豊和銀行の住宅ローン一覧

豊和銀行では住宅ローンはオーソドックスな住宅ローンから、ニーズに合わせたプランまでいくつか用意しています。

新規借入専用

  • ほうわフラット35:住宅金融支援機構を利用しており、長期固定借入にも対応している

借り換え専用

  • 住まいる借換ワイド:豊和銀行の借り換え専用プランで、リフォームと併せて利用できる

新規借入・借り換え:両方対応

  • 住まいるいちばんプラス:最大6,000万円まで融資を受けられるプラン
  • さわやかスーパー住宅ローン:豊和銀行のベーシックな住宅ローン

 

『さわやかスーパー住宅ローン』新規借入の場合

豊和銀行住宅ローン
  • 新規も、借り換え借入も100%借入可能
  • 固定金利タイプは最長20年間も用意
  • 団体信用保険は豊和銀行が負担
  • 対応範囲: 新規・借り換え
  • 融資額:1万円単位で100万円〜1億円以内(原則、年収の5倍以内)
  • 融資期間:1年単位で1年以上35年以内

申込み条件

用途
  • 住宅用マンションの購入資金とそれに係る諸費用(新築・中古ともに可)
  • 土地付専用住宅の購入資金とそれに係る諸費用(新築・中古ともに可)
  • 居住用住宅の増改築、改修費用
  • 他社・他行からの借り換え資金
年齢

申込時に満20歳以上満70歳以下で、完済日に満82歳未満の方

収入
【給与所得者】

勤続年数が満2年以上で、安定した年収(前年度税込収入が150万円以上)を継続して得られる職業や業種の方

【法人役員、自営者】

同一の事業継続年数が3年以上で、安定した年収(前年度税込収入が150万円以上)を継続して得られる職業や業種の方

地域制限

契約者の居住地もしくは勤務先が、豊和銀行の住宅ローン取扱店の営業区域内であること。豊和銀行の支店は大分県全域および、福岡県・熊本県の一部地域にあります。

その他

さわやかスーパー住宅ローンを契約するにあたり、下記の要件も満たす必要があります。

  • 豊和銀行が指定する団体信用生命保険に加入できる方
  • 豊和銀行が指定する保証会社の保証が受けられる方

担保と保証人

融資対象の不動産に対して豊和銀行が第一順位の抵当権を設定します。もし、借地の場合であれば、契約者による担保提供に対して抵当権を設定します。

保証人は原則として不要ですが、豊和銀行または保証会社が必要とした場合は連帯保証人が必要です。年収合算者または担保提供者がいる場合は、その人が連帯保証人となります。

住宅ローン契約時には建物の時価相当額で長期火災保険に加入しなければなりません。また、契約した火災保険に対して銀行が質権を設定します。

保証料

保証料は保証会社所定の金額を支払う必要があり、その支払方法は下記の2種類があります。

  • 保証料一括払い型:借入実行時点で保証会社に対して一括で保証料を支払います。
  • 保証料分割払い型:毎月の返済金利に保証料率を上乗せして保証料を支払います。

事務手数料

豊和銀行の住宅ローンを利用する際には、下記の事務手数料等の支払いが発生することもあります。

事務手数料 税込37,800円/1件
一部繰上返済手数料 税込21,600円〜43,200円/1回
全部繰上返済手数料 税込21,600円〜43,200円/1回
金利変更手数料 税込5,400円/1件
条件変更手数料 税込5,400円/1件

金利

さわやかスーパー住宅ローンは変動金利型と固定金利型の2種類を用意しています。豊和銀行の店頭表示金利は、毎月見直しが実施されます。

実際に適用される金利は借入実行日の金利です。申込時点ではないので注意してください。

さわやかスーパー住宅ローンでは一定条件を満たすことで店頭表示金利よりも低金利で融資を受けられます。その条件は下記の通りです。

  • 豊和銀行の住宅ローンのみを利用すること
  • 返済用口座に給与振込・年金振込を設定、もしくはカードローンを契約すること
  • ほうわサンクスサービスに加入すること

また、返済方法は毎月元利均等払い(返済額を一定にする方法)となっています。

返済方法は6か月ごとのボーナス払い(借入額の50%が限度)も併用可能です。

変動金利型

豊和銀行では変動金利型を「全期間変動型」として扱っています。全期間変動型は借入期間中に基準金利に従って金利が上がったり、下がったりするプランです。

年に2回(4月、10月)に利率の見直しが行われ、翌々月(6月、12月)の約定返済日の翌日から新利率が適用されます。なお、変動金利型から固定金利型にも変更できます。

