染みが悪い」と言われてきました。
しかし現在のリキッドはオイルに次ぐ化粧馴染みの良さ・化粧浮かせの速さを誇る存在です。
ポイントメイクまで一気に落とせる、濡れた手・入浴中でも使用可能といった高い洗浄力を誇るものが主流となっています。
オイルフリーならマツエクでも大丈夫
油剤(油分)が一切入らないオイルフリーのリキッドなら、まつげエクステが落ちにくく安心して使用できます。
クレンジングリキッドのデメリットは?
肌が乾燥しやすい
サラッとした使い心地なのでマイルドな印象があるリキッド。
しかし、オイル成分に頼らず化粧品を落す必要があるので合成界面活性剤の使用量が平均的に多めになっています。
トリイソステアリン酸PEG-20、脂肪酸グリセリル、ラウリン酸等の活性剤が使われています。
皮脂を奪う力も強く、肌乾燥が進みやすいのが難点です。
ただし、乾燥肌やインナードライ肌でもメインの洗浄成分を厳選すれば使えるリキッドクレンジングもあります。
アルコール成分による刺激
水分(水)だけでは界面活性剤等と混合しにくいため溶剤としてアルコール類が多めに使われます。
また水分が多いと品質劣化も進みやすいことから、防腐剤としてもアルコール使用が多くなる傾向です。
BG(1,3‐ブチレングリコール)・DPG等の多価アルコール類が水より多く使われる製品も珍しくありません。
抗菌性に高い点はニキビ肌の人などにはメリットとなりますが、肌質によっては赤み・かゆみ等の刺激が起きる可能性があります。
クレンジングリキッドの選び方は?
油分を避けたいなら
まつ毛エクステは少量のオイルでも取れるため、「オイルフリー」の表示があるものを。
またニキビ等に悩んでいる場合も、オイルフリーの方が安心です。
『オルビス クレンジングリキッド』オルビス売上15年間NO.1
オイルフリーリキッドとしては『オルビス』のクレンジングリキッドが根強いヒット商品となっています。
100%オイルカットで濡れた手でも使える手軽さが魅力の商品です。
- 1,467円税込
- 内容量:150ml
- メーカー:ORBIS化粧品
穏やかな洗浄成分でうるおいを守れるタイプ
『ストレピア マスクウォッシュ』アミノ酸系の洗浄成分
肌に優しいアミノ酸系界面活性剤を採用
必要な皮脂は残しながら洗えるアミノ酸系洗浄成分「ココイルグリシンK」をメインにしたクレンジング洗顔料です。
ジェルともリキッドともいえるゆるめのテクスチャーで、力を入れなくてもスルスルと伸びるのが特徴です。
洗顔とクレンジングが1本で済み、
使う量と加える水で洗浄力を調節できるのもポイントです。
しっかりと洗いたい場合は水を少なめで原液に近いまま、より潤いを残したい場合は水を多めに加えて泡立てて洗顔します。
洗い上がりはスベスベしているのに肌内部のうるおいは閉じ込めたようなツルリとした感触になります。
- 110g 5,500円(税込3,080円)
- メーカー:ナチュラルビューティーハウス
カサつきなしで洗えるのってホント?気になる方は、ストレピア マスクウォッシュを実際に使った感想を下記レビューしていますので、是非参考にしてみて下さい。
乾燥肌・年齢肌にハリツヤ!口コミ人気のストレピアを実際に使ったレビュー~毛穴づまりは?乾燥はどう?
拭き取りタイプは避けて
刺激が比較的強いリキッドタイプをコットンにつけて拭くと、成分の刺激に摩擦の刺激が加わり、大きな肌ダメージとなります。
顔全体のクレンジングなら、ぬるま湯で洗い流すタイプを選びましょう。
ダブル洗顔不要タイプで肌刺激を抑える
ダブル洗顔不要のリキッドでクレンジング後の洗顔を省略し、肌負担を減らすのも手です。
『ちふれ クレンジング リキッド 』ダブル洗顔不要
濡れた手でも使用できますが、しっかりメイクを落とすのなら乾いた手でメイク落としを行った方が無難です。
プチプラなのもポイントが高いです。
- 価格:770円税込
- 内容量:200ml
- メーカー:ちふれ化粧品
クレンジングリキッドに合う/合わない肌タイプは?
