車を持つ手段としては「購入」や「レンタカー」がおなじみですが、「リース」という手段をご存知でしょうか。
あまりなじみのない「リース」について、その仕組みやお得なメリットをわかりやすく解説していきます。
自動車のリースとは?
自動車のリース(カーリース、オートリース)とは、一定の契約期間を定めて自動車を貸し出すサービスのことを言います。
自動車を貸し出すサービスとしては「レンタカー」が有名ですが、リースの場合は3年や5年といった年単位での長期の契約になります。
自動車のリースの仕組み
自動車を借りる以上、利用者はその料金を支払う必要があります。その仕組みですが、利用者は以下の金額を支払うことになります。
車両本体価格-下取りの見込み価格+車検代などの自動車の維持費=リース時に利用者が払うお金
利用者は基本的に上記の料金を分割して、月額いくらという形で支払って自動車を借り入れます。
オプションサービス
自動車のリースを扱っている会社によってはメンテナンスやガソリン代の割引などのオプションサービスを提供している場合があり、同じ車両を同じ期間で利用する場合でもオプション内容によって料金設定は異なります。
下取りの見込み価格とは?
上記の計算式に含まれている「下取りの見込み価格」とは、リース期間終了時にその車両を下取りする場合に見込まれる下取り価格のことを言います。「残価設定」と呼ばれるシステムです。
例えば、ある車両を5年契約でリースするケースを想定します。
車両の本体価格が400万円だとして5年後の下取り価格を180万円とすれば、差し引き220万円とリース中の自動車の維持費を利用者が支払う形になります。
リース期間が終了した場合はどうするの?
リース期間が終了した場合、一般的に利用者は以下の3つの選択肢から選ぶことになります。
リース終了後の3つの選択肢
- 返却
- 買い取る
- 契約期間を延長する、あるいは再契約する
返却する
借りていた自動車をリース会社に返却します。自動車が必要であれば、別の自動車をリース契約で借り入れることができます。
その特性上「定期的に別の車に乗りたい」という場合におすすめの方法となります。
買い取る
リース契約で借りていた自動車を、設定されていた残価を支払うことで買い取ります。買い取った自動車は、その後は利用者の所有物となります。
借りていた車両を気に入った場合はこの選択肢を選ぶことになると思いますが、金額上のデメリットがあります。
契約期間を延長する、あるいは再契約する
同じ自動車を、引き続きリース契約で借り入れます。契約期間を延長するか、あるいは新しい契約で同じ自動車を借りる契約を結びます。
自動車は気に入ったけれど購入には至らないという場合におすすめの方法ですが、リース料を払い続けることになります。
購入とリースの比較
自動車にかかる費用を分割して支払うという形式は「自動車をローンで購入する」ことに似ています。ですがローン購入とリース契約では大きな違いがあります。
毎月の負担の違い
まずは「毎月の負担の違い」です。ローン購入とリース契約、どちらの場合も分割払いで月々いくらという形式でお金を支払うという点は同じです。ですが「分割する金額の違い」という点で大きく異なります。
ローンで購入
ローンで購入する場合、支払うことになるのは「自動車購入費用の分割払い」とそれに伴う「利息・手数料」です。
あくまでも自動車購入費用を分割することになるため、この支払には車検代やメンテナンス費用などの自動車の維持費は含まれていません。
ローンで購入する方法はディーラーローン、銀行のマイカーローン、カードローンの3種類あり、金利や所有者、審査スピードなどに違いがあります。
この違いを理解することで最良な借入方法を選ぶことができます。
「ディーラーの自動車ローンはなぜダメか? @マイカーローンの審査と金利」のページでは、3つのローンの違いについて詳しく説明しているので参考にしてみてください。
また、金利の低いマイカーローンを選択できる「13項目で比較!低金利な銀行の自動車ローン おすすめ比較ランキング」のページも合わせてご覧ください。
リース契約
リース契約の場合、支払うことになるのは「リース料」です。
リース料には「自動車の購入費用-残価設定」に「自動車の維持費」などが含まれています。
つまり、その自動車の基本的な運用に関わる費用を合わせて、それを分割してリース料として支払うことになります。
違いは?