固定金利型

豊和銀行では固定金利型を「固定・変動選択型」として提供しています。

固定金利特約期間は2年、3年、5年、10年、15年、20年の6種類を用意しています。特約期間中は金利の変動がありません。

そして特約期間が終了して、何もせずにいると自動的に変動金利に移行します。

また、再度固定金利を選択することも可能です。固定金利終了後も以下の一定要件を満たせば優遇金利を適用できます。

  • 当初、固定・変動選択型を選択していること
  • 豊和銀行で給与振込・年金振込を設定、もしくはカードローンを契約していること
  • 住宅ローン利用開始後、豊和銀行からの借入金の返済に遅れがないこと

融資までの流れ

相談 ⇒ 申込 ⇒ 審査 ⇒ 正式契約 ⇒ 融資実行

申込み前のチェックポイント

  • 豊和銀行の住宅ローンは基本的に店舗窓口・ほうわホルトホールプラザでの取り扱いのみになっています。ウェブや電話からの申し込みはできないので注意をしてください。
  • 住宅ローンを申し込む前には返済のイメージをつかんでおくことが大事です。ウェブ上でのシミュレーションや、店舗窓口でも試算してもらえるので毎月の返済のイメージを持っておきましょう。
  • 豊和銀行にはさわやかスーパー住宅ローン以外にもいくつかのプランが用意されています。それぞれに長所と短所があるので、違いを理解した上で申込者のニーズに一番合っているものを選ぶことが大事です。
  • 基本的には申込時に本人証明書類や所得証明書類、物件関連書類などが必要になります。あらかじめ用意しておくほか、申込時に店舗スタッフに確認するといいでしょう。
  • 住宅ローンによっては申込後に時間がかかる場合もあります。資金計画を立てて、なるべく早くに動き出せるようにすることが大切です。

その他サービス

団体信用生命保険

さわやかスーパー住宅ローンを契約する場合、団体信用生命保険に加入しなければなりません。

この保険は契約者(被保険者)が死亡や高度障害などの状態になった際に保険金により住宅ローンを返済するサービスです。

火災保険

豊和銀行では将来の災害に備えて、住宅ローン長期火災保険を取り扱っています。

保障内容にもよりますが、万が一、契約者の建物や家財が災害にあった場合に、保険金を受け取ることができます。

収入合算・担保提供

住宅ローンを契約するにあたって、主契約者の年収に配偶者などの年収を加えた合計額にてローン契約もできます。

これを年収合算と言います。また、契約にあたって両親などが不動産といった担保を提供してくれることを担保提供と言います。こうした制度を使って住宅ローンを組める場合もあります。

金利の引き下げ

さわやかスーパー住宅ローンでは一定条件を満たせば、特別金利からさらに金利を引き下げることもできます。条件は下記の通りで、3つ以上満たす必要があります。

  • 住宅の購入資金として自己資金を10%以上利用している
  • 融資対象の物件にエコ設備を導入している
  • 豊和銀行で定期や公共債、投信の契約をしている(10万円以上)
  • 豊和銀行のインターネット・バンキングを契約している
  • 公共料金の口座振替が2科目以上ある
  • 「なんでん JQ SUGOCA」または「ほうわVISAカード」を契約している
  • 無担保ローンを利用している

お問い合わせ方法

豊和銀行の住宅ローンについて気になる点があれば、以下の方法で問い合わせることができます。

  • 店舗窓口
  • ほうわホルトホールプラザ
店舗窓口

豊和銀行の支店では住宅ローンの相談や申し込みが可能です。店頭窓口には商品概要説明書もおいてあり、詳しい内容についても確認ができます。

基本的に平日15時までの営業のみになっているので、時間を作っていくといいでしょう。

ほうわホルトホールプラザ

豊和銀行では利用者の利便性を考えて、ほうわホルトホールプラザも開設しています。

こちらは平日10時〜19時、土日祝日10時〜17時で営業しています。休みの日や夕方以降での相談は、ほうわホルトホールプラザに行くといいでしょう。
 

公式サイトはこちら
 

 

『住まいる借換ワイド』借り換え専用

住宅ローン借り換え

豊和銀行では借り換え希望者に向けて、専用のプランも用意しています。借り換え借入はすでに住宅ローンを契約している人が、他行へローンを切り替えることを言います。新規借入との違いは以下のとおりです。

申込み条件

住まいる借換ワイドを契約する際も年齢制限や所得制限が設けられています。年齢は申込時に満65歳未満で、完済時に満80歳未満と設定されています。また、所得は前年度年収が100万円以上あり、安定的に収入がある方とされています。

資金使途

住まいる借換ワイドは借り換え専用プランです。住宅ローンの借り換え資金として利用できるほか、借り換え時に行うリフォーム、建替、住替資金として利用できます。

融資条件

融資条件は最大6,000万円、最長35年の借り入れが可能になっています。融資上限額が異なるだけで、基本的には金利や返済方法も新規借入と同じになっています。

必要書類

借り換え借入の場合は新規借入と同じく、本人確認書類や所得証明書類、物件関連書類などの資料を提出することになります。そのほか、今までの返済状況を確認できる資料の提出も求められます。窓口で確認するといいでしょう。

