国民の2人に1人ががんにかかるとされています。がんにかかったとき、治療費はどれくらいかかるか不安を感じている人は多いでしょう。

そこで、データから治療費を探るとともに、治療費負担のしくみをみておきましょう。

がんの種類などによって治療費は異なる

がんでかかる治療費はケースバイケースです。がんの種類や進行具合、治療方法で異なるからです。

図表1は、平成25年度の1年間に、がんの治療でかかった費用です。がんの種類ごとに、入院と入院外(外来=通院)でかかった治療費総額を治療件数で割った、いわゆる平均額です。

図表1 がんの治療費
がんの種類 入院でかかった費用 入院外でかかった費用
治療費総額 自己負担額
(3割)
治療費総額 自己負担額
(3割)
胃がん 60万5,800 18万1,740 2万6,730 8,010
結腸がん 59万9,310 17万9,790 4万1,880 1万2,560
直腸がん 72万2,630 21万6,780 5万7,920 1万7,370
肺がん 57万3,210 17万1,960 3万9,330 1万1,790
肝がん 63万8,890 19万1,660 5万4,620 1万6,380
乳がん 54万2,040 16万2,610 5,150 1万5,040
子宮がん 59万4,420 17万8,320 2万4,160 7,240
悪性リンパ腫 90万9,590 27万2,870 5万4,250 1万6,270
白血病 144万1,360 43万2,400 8万620 2万4,180
その他 60万2,150 18万640 4万3,980 1万3,190

※厚生労働省「平成25年医療給付実態調査」より推計。10円未満切り捨て
※自己負担額(3割)は小学校入学後から70歳未満の人

入院でかかった費用を見ると、数十万円から150万円弱と高額です。通院は数千円から数万円です。この金額はあくまで平均なので、もっと高額なケースもあるでしょう。

ただし、この治療費用の全額を自己負担するわけではありません。公的医療保険が多くの部分を負担してくれるからです。

公的医療保険の自己負担のしくみは、年齢で異なる自己負担割合(小学校入学後から70歳未満は3割)を医療機関の窓口で負担します。

これは、入院も通院も同じです。この3割負担が高額になった月は、高額療養費制度が適用されて、自己負担は軽減されます。

高額療養費制度による自己負担限度額は、所得(月収)で5つに区分されていて、所得の多い人ほど自己負担になる治療費は増えます。

例えば、月収27万円以上51万5,000円未満の人が胃がんで23日間(1日に入院しその月のうちに退院)入院した場合の自己負担限度額を、表の治療費の金額で計算してみましょう。

・8万100円+(60万5,800円-26万7,000円)×1%=8万3,488円(自己負担限度額)
・18万1,740円(3割負担)-8万3,488円(自己負担限度額)=9万8,252円(高額療養費制度から還付される金額)

つまり、治療費が高額になっても、負担は抑えられるということです。しかも、高額療養費制度は、同一世帯で直近12か月に3か月以上、該当すると「多数該当」として4か月目以降の自己負担限度額は軽減されます。

保険適用でも自己負担になる費用がある

がんにかかったときの治療費の自己負担は、高額療養費制度適用後の医療費に、入院時の食事代(1食あたり、原則260円)、差額ベッド代のかかる部屋を利用した場合の差額ベッド代、入院前後・入院中にかかる雑費などをプラスした金額になります。

例えば、先ほどの例で、入院時の食事代が60食だった場合(手術後などで食事なしのときを除いて)の食事代は、260円×60食=1万5,600円です。

1日1万円の差額ベッド代がかかる部屋に7日間いた後、一般病棟に移ったとすると、差額ベッド代が7万円。雑費が5万円かかった場合の自己負担額は下記のようになります。

・8万3,488円(自己負担限度額)+1万5,600円(入院時の食事代)+7万円(差額ベッド代)+5万円(雑費)=21万9,088円

この例は、入院と退院が同じ月のケースですが、入退院が月をまたいだり、治療費そのものが高額だったり、所得が高かったりすると自己負担額は高くなります。

また、先進医療を受けると、その技術料は全額が自己負担です。先進医療の技術の中で高額なのは、がんの放射線治療の一種の陽子線治療と重粒子線治療です。前者は約260万円、後者は約300万円かかります。

最近は、がんの治療は通院だけで行うケースも増えています。通院でも高額療養費制度の対象になりますが、治療が長引くと月々の負担は重くなります。

なお、公的医療保険が適用されない治療は自由診療となり、全額が自己負担になります。例えば、治療の途中に、認可されていない抗がん剤などを使うと、初診にさかのぼって費用の全額を自己負担する必要があります。