リース契約での支払いは、残価を差し引いて諸費用をプラスするので、仮にローン購入と同じ金額を毎月支払うとしても諸費用が含まれている分だけお得です。
その特性上、自動車のリースを取り扱っている会社が「同じ費用でワンランク上の車に乗ることができる」と宣伝することも納得できます。
期間終了時の自動車の取り扱い
次は「期間終了時の自動車の取り扱い」についてです。
ローンでの購入の場合、ローンを完済すればその自動車は完全にその人の所有物となります。一方でリース契約の場合は最終的に買い取りしない限りリース会社の所有物です。
これは単純に「購入」と「レンタル」という特性の違いです。分割払いという特性は同じでも、ローンの場合はあくまでもその自動車を購入するという形です。
リースの場合は自動車を借りているだけなので、期間が終了したら買い取りしない限りその自動車は返却しなければなりません。
どちらがいい?
ただし、これは一概に購入のほうが良いとも言い切れません。ローンでの購入もリース契約でも、基本的に数年単位で時間が経過します。
3年か5年かは契約次第ですが、それだけの時間が経過すると自動車も技術が進歩している事が多いです。
つまりローン契約で購入したときは最先端の自動車も、数年後には新しい自動車にその地位を奪われている可能性が高いのです。
この時、もし新しい自動車に魅力を感じた場合、ローンを完済した自動車を下取りしてもらい、新しい自動車を購入することになります。
リース契約の場合であれば新しい自動車で新規契約を結べば良いだけなので、手続きが手軽です。
期間中の制約の有無
最後は「期間中の制約の有無」です。ローン購入であれば気にする必要がない条件を、リース契約の場合は相当に注意しなければならないのです。
人によっては「神経をすり減らしながら車を運転している」と評価するほどです。
残価設定という制約
その原因は「残価設定」にあります。残価設定は、リース契約期間経過後の自動車の下取り価格を見積もります。
言い換えれば「◯年後、この自動車にはこれだけの価値が残されるはず」という見積もりをするということです。
さらに言い換えれば、その見積もりを覆すような運用をしている場合、見積もった残価設定よりも実際の残価が下回ることになります。
詳しくは次の項目で説明しますが、リース契約の利用者は残価設定という制約がある以上その残価を下回らないような運用が必要になります。
だから「神経をすり減らす」なんて評価する人がいるのです。
ただし、契約内容次第では通常の損耗として扱われた部分については追加費用が発生しない場合もあります。
リースのメリット・デメリット
次に、自動車のリースを利用するにあたってのメリット・デメリットについてそれぞれ解説します。
リースのメリット
まずは「自動車リースのメリット」です。
自動車リースのメリット
- 車検やメンテナンスはリース会社におまかせ
- 毎月の支払いが安くて済む
- 数年に一度、新しい車に乗り換えることができる
車検やメンテの手間なし、費用はリース料でOK
自動車をリース契約で借りる場合、利用中の「車検」や「メンテナンス」についてはリース会社に一任することができます。
その手間がかからないだけでなく、費用についてはリース料に含まれているので別途これを負担しなければならないということもありません。
自動車を保有することは、さまざまな手間や苦労がかかります。リースの場合は借りているだけなので、そのあたりの苦労をリース利用者が負担しなければならないと言うことはありません。
自動車の運用について詳しくない人の場合、特にこの特徴は恩恵が大きくなります。
ただし、契約内容によってどこまでフォローされるのかは異なります。
税金等は所有者であるリース会社が担当して、整備などの維持管理についての費用は使用者であるリース利用者が負担するという場合もあります。
毎月の支払いが安くて済む
リース料の支払いは、毎月支払いが発生するという点で自動車ローンと同じです。
しかし、ローンでの自動車の購入よりも「残価設定の差し引き」による元金が少ない分、同じ支払期間であればリース契約のほうが安くて済みます。
単純な話、300万円の車両を3年払いで購入する場合、そのまま36分割するのと残価100万円を差し引いた200万円の36分割では、後者のほうが毎月の支払いは少なくなります。
リース料には車検代やメンテナンス費用なども含まれますが、これらの費用はローンで購入する場合でも支払う必要があります。
つまり、元金が少ない設定になるリース契約のほうが、月々の負担は少なめになるということです。
これを別の視点から見てみると、同じ予算でもリース契約のほうが上位の自動車に乗ることができるということです。
例えば300万円の自動車をローンで購入する場合と、車両価格400万円で残価設定が100万円の自動車であれば、元金は基本的に同じ価格になります。
400万円の車両のほうがランクが上の自動車であれば、同じ負担でより上位の自動車に乗れるということになるのです。
数年に一度、新しい車に乗り換えることができる
リース契約の場合、自動車を買い取らない場合であれば返却し、別の自動車をリース契約で借りることができます。