ニキビ肌・オイリー肌向き
油分が肌に触れるのを避けたいニキビ肌、洗顔後のベタつきが気になるオイリー肌には、サッパリとしたリキッドは向いています。
混合肌・インナードライは要注意
- 「Tゾーンはベタつく・頬はカサカサ」といった混合肌
- 肌の内側が乾燥したインナードライ肌
の場合には要注意。
リキッド使用で乾燥が促進すれば
過剰な油分が出て、余計にベタつき・カサカサが進む可能性もあります。
「ベタついているからオイリー」と決めつけず、自分の肌の水分量・油分量を事前に確認しておきましょう。
自宅で使える肌水分計はネットなどで1,000円台から販売されています。
インナードライ肌タイプは化粧水も配慮する必要があります。インナードライ肌に必要な成分・NG成分の解説やおすすめ化粧水の紹介は是非下記のページをご覧下さい。
インナードライ肌を化粧水で改善!厳選おすすめ11選~原因と保湿成分を解説
乾燥肌・敏感肌には不向き
皮脂を奪う力が強いリキッドは、乾燥が気になる肌には向きません。
また肌の水分量が落ち気味のエイジング肌の場合も注意した方が良いでしょう。
クレンジングリキッドに適したメイク・シーンは?
- マツエク中で特に濃いメイク(クリームファンデ・オイルファンデ等)をした時に
- 顔のベタベタ・テカテカが特に気になる時に
- オイリー肌・ニキビ肌のポイントメイク落としに
強い洗浄力を持つリキッドは、オイルと同様に「毎日使う製品」とは言いづらいところ。
普段は洗浄力が弱めの他製品を使い、スペシャルメイクの日にリキッドを使うのがおすすめです。
クレンジングリキッドの成分や使い方をもっと詳しく知りたい方はこちら!クチコミ等で人気の7選を比較しながらリキッドクレンジングの特徴を解説しています。
クレンジングリキッドの徹底比較!使い方・特徴・オイルと違う?~おすすめ7選で検証
クレンジングジェル~肌タイプを選ばない万能タイプ
クレンジング剤の中で、最も成分内容・テクスチャーの製品ごとの差が激しいのがクレンジングジェル。
大きく分けるとオイルベースの「オイルタイプ(油性タイプ)」、オイルを使用しない「水性オイル不使用ジェル」、そして水性でオイルを少量使った「水性オイルインジェル」の3タイプに分類できます。
クレンジングジェルの種類
- オイルタイプ(油性タイプ)
- 水性オイル不使用ジェル
- 水性オイルインジェル
クレンジングジェルのメリットは?
オイル不使用ならマツエクでも大丈夫
オイル成分が一切含まれないジェルなら、まつげエクステが落ちにくいので安心です。
リキッドよりも仕上がりがマイルド
リキッドに比較すると、ジェルは多価アルコール類等の使用量が少なく、成分による肌への負担は比較的少なめです。
「リキッドでは肌が突っ張る」という人にも向いています。
ぬるつき・ベタつきが気にならない
水性タイプなら使用感はサッパリと軽め。
水性のオイルインタイプでも油分使用量は平均3%~5%程度なので、クレンジング後の油分残りはほとんど心配いりません。
また油性タイプでも、クレンジングオイルに比べればぬるつきが少なめ。オイル・クリームでの使用感の重さが気になる人には「ちょうどよい軽さ」でしょう。
クレンジングジェルのデメリットは?
テクスチャーが硬いとなじみにくい
ジェルタイプはテクスチャーのかたさのバラつきが大きい製品です。
非常に素材がゆるくすぐに肌に伸びる製品もあれば、しばらく肌の上で温めないと伸びない固いものもあります。
テクスチャーが硬いと肌を引っ張るといった刺激が増える他、化粧となじむまでに時間がかかるのが難点です。
洗浄力はやや弱め
クリームやミルクに比べれば洗浄力がありますが、オイルやリキッドのような「一気に落とす」力はあまり期待できません。
特に水性タイプの場合、マスカラ・口紅・ウォータプルーフファンデ等は落としきれない場合があります。
成分タイプの確認が行いづらい
「水でできている」と謳っているのに、オイル成分が少量配合されたタイプも多いです。
「水性ジェルを使ったのにマツエクが落ちた」というケースでは、この手の製品を使った可能性が高いでしょう。
パッケージ裏やホームページ等の成分配合表で、成分内容をよく確認する必要があります。
クレンジングジェルの選び方
毛穴づまりにおすすめのクレンジングジェル
『マナラ ホットクレンジングゲル マッサージプラス』粘着ゲルで毛穴汚れからめとり
ジェル部門で口コミサイト上位、累計1000万本以上を売り上げている大人気の美容液クレンジングです。