申込み時のチェックポイント

  • 借り換え借入をすることで最終的な総返済額が大幅に変わってくることもあるようです。申込するかどうかは別として、まずは専門スタッフに相談してみるといいかもしれません。
  • 借り換え専用プランとして『住まいる借換ワイド』が用意されていますが、『さわやかスーパー住宅ローン』も借り換え借入に対応しています。豊和銀行内にはいくつかのプランがあるので、それぞれの特徴を理解して申し込みましょう。

 

その他の住宅ローン

豊和銀行ではさわやかスーパー住宅ローンや住まいる借り換えワイドのほかに、下記のようなプランも用意しています。

住まいるいちばん プラス

『住まいるいちばん プラス』は豊和銀行のベーシックな住宅ローンで、最大6,000万円まで融資が受けられるプランです。

前年度年収が100万円以上となっており、『さわやかスーパー住宅ローン』よりも条件が優しいものになっています。

その他、金利や返済方法といった融資条件などは変わりありません。保証会社を利用する必要もあり、保証料を支払わなければなりません。

ほうわ移住者応援住宅ローン

『ほうわ移住者応援住宅ローン』は大分県外から移住してくる方に向けて提供されているプランです。

転職間もない人でも勤続年数や前年度年収にかかわらず住宅ローンが契約できます。ただし、5年以内に転入・勤務することが決まっていることが必要です。

新規借入のみの取り扱いで、最大1億円、最長35年の融資が受けられます。その他の条件等は変わりありません。

保障付帯付住宅ローン

豊和銀行では保障を付帯したプランも用意しています。それぞれの保障内容は異なるので確認しておきます。

スーパーあんしん住宅ローン

『さわやかスーパー住宅ローン』に長期返済支援保険を付帯したプランです。

契約者が万が一、病気やけがで仕事ができなくなった場合に、保険金によって住宅ローンの返済ができます。

三大疾病保障特約付住宅ローン

『さわやかスーパー住宅ローン』に三大疾病特約保障を付帯したプランです。

契約者に万が一、三大疾病(がん、脳卒中、心筋梗塞)になった場合に、保険金によって住宅ローンの支払いをしてくれるプランです。

ほうわフラット35

『ほうわフラット35』とは住宅金融支援機構を使ってプランです。住宅ローンを証券化して、それを使って資金調達をします。

最長35年にも対応している長期固定金利住宅ローンのことです。

最大8,000万円まで融資を受けられるなど融資条件が異なるほか、申込み条件なども違います。

基本は住宅金融支援機構が定めている基準を満たす必要があるので、申し込みの際は確認が必要です。

ほうわオーナーズローン

『ほうわオーナーズローン』は賃貸物件の購入、借り換えに利用できるプランです。

最大1億円まで利用でき、賃貸用住宅の購入・リフォームなどに充てられます。不動産事業やアパート経営を考えているのであればおすすめのプランです。

ほうわ住宅サポートローン

豊和銀行で住宅ローンを組むにあたって、諸費用や不足資金などが発生することもありえます。そうした場合に費用を補うローンとして『ほうわ住宅サポートローン』が提供されています。

最大1,000万まで融資を受けられ、最長15年で返済をします。こちらは無担保で利用できるのが特徴です。

リフォームローン

豊和銀行ではリフォームローンとして以下の4つのプランを提供しています。

リフォームローンQ

自宅の増改築や改装、補修工事の費用として利用できるプランです。また、バリアフリー工事や介護機器購入などにも充てられます。

最大500万円まで融資を受けられ、最長15年で返済していくこととなります。

リフォームローン

『リフォームローンQ』と資金使途は同じですが、最大1,000万円、最長20年まで借入できるプランです。

また、産業用太陽光発電設備などの導入資金などにも充てられる特徴を有します。

ほうわ空き家解体ローン

老朽化した空き家・居住予定のない空き家の解体費用として利用できるプランです。

最大500万円まで融資を受けられます。また、最長15年まで融資期間を設定できます。

ほうわ空き家活用ローン

空き家の改築や改装資金として利用できるプランです。また、空き家の防災設備の導入にも利用できます。

最大500万円、最長15年間の融資が受けられる特徴があります。

 

住宅ローン付随サービス

豊和銀行の住宅ローンを利用するにあたっては、以下のような付随サービスも利用できます。

  • インターネット・バンキング:豊和銀行を利用する人に向けてネットバンクを開設しています。残金照会などに利用できます。
  • ほうわサンクスサービス:コンビニATMなどの利用料が無料になるなどの会員制サービスです。
  • なんでん JQ SUGCA:キャッシュカード・クレジットカード・JQ SUGOCAが一体なったカードです。金利割引の適用条件の1つになっています。
  • ほうわVISAカード:豊和銀行が発行会社になっているVISAカードです。金利割引の適用条件の1つです。