今や、日本人の半分が一生の間に1度はがんにかかるといわれる時代です。
がんに対する保障を得るには、がん保険に加入するか、がんの保障を上乗せできる特約をつける方法があります。
それぞれの保障内容の違いや、メリット・デメリット、使い方などを整理しておきましょう。
がん保険の体系を整理しておこう
がん保険は、がんの保障だけに特化した保険です。保障内容は商品ごとに微妙に異なり、大きく3つのタイプに分けられます。
基本的な保障が盛り込まれた「従来型」と、かかった費用が支払われる「実損てん補型」、最近のがん治療事情に合わせた保障内容の「新型」です。
新型はさらに、「一時金重視型」、「通院重視型」に分けられます。それぞれがどのようなものか見ていきましょう。
「従来型」は、がんと診断されたときに一時金が支払われるがん診断給付金、1日目から無制限に支払われるがん入院給付金、回数無制限に支払われるがん手術給付金などの基本保障がセットされている商品です。
「実損てん補型」は、がん診断給付金にプラスして、がんの治療でかかった費用の全額を支払ってくれるタイプです。自由診療による治療費を前提に給付されるのも特徴です。
続いて、新型の2つのタイプについて。「一時金重視型」は、がん診断給付金の金額を大きくしたり、がん治療給付金などの名目でまとめて支払われる一時金を多くしたタイプです。
「通院重視型」は、手術・抗がん剤・放射線の3大治療を受けた場合、通院(外来)でも入院でも給付金を支払われるタイプで、最近増えてきました。他に、がん診断給付金・がん手術給付金の保障も盛り込まれています。
がん診断給付金の支払い回数は、従来型は最初にがんと診断されたとき1回のみが多いのに対し、新型は複数回払いの商品が中心です。
がん特約もバリエーション豊かに!
一方、がん特約は主契約の保険に特約をつけることで、がんの保障を上乗せできるもので、ここ最近、バリエーションが豊富になってきています。
例えば、がんで入院したときに入院給付金や手術給付金が上乗せされるものは以前よりありましたが、がん診断給付金特約が付けられる医療保険が増えたほか、がん退院療養の特約がセットされたものもあります。
他にも、放射線治療を受けると給付金が出たり、抗がん剤治療で給付金が支払われる、通院治療で給付金が出る、といった特約が付けられる商品もあり、特約の付け方によっては新型のがん保険並みのがん保障がカバーできる医療保険もあります。
こうしたがん関連特約が充実する傾向は、最近の医療保険の改定などで顕著に見られます。
がん保険vsがん特約
がん保険は、がんに特化しているだけに、がんの保障が充実していることは確かです。単体で入れるため、他に主契約の保険がなくても加入できるのも特徴です。
ただし、死亡保障や医療保障など他の保障が必要な場合には、別の保険に入る必要があります。
一方、がん特約は、死亡保障や医療保障とがんの保障を1つの保険で準備できるのがメリットです。
全体的な傾向として、がん保険に比べるとがんの保障がパワー不足な場合もあります。
ただし、最近は一部の商品でがん関連特約が充実する傾向にあり、商品や特約の選び方によっては、大きな差がなくなってきているともいえます。
がん保険とがん特約はどう使い分ける?
がん保険とがん特約は、どう使分けたらいいでしょうか。
これは、どんながんの保障を準備しておきたいかで異なります。がんに幅広く備えたいなら、入院治療でも通院治療でも給付金が出る新型のがん保険か、または、新型のがん保険と同じような保障内容になるがん特約をつけるといいでしょう。
がん診断給付金やがんで入院したときに給付金が受け取れればいいだけなら、従来型のがん保険や、またはがん診断給付金特約やがん入院特約などをつけます。
なお、死亡保障も医療保障も不要だけれど、がんの保障だけは確保しておきたい人もいるでしょう。このような人には、がん保険が適しています。
どのようながんの保障を選ぶにしても、がん保険やがんの特約は各社ごとに保障内容が異なるので、自分のニーズに合うものを探すことが大切です。
図表1 がん保険とがん関係の特約
がん保険の基本的な保障 | 主ながん特約 |
---|---|
がん診断給付金 がん入院給付金 がん手術給付金 がん通院給付金 がん3大治療給付金 がん先進医療給付金 など |
がん診断給付金特約 がん入院特約 抗がん剤治療特約 放射線治療特約 がん通院特約 三大疾病保障特約 など |