オイル成分配合タイプ
油性成分が配合され、伸ばしていくと温かさを感じる温感タイプのクレンジングジェルです。
オイルフリージェルに比べると、どっしりとした重めのテクスチャーで洗浄力も上がっているのでメイク落ちの良さが感じられるでしょう。
ジェルタイプでファンデや濃いメイクも落としたい時に向いています。
温感からめとりゲルで毛穴クリア
たっぷりと含まれた美容液成分で肌をやわらげ、オイル成分で毛穴の奥につまった汚れを溶かし出し、
ねっとりとした吸着力のあるゲルで毛穴汚れをからめとります。
弾力のあるゲルなので、使う前に手のひらですりあわせて温めるのがポイント。
くるくると円を描くように軽くマッサージするだけでスッキリとクレンジングができ、ダブル洗顔は不要です。
ほんのりとした温かさと柑橘系の香りでリラックス効果もあります。
マツエクはOKとのことですが、重めのゲルがエクステに絡まないようにしっかり温めてゲルをゆるめてからなじませるようにしましょう。
- 通常価格:4,180円税込
- 内容量:200g
- メーカー:manara(マナラ)
- 初回限定特別価格:3,344円税込
『フルリ クリアゲルクレンズ』医学誌掲載の毛穴專門ゲル
毛穴汚れや皮脂除去の検証が医学誌に掲載された、ドクターズコスメのクレンジングジェルです。
毛穴に特化したクレジングゲル
基本的に毛穴対策でクレンジングジェルを選ぶ場合はオイル入りがおすすめですが、こちらはオイルフリーの毛穴專門クレンジングジェルです。
第三者機関で医師監修のもと取得した27項目のデータによれば、毛穴に対する変化を感じた人は93%以上にものぼります。
油分を一切含まないので、マツエクでも使うことができますが、マツエク用ではないため決してこすらず様子を見つつ使って下さい。
ジェルクレンジングとしてはメイク落ちもよく、ファンデーションならスルッと落ち、中にはウォータープルーフのメイクまで落ちたという声も。
その分「つっぱる」という声もあるので、乾燥している方は小鼻や眉間などのザラつく部分に、ピンポイントに使うことをおすすめします。
- 内容量:150ml
- メーカー:Fleuri(フルリ)
洗浄力を上げたいなら「オイル(油性)タイプ」
「リキッドファンデもしっかり落としたい」「重いメイクの日にもジェルを使いたい」と思うなら、油性タイプのジェルを。
『クレンジングリサーチ オイルリッチ ジェルクレンジング』
大人気洗顔料のエイジングケアシリーズ
油性ジェルはやや価格が高い傾向ですが、最近では手頃な価格の製品も登場しています。
こちらは濃密オイルジェルでメイクをや古い角質を絡め取る商品で、ドラッグストアやバラエティショップで購入できます。
公式サイトでチェック>
ニキビ用には水性タイプを
ニキビを作りたくない人は、オイルが一切使われない水性ジェルを使いましょう。マツエクが使えるオイルインタイプもありますが、長持ちさせたい人は水性タイプを使うことをおすすめします。
クレンジングジェルに合う/合わない肌タイプは?
比較的幅広い肌タイプが使用可能
リキッド等に比較してクレンジングによる乾燥・刺激が少ないジェルは、オイリー肌・ノーマル肌・混合肌等、幅広い肌質タイプが使用できる製品です。
保湿成分が多めに配合された洗浄力弱めのジェルなら、乾燥が気になる肌でも使用できる可能性が高いでしょう。
敏感肌でも製品によってはOK
刺激が少ない成分配合なら、敏感肌でもジェル使用が可能。
例えば『アルージェ モイストクレンジングミルクジェル』では、アミノ酸系保湿成分やセラミド成分が配合され、肌の潤いを逃さない成分配合となっています。
クレンジングジェルに適したメイク・シーンは?
- マツエク中の普段のメイク落としに(水性オイル不使用タイプ)
- ニキビ肌・オイリー肌のやや軽めのメイク落としに(水性オイル不使用タイプ)
- 乾燥肌・敏感肌の人がやや濃いベースメイクをした時に(敏感肌用・オイルタイプ)
「クリームやミルクより少し洗浄力を強くしたい」「オイルやリキッドでは刺激が強すぎる」という時に、ジェルはちょうど良いアイテムです。
できれば試供品やテスターでテクスチャーを確認しておくと良いでしょう。
クレンジングミルク~なめらかな質感で刺激を減らす
クレンジングミルクとは、基礎化粧品でいう「乳液」のような質感のベースに洗浄成分(オイル成分等)を配合した化粧落とし製品。
洗い流しタイプが主流ですが、拭き取りタイプもあります。
クレンジングミルクの種類
クレンジングミルクのメリットは?