自動車は数年もあれば新しい車種が登場する可能性が高く、出来る限り短いスパンで新しい車に乗りたいという人にとってメリットが大きいです。
リース契約満了時には、それまで乗ってきた自動車を買い取ることもできますが、返却することもできます。
返却した場合、その時点で利用可能な自動車から選んで新たにリース契約を結ぶことができます。
ローン等で購入した場合、自動車を下取りに出す手間がかかりますが、リースの場合は返却するだけなので(トラブルがなければ)スムーズに新車に乗り換えることができるのです。
リースのデメリット
次は「自動車リースのデメリット」です。
自動車リースのデメリット
- 支払いが完了しても自動車の所有権はリース会社のまま
- 契約中にさまざまな制限がある
- 最終的に買い取りする場合、ローン購入よりも金銭的に損をする
支払いが完了しても自動車の所有権はリース会社のまま
リース契約はあくまでも「自動車を借りている」だけです。契約期間が終了しても、その自動車を買い取らない限り自動車の所有権はリース会社が保有している状態です。
所有権がなく、返却の必要があるということはつまり「自動車をカスタマイズできない」ということです。
原状回復が可能なカスタマイズであれば、返却時には元に戻した状態で返却しなければなりません。もし、原状回復が困難なカスタマイズを施した場合は、規約違反として余計なコストを支払うことになります。
さらに、リースでの自動車のレンタルを継続する場合、いつまでも自動車用のコストを支払い続ける事になります。
ローンでの購入の場合であれば、支払いが終われば車検代や税金などの維持費用だけ支払うことになります。
しかしリースを利用し続ける場合はそれらを含めたリース料をいつまでも支払い続けることになります。
契約中にさまざまな制限がある
リース契約で自動車を借りる場合、利用者は「走行距離」に制限を設けられることが多いです。これは前述の「残価設定」に原因があります。
自動車というものは、走行距離が長ければそれだけ自動車を利用したということになります。残価設定はリース契約終了時の自動車の価格を予想したものであり、これには走行距離も深く関わります。
つまりリース会社が「◯年後にはこれだけ走行しているだろう」と予測しているということであり、これをオーバーした場合は規定に従って1kmあたり何円という条件で料金を支払うことになります。
走行距離の規定ついては契約時に知ることができるので、自動車の利用予定を考慮すればコントロールすることは不可能ではありません。
しかし自動車の利用は、日常生活のスタイルに依存するものです。
つまり、何らかの理由で生活スタイルが激変した場合、走行距離も増加する可能性があるということです。例えば「自宅から遠くに転勤になった」「子供が生まれて送り迎えに車を使う」といったことです。
さらに言えば、家族構成が変われば走行距離が増加するだけでなく「必要な自動車のサイズや特徴が変化する」ことも、リース契約においては厄介なのです。
リース契約は、基本的に契約時に決めた期間中に解約することができません。解約自体はできるのですが、その場合は違約金や解約手数料として相応の金額を支払うことになります。
契約終了後は別の自動車に乗り換える際に手軽であるというメリットがある反面、契約期間中はさまざまな制約に縛られることになります。
もっと自由に自動車を運用したいという場合には、リース契約はおすすめできないと言えます。
買い取り時はローン購入より損
リース契約で自動車を借りる場合、利用者は契約期間終了時にその自動車の扱いを決めることになります。
その選択肢の一つとして「自動車を買い取る」という方法があり、この場合利用者は残価を支払うことでその自動車を購入できます。
ですがこの場合、ローンで同じ自動車を購入する場合と比較して金銭的な損失が大きくなります。
分割で支払う場合、「金利」を一緒に支払うことになります。支払う金利は、分割払いする元金が多ければそれだけ負担は大きくなります。
問題なのはリース契約の場合は「リース料に含まれるメンテナンス代や車検代にも金利がかかる」ということです。
ローン契約の場合、自分でその都度支払うことになる車検代やメンテナンス費用などに対して金利がかかることはありません。
つまりローンで購入する場合は自動車の本体価格と諸費用を合わせた金額が元金となりますが、リース契約の場合はそれに車検代などがプラスして金利が計算されるということになります。
そして、借りていた自動車を最終的に買い取る場合は設定されていた残価を支払うのですが、これも分割で支払うという選択肢があります。
この「残価の分割払い」についても、当然ながら金利が発生することになります。
返却する場合は基本的に残価を支払う必要が無いのでその分だけ金利は発生しませんが、買い取りする場合は自動車の価格に関係ない支払いについても金利が発生する分だけ損をするのです。
おまけに、一般的な自動車リースにおける金利は、銀行の融資で支払う金利よりも高いと言われています。