肌に優しい成分配合製品が多い
クレンジングミルクは刺激になりやすいアルコールや界面活性剤の使用量が少なく、肌に優しいのがポイント。
またヒアルロン酸Na-2、セラミド等の保湿成分の配合量が比較的高く、潤いを保った仕上がりになります。
肌すべりがよく負担は少なめ
肌にスルッと広がるなめらかなテクスチャーなので、クレンジング中の摩擦によるダメージは少なめです。
クレンジングミルクのデメリットは?
メイクを落とす力は弱め
ミルクは「肌を守る成分」が比較的多い分、洗浄力では他製品に比べると劣ります。
ポイントメイクを落とすのが難しい他、汗・皮脂くずれに強いファンデーションが落ち切らないことも。
「メイクを落とさなくては」とクレンジング中にこすりすぎる人も多いようです。
クレンジングにやや時間がかかる
クレンジングミルクは、メイク汚れと馴染むのにやや時間がかかります。
また成分を肌に残さないためには、すすぎを行う前にぬるま湯を少し加えて乳化を促進させる「再乳化」のプロセスも必要。
事前のポイントメイク落としも加えれば、クレンジングにかかる時間がやや長くなるのが難点です。
水分があると落ちなくなる
手や顔が濡れている状態だと洗浄力が落ちます。
メイク落としは入浴前に行った方が効果的です。
クレンジングミルクの選び方
できるだけ「洗い流しタイプ」を選ぶ
特に海外メーカー製品で多いのが「拭き取りタイプ」。
しかしコットンで拭くという摩擦を加えれば、せっかくのミルクのメリットである刺激の少なさが失われます。
また拭き取っただけでは肌に汚れが残りやすく、毛穴詰まりが促進する恐れもありますね。
日常的に使用するなら「洗い流しタイプ」を選んだ方が安心です。
無印良品『マイルドミルククレンジング』
無香料・無着色・無鉱物油・アルコールフリーの洗い流しタイプとなっています。香りや保湿感で高評価、洗い上がりにしっとりさを重視する方におすすめです。
- 990円税込
- 内容量:200ml
- メーカー:良品計画
クレンジングミルクに合う/合わない肌タイプは?
比較的幅広い肌質に合う
ミルクはドライ肌~オイリー肌まで、幅広いタイプが使用できる製品です。
ベタつきが気になるオイリー肌・ニキビ肌の場合には、オイル配合量が少ない製品を選ぶと良いでしょう。
乾燥肌・敏感肌にはおすすめ
乾燥肌・敏感肌・インナードライ肌・アトピー肌の人には特に向いています。
乾燥によるシワ・くすみが目立ち始めたエイジング肌にもおすすめです。
クレンジングミルクに適したメイク・シーンは?
- BBクリーム・軽めのパウダリーファンデ等の日常メイク落としに
- 生理前後・生理中・妊娠中等の肌の揺らぎがある日に
- 肌の乾燥・肌の疲れが気になりだした時に
クレンジングによる肌刺激を弱めたい時に、ミルクはぴったりの存在。
ポイントメイクは専用のもので落とすか、お湯などで落とせるフィルムマスカラ等を使うのも手です。
「肌の揺らぎ」とは、季節や体調によって肌が乾燥したり、今までなんともなかった化粧品が合わなくなったりすることです。
肌の不安定な状態を乗り切る対策を下記のページで紹介しています。是非参考にしてみて下さい。
花粉対策で「季節のゆらぎ肌」から脱却しよう!
おわりに~クレンジングは使い分けポイント
例えば乾燥肌の人なら、普段はミルクかクリームで、濃いベースメイクの時にはオイルタイプのジェルを。
反対にオイリー肌の人なら、普段は水性ジェルで、濃いメイクの日にだけリキッドを…というふうに肌タイプによる使い分けてみましょう。
乾燥肌、オイリー肌の使い分け
|
普段使い |
濃いベースメイク |
乾燥肌 |
ミルク、クリーム |
オイルタイプ |
オイリー肌 |
水性ジェル |
リキッド |
混合肌、ニキビ肌の使い分け
また混合肌であれば脂っぽいTゾーンは高い洗浄力でもベタつかないリキッドを、かさつきやすいUゾーンは中間クラスの洗浄力でリキッドより乾燥の少ないジェルで落とす方法もあります。
|
脂っぽい部分(Tゾーンなど) |
カサつく部分(Uゾーンなど) |
混合肌 |
リキッド |
ジェル |
ニキビ肌 |
水性ジェル |
リキッド |
お化粧落としによる肌への負担をできるだけ少なくして、イキイキとした素肌を作りましょう!