最終的に自動車を購入することを決める場合、銀行の自動車ローンの金利よりも高額な金利を支払うことになる分だけさらに損をしているということになるのです。
自動車のリースを利用する際の注意点
自動車のリースを利用する際に注意しなければならないポイントは以下のとおりです。
契約内容をしっかりと確認・把握する
自動車のリースに限った話ではありませんが、契約時には契約内容を隅々まで確認し、しっかりと把握することが重要です。
日本でもさまざまな企業が自動車のリース契約を提供していますが、会社ごとに契約内容の細かい部分は大きく異なります。主に以下の2つのポイントはしっかりと抑えておきたいところです。
「ファイナンスリース」と「メンテナンスリース」
リース名称 | 修理や整備に関する費用 |
---|---|
自動車のリースは、大別すると「ファイナンスリース」と「メンテナンスリース」の2つの契約方法があります。
ファイナンスリースとメンテナンスリースの大きな違いは「リース料に自動車のメンテナンス関係の費用が含まれるかどうか」です。
ファイナンスリースの場合、リース料には自動車の税金や保険などの費用が含まれていますが、自動車の整備や修理に係る費用は含まれていません。
メンテナンスリースの場合は、修理や整備に関する費用もリース料に含まれています。
これらは主に「オプション」によって使い分けることができます。利用者は必要に応じてメンテナンスや修理に関する手間も負担してもらえるオプションを含んだ契約を結ぶことができます。
ただし、充実した内容のオプションを選ぶほどにリース料が加算されることは理解しなければなりません。
「オープンエンド」と「クローズエンド」
契約方式 | 残価設定と実際の査定額の差額 |
---|---|
もう一つは「オープンエンド」と「クローズエンド」の違いです。
先程の契約方式の違いは自動車を借りている最中の扱いの違いでしたが、こちらは契約終了時の扱いの違いになります。主に「残価設定」が関係します。
オープンエンドは、契約時にリース会社が該当の自動車の残存価格を利用者に公開します。
契約後、期間終了に伴い自動車を返却する際にリース会社は返却された自動車の査定を行います。
査定価格は、契約時に決めた残価設定と同じ価格になるとは限りません。残価よりも高い査定額になる場合もあれば、低い場合もあります。
オープンエンドの場合、契約時の残価設定と実際の査定額の差額を精算する方式です。
つまり返却時の査定額が残価設定を上回ればその分を支払ってもらうことができ、下回った場合は差額を追加で支払うということになります。
クローズエンドは、契約終了時の返却に際して残価設定と実際の査定額の差額を精算しない方式です。
この場合、仮に査定額が残価設定を上回っていても返金されませんが、下回っていても基本的に支払いは不要です。
ただし、設定されていた走行距離を超えている場合や損傷が激しい場合などは、清算の対象になる可能性があります。
清算の対象にならないのは、あくまでも「通常の利用による自然な消耗や減耗」に限定されるのです。
「借り物である」ということを常に意識する
自動車をリース契約で借りる場合、レンタカー以上に「借り物であり、返却しなければならない」という意識を強く持つ必要があります。
リースもレンタカーも自動車を借りるという点では一致しますが、短期間で返却するレンタカーよりも、長期間の借り入れを前提とするリース契約のほうがその意識が重要になります。
通常、借りたものは大切に扱うものです。通常の利用に伴う損耗は仕方ないとしても、不注意で破損させるような真似はしないと思います。
レンタカーの場合であれば長くても数日で返却することになりますので、借り物であるという意識は相応に持てるはずです。
しかしリース契約の場合、3年や5年という長期間の利用が前提となります。
長く使い続けるにつれて借り物の自動車であるという意識が薄れるリスクがあります。
ですが何年利用しようとも借り物であり返却が必要であるということには変わりません。
クローズエンド方式であっても通常の損耗とは言い難い部分に関しては損害額が請求されることになります。
「本当に自動車が必要なのか?」を再確認
リース契約で自動車を借りようと考えている場合、「本当に自動車を必要としているのか?」ということを今一度確認することをおすすめします。
ローンでの購入よりも(見た目の)負担が少ないことで利用のハードルが下げられているという側面はありますが、それゆえに財布の紐がゆるくなっている可能性が考えられます。
確かに自動車を利用できることには一定のメリットがあります。通勤や休日の足として有効活用できると思いますが、リース料を支払ってまで得るべきメリットであるかどうかについてはきちんと考えておく必要があります。
また、本当に自動車が必要なのであれば、ローンを組んででも購入するべきという考え方もあります。
リース契約の場合は買い取りしない限り自動車を保有できず、リース料ばかりかさんでしまいます。
これからずっと自動車を利用し続けたいと考えるのであれば、購入することも視野に入れて考えるべきです。
自動車リースの「個人」「法人」の違いは?
自動車のリースは、個人事業主や法人での利用にメリットが有ると言われています。その理由は「税金」「経理」「管理」といった点で、リース契約はメリットが有るのです。
一括購入費用を経費にできない
通常、法人は一定以上の資産価値を持つ品物を購入する場合、それを資産として計上するだけでなく一定期間でこれを「減価償却」する必要があります。
減価償却とは、その資産の購入費用を一括で計上するのではなく、耐用年数に応じてその都度費用として計上する手続きです。自動車もこれに含まれます。
自動車の価格にもよりますが、購入する場合は相応の費用を必要とします。
ですが減価償却の都合上、一括で購入してもその年の経費として全額を計上することができません。
リース料なら経費で計上できる
リース契約で自動車を借りる場合、毎月のリース料を経費として計上すればそれでOKです。
購入時のように減価償却等の手間がかかること無く、経理の手間を減らすことができます。
この特徴は、ローンで自動車を法人名義で購入する場合でも同じように思うかもしれません。ですが、ローンで購入する場合は車検代などの自動車の維持費用が別途必要になります。
しかも、メンテナンス代については自動車の損傷具合によってその都度異なる金額が必要になります。ローンの支払いは一定でも、自動車の運用に関する費用はその都度計算して計上しなければなりません。
しかしメンテナンスリースで自動車を借りるのであれば、毎月の費用は一定になります。
なぜならメンテナンスリースのリース料にはメンテナンス関係の費用も全て含まれているため、よほど大きな損傷などで追加コストを必要とするような事情がなければ常に同じ金額が計上されるはずです。
自動車の維持管理やトラブル対応もおまかせ
また、メンテナンスリースという方法であればメンテナンスに関する手間もリース会社に一任することができます。
車検や税金の支払いについてもリース料に含まれており、自動車の所有者であるリース会社にその支払いの手続などを全て任せることができます。
法人が自動車を調達したいということは、業務用に自動車を利用するということになると思います。
もし、自動車に何かトラブルが発生した場合でも、リース会社に問い合わせて対応を確認できます。
自動車の維持・管理にかかる人件費がかからないことで、自動車運用に伴う事務コストを削減することにも繋がります。
出来る限り少ない負担で自動車を利用したい法人にとって、自動車のリースは大きな力となるのです。
短期的な需要にも対応
法人によっては、数年だけ自動車が必要になるというケースもあると思います。そのためだけに法人名義で自動車を購入するのは、購入と維持管理のためのコストの面で問題があります。
リース契約なら3年や5年といった期間を定めて自動車を調達できるため、事業内容の変化に伴う需要の変化にも対応しやすいです。
自動車リースの特徴まとめ
自動車リースにはメリットが多いものの、ざまなデメリットについても考慮しなければなりません。
メリットやデメリットを踏まえた上で、自動車のリースを利用することをおすすめできるのは以下の人です。
自動車のリースがおすすめな人
- ローンで購入するよりも上のランクの自動車に乗りたい人
- 数年後には新しい車に乗りたい人
- 車検や税金、メンテナンスについて任せたい人
- 個人事業主や法人が自動車を調達したい場合
逆に、自動車リースを利用することをおすすめできないのは以下の人です。
自動車リースがNGな人
- 自動車に愛着を持てる人
- 自分の自動車をカスタマイズしたい人
- 今後も自動車を利用し続けたい人・自動車の購入を前提としている人
自動車のリースを利用したいと考える時には、上記の特徴を参考にしながら「自分にとってメリットのほうが大きい契約」であることを、きちんと確認してください。